- 発行日 :
- 自治体名 : 福島県会津若松市
- 広報紙名 : あいづわかまつ市政だより 令和7年9月号
人とのつながりを通して、豊かな高齢期を過ごしましょう
■敬老の日おめでとうございます
人生100年時代を迎え、高齢になっても新たな仲間づくりや人とのつながりを築くことで、豊かで健やかな生活を送ることができます。
ここでは、仲間づくりや世代間交流など、さまざまなつながりを通して、いきいきと暮らしているシニアの皆さんを紹介します。
▽敬老会を開催します
高齢者の皆さんのご長寿をお祝いするため、各地域で敬老会を開催します。ぜひお越しください。
日時・場所:下表の通り
内容:式典、アトラクションなど
対象:75歳以上の市民
■敬老の日、おめでとうございます
9月15日(月・祝)は、敬老の日です。皆様のご長寿を謹んでお祝い申し上げますとともに、長年にわたり本市の発展にご尽力いただいておりますことに、改めて敬意と感謝を申し上げます。
さて、近年は、情報化の進展などに伴い、直接的な人とのつながりが希薄化しているといわれております。また、高齢期は、心身の変化や生活環境の変化などにより、孤独を感じやすくなることがあります。こうした中でも、身近な地域活動への参加などを通して、精神的な豊かさを得たり、共に学び活動する仲間に出会ったり、人との新しいつながりを築いたりすることで、心と体の健康を維持されている方が数多くおられます。皆様には、これからもさまざまなつながりを通し、互いに支え合いながらご自身やご家族、地域社会のためにご活躍いただきたいと存じます。
市では、皆様がこれからも充実した生活を楽しみ、生きがいや役割をもって暮らすことのできる地域共生社会を目指してまいります。高齢期がより豊かなものになりますようお祈り申し上げます。
会津若松市長 室井照平
■いろいろな年代との交流は楽しい
日新地区七夕会参加者 福田治子(はるこ)さん(93歳)
7月7日に、若松第4地域包括支援センターと日新地区社会福祉協議会、日新小学校によって開催された「日新地区七夕会」に参加しました。願い事を書いた短冊を竹に結び、寸劇を見て、最後はみんなで歌を歌いました。小学校低学年の子が短冊を結ぶのを手伝ったり、小学生が「どこから来たの?」「いす持ってくる?」とたくさん話しかけてくれたりと、若い世代と交流できるすばらしい時間でした。来年もぜひ開催してほしいと思います。
短冊には「おいしい学校給食が、いつまでも続く世の中でありますように祈ります」と書きました。戦争を経験した私の心からの願いです。
■何歳になっても好奇心で「わくわく」
あいづわくわく学園25期生会の皆さん(平均76.7歳)
平成27年に「あいづわくわく学園」に25期生として入学し、修了後の平成30年3月にOB会を設立しました。今は、会員22人で月に1回集まり、勉強会や旅行などを楽しんでいます。この会の特徴は、俳句が得意な人が先生となって、句会を実施したり、作詞・作曲ができる人が作った曲を歌ったりなど、会員個人の持ち味が発揮されていることです。
活動を続けられているのは、ついて行きたいと思える事務局長と、年齢は違えど同級生のように気の合う仲間たちがいるから。60歳を過ぎても友達ができて、老後が楽しみになりました。
■卓球を通して交流を
いきいき卓球サークルの役員の皆さん(平均約77歳)
週に2回、鶴ケ城体育館で卓球をしています。約80人の会員のうち、活動には40人から50人が集まります。健康のために卓球を始めた・続けているという人が多いですね。今まで卓球をやったことがないという人向けに卓球教室を開き、みんなで卓球を楽しんでいます。また、年に1回懇親会も開催していて、去年は約40人で紅葉を見に行きました。
私たちの卓球は「思いやり卓球」です。相手を打ち負かすのではなく、相手が打ちやすいように返し、ラリーを続けるということを大事にしています。サークル内で、ラリーをいかに続けられるかという大会も開いています。これからも健康第一で続けていきたいです。
■令和7年度老人の日・老人週間児童作文受賞者
▽上学年の部最優秀賞受賞城南小4年 佐藤結奏(ゆいか)さん
長生きしてね、ひいおばあちゃん
優しくて、いつも面倒を見てくれるひいおばあちゃんのことを作文に書きました。90歳になっても毎日畑に行っていて、そこで育てたトマトが大好きです。ひいおばあちゃんが作るご飯も大好きで、毎週末会いに行っています。私の作文を読んで、喜んでくれたらうれしいです。
▽下学年の部最優秀賞受賞行仁小2年 米澤瑛太さん
大すきなとっとばあ
僕が前に住んでいた家の隣に住んでいる、「とっとばあ」のことを作文に書きました。小さいときから一緒にいて、家族と同じくらい大事な存在です。引っ越しをしてから会う時間は少なくなったけど、いつまでも元気でいてほしいです。
問合せ:高齢福祉課
【電話】39・1291