あいづわかまつ市政だより 令和7年9月号

発行号の内容
-
くらし
ゼロカーボンシティ会津若松をみんなで実現! 温室効果ガスを減らすため、私たち一人ひとりにできることを考えてみましょう。 ■毎年9月はオゾン層保護対策推進月間です! 国では、毎年9月を「オゾン層保護対策推進月間」と定め、オゾン層の保護やフロン対策に関するさまざまな普及啓発活動を行っています。 オゾン層とは、地上約10kmから50km上空の成層圏に多く存在しているオゾン濃度が高い層のことで、太陽からの有害な紫外線を吸収し、地球上の生物を守るバリ...
-
その他
人口と世帯数 ※福島県の推計人口より掲載。増減数は前月比 令和7年7月1日現在の外国人住民数(住基人口):1,162人(男527人・女635人) 問合せ:企画調整課 【電話】39-1215
-
その他
編集に寄せて 「鶴ケ城天守閣再建60周年」の記事を担当し、改めて市民として大きな誇りを感じる編集期間となりました。幼いころから親しみ、四季折々に美しい姿を見せてくれる鶴ケ城は、まさにまちの歴史と文化の象徴です 先人の努力に感謝し、思いを受け継ぎながら、これからも次の世代へと守り続けていきたいですね。(渡部)
-
くらし
会津コイン還元事業 好評実施中!まちを元気に!会津若松市消費喚起事業 25%還元 期間中、対象店舗での買い物で1ユーザーあたり最大10,000円が翌月に戻ってくる! デジタル地域通貨「会津コイン」を使って市内の対象店舗で買い物をすると、決済金額の25%相当分の会津コインが還元されるお得な「会津コイン還元事業」を実施しています。毎日の買い物で会津コインを使って、還元されるコインでさらに買い物を楽しみましょう。 ■対象期...
-
くらし
鶴ケ城天守閣再建60周年 鶴ケ城天守閣再建から60周年を迎えます。今回は歴史を振り返りながら、記念イベントの情報などを紹介します。 ■天守閣再建から60年。未来につなごう!わたしたちの鶴ケ城 ▽私たちの鶴ケ城 鶴ケ城の天守閣は、1965(昭和40)年に再建されてから今年で60周年を迎えます。まちの発展を見守り続けてきた白亜の姿は、まちのシンボルとして、自然豊かな城内は、憩いの場として市民から愛され続けてきました。 ▽天守閣...
-
くらし
いろいろ市政情報 ■[窓口]おくやみ支援窓口をご利用ください 市では、死亡届出後に必要な市役所での手続きを、ご遺族がスムーズにできるようサポートする「おくやみ支援窓口」を開設しています。事前に予約する方法〈表1〉と、直接、市民課の窓口に来ていただく方法〈表2〉がありますので、都合に合わせてご利用ください。 なお、詳細は市のホームページを確認するか、問い合わせください。 ▽経済的に困っている人へ棺(ひつぎ)や骨箱など...
-
くらし
つながる力で支える社会 人とのつながりを通して、豊かな高齢期を過ごしましょう ■敬老の日おめでとうございます 人生100年時代を迎え、高齢になっても新たな仲間づくりや人とのつながりを築くことで、豊かで健やかな生活を送ることができます。 ここでは、仲間づくりや世代間交流など、さまざまなつながりを通して、いきいきと暮らしているシニアの皆さんを紹介します。 ▽敬老会を開催します 高齢者の皆さんのご長寿をお祝いするため、各地域で...
-
くらし
令和7年国勢調査にご協力をお願いします 5年に1度行われる、国の最も重要な統計調査です ■10月1日現在で国勢調査を実施します 国勢調査は、人口や世帯の実態を調査するもので、10月1日現在で日本に住んでいる全ての人(外国出身の人を含む)が対象です。住民票の届け出に関わらず、普段住んでいる場所で、世帯ごとに調査します。 調査事項は、世帯員の性別や配偶関係、就業状態などの世帯員に関する13項目と、世帯員の数や住居の種類、住宅の建て方などの世...
-
くらし
毎年9月1日は「防災の日」です 災害に備えましょう ■災害への備えは万全に これからの季節は、台風などによる風水害が起こりやすくなります。災害による被害を少なくするためには、一人ひとりが日頃から災害に備えることが大切です。 ■ハザードマップを確認しましょう 自分の住んでいる地域に、河川の洪水や土砂災害が想定される危険な区域はないか、安全な場所はどこかなどを、ハザードマップで確認しましょう。 なお、ハザードマップの最新版は、市のホームページで見ること...
-
くらし
住宅用火災警報器を設置しましょう 全ての住宅への設置が法律で義務付けられています ■火災を素早く感知します 住宅用火災警報器は、家庭内での火災の発生をいち早く感知し、大きな音で知らせることで、早期の発見を促します。 住宅用火災警報器を設置することで、火災による死者数と損害額、焼損床面積などの被害を大幅に減らすことができます。 ■設置と点検を忘れずに 住宅用火災警報器はホームセンターや電器店などで購入することができます。基本的には、...
