- 発行日 :
- 自治体名 : 福島県福島市
- 広報紙名 : ふくしま市政だより 令和7年3月号
■祝日のごみ収集
内容:3月20日(木)春分の日が収集日に当たっている地区の燃やすごみ、資源物・プラスチック製容器包装は収集します。
問い合わせ:ごみ減量推進課
【電話】525-3744
■木造住宅の耐震改修などを希望する方へ
内容:耐震診断の結果、新耐震基準を満たしていない木造住宅(昭和56年6月以降に増改築していないこと)の耐震改修や現地建替の費用の一部を補助します。
募集戸数:5戸程度(増枠の場合あり)
募集期間:3月3日(月)〜(予算額に到達次第終了。月締め、応募者多数の場合は抽選。)
補助額:上限115万円(工事費の5分の4以内)
申し込み方法:市HPに掲載の必要書類を住宅政策課窓口へ持参で
問い合わせ:住宅政策課
【電話】525-3734
■震災後に初めて大豆(枝豆を除く)を作付けする方へ
内容:震災後一度も作付けしていないほ場(じょう)に、令和7年から新たに大豆を作付けする場合、放射性物質の吸収を抑制する対策として、土壌中の交換性カリ含量を高める必要があります。該当するほ場に作付けする場合は、3月28日(金)までにご連絡ください。散布実績がないなどの要件を満たす場合に限り、カリ質肥料を配布します。
問い合わせ:農業振興課
【電話】525-7720
■有毒植物による食中毒に注意!
内容:これからの季節は有毒植物の誤食が発生しやすくなります。命に関わる場合もありますので、確実に判別できない植物は、絶対に採らない・食べない・売らない・人にあげないようにしましょう。
また、観賞用植物の中にも食べると有毒なものがあります。野菜などの食用植物と一緒に栽培しないようにしましょう。
問い合わせ:保健所衛生課
【電話】597-6358
■令和6年度住民税非課税世帯生活支援特別給付金(3万6千円・こども加算金2万円)
内容:1世帯当たり3万6千円を支給(18歳以下の児童(平成18年4月2日以降に生まれた児童)がいる世帯は、1人当たり2万円を加算)
対象:令和6年12月13日時点で市に住民登録があり、世帯全員が令和6年度住民税非課税である世帯の世帯主(世帯全員が課税者に扶養されている場合は対象外)
申し込み方法:
(1)世帯構成に変更がなく、過去に同様の給付金を受給し、今回も給付対象と確認された世帯へは、3月7日(金)から順次、支給決定通知書を送付予定です。
(2)世帯主変更などの理由で、確認が必要な給付対象世帯へは、3月下旬から順次、確認書を送付予定です。必要事項を記載し添付書類を返送してください。
(3)転入などの理由で、申請が必要な世帯は、4月中旬からオンライン申請か事前予約の上、生活福祉課窓口で受け付け予定です。
問い合わせ:給付金専用コールセンター(3月5日(水)開設)
※土・日曜日、祝日を除く。
【電話】0120-961-008
■相続登記が義務化されました
とき:第1・3水曜日午前10時~正午、午後1~3時
内容:司法書士に相続登記の相談ができます。
※事前予約は不要です。
対象:相続登記が必要な方
(1)相続(遺言も含む。)によって不動産を取得した相続人は、所有権の取得を知った日から3年以内
(2)遺産分割が成立し不動産を取得した相続人は、遺産分割が成立した日から3年以内
会場:市民相談室
問い合わせ:
・生活課
【電話】535-2121
・県司法書士会福島支部
【電話】529-7331