くらし [お知らせ]暮らし

■祝日のごみ収集
内容:4月29日(火)昭和の日が収集日に当たっている地区は、資源にできない燃やすごみのみ収集します。
5月5日(月)こどもの日、6日(火)振替休日が収集日に当たっている地区の資源にできない燃やすごみ、リサイクルできる資源物、プラスチック製容器包装は収集します。

問い合わせ:ごみ政策課
【電話】525-3744

■交通遺児激励金の支給
内容:5月5日現在、市内に住所を有する交通遺児を扶養している方に、激励金を支給します。
※支給には登録が必要です。

問い合わせ:生活課
【電話】525-3787

■木造住宅の耐震化を希望する方へ
内容:昭和56年5月31日以前に着工し、昭和56年6月以降に増改築していない木造住宅の耐震診断の費用の一部を補助します。
募集戸数:20戸
募集期間:4月7日(月)~(予定戸数に到達次第終了。月締め、応募者多数の場合抽選。)
補助額:15万6千円
申し込み方法:オンライン申請か市HPに掲載の必要書類を住宅政策課窓口へ持参で
※二次元コードは本誌P.17をご覧ください。

問い合わせ:住宅政策課
【電話】525-3734

■街なかへのお出かけはパークアンドライドで!
実施期間:12月7日(日)までの土・日曜日、祝日午前8時30分〜午後6時(最終受け付け:午後2時30分)
会場:市役所北側駐車場
内容:バスやシェアサイクルに乗り換えて、街なかのイベントや買い物にゆっくり出かけませんか?
※市役所北側駐車場は、パークアンドライド利用者のみ駐車できます。一般の方は駐車できません。
料金:大人100円、子ども50円
※1歳〜6歳未満の子どもは大人1人当たり2人まで無料。1歳未満の子どもは無料。

問い合わせ:交通政策課
【電話】525-3762

■国民生活基礎調査にご協力を
内容:対象地区には4月下旬から市が委嘱した調査員が身分証を携帯し伺います。

問い合わせ:保健所保健総務課
【電話】597-8614

■集団資源回収を行う市民団体への報奨金交付
内容:町内会やPTA、子ども会などの市民団体が自主的に行う資源物回収に、一定の条件で報奨金を交付します。
[要事前登録]
回収品目:古紙類、繊維類、びん類、非鉄金属類
報奨金:回収重量1kg当たり5円(年間限度額50万円)
申し込み方法:ごみ政策課または各支所で

問い合わせ:ごみ政策課
【電話】525-3744

■震災後に初めて大豆(枝豆を除く)を作付けする方へ
内容:震災後一度も作付けしていないほ場に、令和7年から新たに大豆を作付けする場合、放射性物質の吸収を抑制する対策として、土壌中の交換性カリ含量を高める必要があります。散布実績がないなどの場合に限り、カリ質肥料を配布します。

問い合わせ:農業振興課
【電話】525-7720

■漏水調査にご協力を
内容:水道管の漏水調査を4月から始めます。水道メーター付近で音を聞くために、個人の敷地内に立ち入る必要があります。委託業者は、上下水道局発行の身分証明書を携帯しています。

問い合わせ:上下水道局配水課
【電話】535-1122