-
くらし
市役所新庁舎移転に伴う不用物品などの譲渡・販売 詳細は市のホームページをご確認ください ■不用物品の見学会を開催します 市役所の不用物品の譲渡・販売のため、見学会を開催します。不用物品の譲受・購入を希望する人は、見学会に参加してください。 譲渡・販売の対象物品は、先着順ではなく、見学会に参加した人の希望物品を抽選して決定します。 開催日:9月27日(土)・29日(月)・30日(火)のいずれも午前10時〜午後4時 場所:追手町第二庁舎 対象:市内...
-
くらし
認知症を知りみんなで支え合いましょう 毎年9月21日は「世界アルツハイマーデー」です ■認知症への理解を深めよう 毎年9月は「世界アルツハイマー月間」です。認知症は誰でもなる可能性があり、多くの人にとって身近なものです。市では、次の講座を開催しますので、この機会に、認知症への理解を深めませんか。 ▽認知症サポーター養成講座を開催 日時・場所・定員:下表の通り ※いずれも講座時間は、90分間 申込み:高齢福祉課に電話で ▽認知症シンポジ...
-
子育て
子育て情報ステーション ここでは、子育てに関する情報などをお届けします。 ■児童館で遊ぼう! 利用できる人:18歳未満の子ども ※未就学児は保護者の同伴が必要 利用時間:午前8時30分〜午後5時 ※日曜日や祝日を除く ▽ベビーマッサージ講座 日時:9月11日(木)午前10時〜11時 対象:2〜7か月児と保護者 ※高月齢児は要相談 定員:4組 ※要予約 ▽中高生プライムデー 中高生を対象に閉館時間を夕方1時間延長します。 ...
-
健康
健康だより(1) ここでは、健康づくりや介護予防などに関する情報をお届けします。 ■いきいきわくわく介護予防教室 コース・日時・場所:下表の通り(全8回) ※申し込み多数の場合は、今までの参加回数が少ない人を優先 対象:おおむね65歳以上で15分程度の運動ができ、要支援・要介護の認定を受けていないか事業対象者の判定を受けていない人 締め切り:9月11日(木) 申込み・問合せ:高齢福祉課 【電話】39・1290 ■こ...
-
健康
健康だより(2) ■家族介護者交流会 内容・日時・場所: ・Aコース「カフェでリフレッシュしましょう」…9月22日(月)午後2時~3時30分にエスポワール(門田町中野)で ・Bコース「ランチをしながら、おしゃべりしましょう」…9月29日(月)午前11時30分~午後1時30分にかすみ草(北青木)で 対象:要支援1・2、要介護1~5と認定された人を在宅で介護している家族 定員:各8人 申込み・問合せ:若松第3地域包括支...
-
健康
食に関する取り組みや情報を発信! 市では、食育の日(毎月19日)に食育に関するさまざまな取り組みや情報発信をしています。 ■市食育ネットワークに参加しませんか? 食育ネットワークは、地域の健康と発展のために、食育を広める活動を行っているボランティア団体です。市の食育の目標に賛同し、さまざまな取り組みを通じて食の大切さを伝えています。 現在、30の団体や個人が参加しており、「食で育む『こころ』も『からだ』もたくましく生きるあいづっこ...
-
健康
がん検診・特定健診を受けましょう がん検診は、病気の早期発見・早期治療につなげる大切な機会です。自覚症状がなく健康に自信のある人も、健康な生活を続けるために、定期的なチェックが大切です。 集団検診は11月30日(日)まで、施設検診は11月29日(土)まで実施しています。10月以降は病院も混み合いますので早めに受診しましょう。 問合せ: 健康増進課【電話】39-1245 国保年金課【電話】39-1244
-
健康
毎年9月10日からの1週間は「自殺予防週間」です 国が定める「自殺予防週間」は、自殺についての誤解や偏見をなくし、自殺予防に関する正しい知識を普及していくことを目的としています。 全国の年間自殺者数は、3万人を超えていた平成20年代前半のピーク時よりは減少していますが、依然として2万人を超える状況が続いています。 ■長期休暇明けの心の変化に注意しましょう 9月は、学生の夏休み明けや、社会人のお盆休みの後などで、憂ゆう鬱うつな気分になる人も多い時期...
-
くらし
スマートシティ推進担当のスマートシティかんたん解説 スマートシティ会津若松の取り組みを、分かりやすく紹介します。 ■今回はオープンデータ 皆さん、こんにちは。スマートシティ推進担当の三瓶です。今回は、スマートシティ会津若松の推進に欠かせない「オープンデータ」についてお話しします。 オープンデータとは、国や地方自治体などが保有するデータを誰もが自由に二次利用可能な形で公開することです。公開されたデータは、より良い地域社会をつくるために重要な「基盤」の...
-
くらし
わくわく情報掲示板 ■催し・講座 ◆シルバー人材センターの入会説明会 日時:9月12日(金)・26日(金)の午後1時30分~ 対象:市内在住の60歳以上で、健康で働く意欲のある人 場所・申込み・問合せ:市シルバー人材センター 【電話】26・1818 ◆若松聖愛幼稚園バザー 日時:9月13日(土)午前11時~午後1時30分 内容:日用雑貨や衣料品、子ども用品、軽食などの販売 場所・問合せ:若松聖愛幼稚園(馬場町) 【電...