イベント [お知らせ]施設だより(3)

■小鳥の森
◇カタクリガイド[無料]
とき:4月1~6日午前10時~午後2時
※カタクリの開花状況により実施日の変更あり。
内容:カタクリ群生地までボランティアガイドが案内します。
※ガイドの人数により、対応できない場合があります。

◇森の宝もの探し[無料]
とき:4月1~30日
内容:小鳥の森で宝ものを見つけたら、オリジナル缶バッジをプレゼント。宝ものは写真に撮ってレンジャーに見せてください。

◇お山の大将あつまれ!(年間登録制・年10回程度)
とき:
第1回…4月27日(日)午前9時30分~11時30分
内容:1年を通していろいろな自然体験を行います。
対象:小学生とその兄弟姉妹
定員:10人(先着順)
※初回は必ず保護者同伴で。
料金:初回200円
持参物:汚れても良い動きやすい服装、軍手
申し込み方法:電話で

【電話】531-8411
開館時間:午前8時30分~午後5時
休館日:4月7・14・21・28日

■御倉邸
◇第127回市民定例「茶会」[無料]
とき:4月20日(日)午前10時30分~午後3時
内容:表千家同門(おもてせんけどうもん)会県北方部によるお茶の振る舞い
定員:100人(先着順)
申し込み方法:4月2日(水)午前10時から電話で(1通話2人まで受け付け)

◇御倉邸の桜まつり
とき:4月20日(日)午前11時~午後3時
内容:信夫和紙工房の手漉(す)き和紙作品の展示と販売

◇作法ってどんなもの?[無料]
とき:4月27日(日)午前10時30分、午後1時30分
内容:茶会に参加してみたいけど敷居が高いと感じる方向けの茶道教室
定員:各回10人(先着順)
申し込み方法:電話で(1通話1人まで受け付け)

◇聞きにこらんしょ昔話[無料]
とき:4月27日(日)午前11時~午後2時30分
内容:ふくしま民話茶屋の会による民話・昔話。北信地区にまつわるお話などをします。

◇春の「茶会」[無料]
とき:5月11日(日)午前10時15分~午後3時
内容:裏千家淡交会(うらせんけたんこうかい)福島支部・宗徧流正伝庵(そうへんりゅうしょうでんあん)福島支部・武者小路千家福島官休会(むしゃこうじせんけかんきゅうかい)によるお茶の振る舞い
定員:150人(先着順)
申し込み方法:4月21日(月)から電話で(1通話2人まで受け付け)

【電話】522-2390
開館時間:午前10時~午後6時
休館日:毎週火曜日

■旧堀切邸
◇書道なんでも相談所[無料]
とき:4月8・9・22・23日午前10時~正午、午後1~3時
対象:18歳以上
持参物:書道用具一式

◇いいざかレクウォーク~花もも咲く湯の町散策編~
とき:4月16日(水)午前9時30分~11時30分
内容:飯坂町の花ももを満喫できるコースです。
講師:ふくしま歩こう会
対象:医師に運動を制限されていない方
定員:15人(先着順)
料金:500円(保険代・資料代・水代含む)
持参物:歩きやすい服装・水・タオル・帽子など
申し込み方法:4月1日(火)から電話で

◇ハーバリウムペン作り体験
とき:4月26・27日午前10時~午後3時
内容:ボールペンの中に花びらやビーズを入れてペンを作ります。
定員:各日30人(当日先着順)
料金:500円

◇ねりきり作り体験
とき:5月17・18日午前10時~正午、午後1~3時
内容:和菓子店「一味庵(いちみあん)」指導による本格的な和菓子作り体験
定員:各回15人(先着順)
料金:2千円
持参物:エプロン・三角巾・手拭き用布巾・マスク
申し込み方法:4月1日(火)から電話で

【電話】542-8188
開館時間:午前9時~午後9時
休館日:4月7・14・21・28日

■じょーもぴあ宮畑
◇縄文ものづくり体験
とき:
(1)4月6・20日
(2)4月13・29日
(3)4月27日
午前10時、午後1時、2時30分
内容:
(1)勾玉(まがたま)
(2)土偶
(3)コースター
対象:小学生とその保護者
定員:各回15人(先着順)
料金:
(1)(3)350円
(2)200円
申し込み方法:電話で

◇縄文体験[無料]
とき:
(1)4月12・26日
(2)4月19日
午前10時、午後1時
内容:
(1)弓矢
(2)火おこし
対象:小学生とその保護者

◇勾玉(まがたま)バイキング
とき:5月3~5日午前10時、午後1時30分
内容:普段より大きな石を使った勾玉づくり。
定員:各回20人(先着順)
※小学3年生以下は保護者同伴。
料金:1個500円
持参物:汚れても良い服装
申し込み方法:4月1日(火)から電話で(要予約)

【電話】573-0015
開館時間:午前9時~午後5時
休館日:4月8・15・22・30日