- 発行日 :
- 自治体名 : 福島県会津若松市
- 広報紙名 : あいづわかまつ市政だより 令和7年10月号
■「城下町會津まちづくり寄附金」の活用内容を報告します
令和6年1月から12月までに本市へ寄せられた寄附金は9,336件、353,566,955円でした。活用状況は下表の通りです。

問合せ:シティプロモーション課
【電話】39-1202
■農業用使用済プラスチックの一斉回収をします
日時・場所:
会津若松・門田地区…10月18日(土)午前9時~正午にJA会津よつば会津若松営農経済センター・門田資材センターで
河東・湊地区…10月25(土)午前9時~正午にJA会津よつば河東営農経済センター・湊資材センターで
北会津地区…11月6日(木)・7日(金)午前9時~正午、午後1時~3時に北会津公民館駐車場で
対象者:市内の農業者
対象品目:農業用プラスチック
※農ビ(塩化ビニル)、農ポリ(ポリエチレン)、硬質プラスチック、その他の4種類に分別してください。育苗箱の回収はありません
注意点:
・必ず指定日時に持参
・費用などの詳細は農事組合長を通して配るチラシに掲載
問合せ:農政課
【電話】39-1253
■野焼きは禁止です
適正な焼却施設を使わずに、ごみを燃やすことを野焼きといいます。野焼きは、周(まわ)りの迷惑になるうえに、人の健康を害する恐れがありますので、ごみは安易に燃やさず、適正に処理してください。
問合せ:会津若松消防署
【電話】25-1200
■総合防災訓練を実施します
あいべあの防災情報メールなどでの情報配信や、広報車による広報訓練を実施します。今年は一般来場者向けの内容は予定しておりません。市民の皆さんは、シェイクアウト訓練へ参加してください。
日時:10月19日(日)午後4時~7時
場所:東山小学校
▽シェイクアウト訓練の実践方法
(1)当日の午後4時になったら、机の下などの安全な場所に「まず低く、頭を守り、動かない」という3つの行動を各自約1分間行ってください
(2)家庭での防災グッズや備蓄品の確認、家具の転倒防止対策、近所の避難所の確認などを行ってください
問合せ:危機管理課
【電話】39-1227
■農産物のモニタリング検査結果
8月12日から9月8日までに市内で採取した農産物を検査した結果、放射性物質は検出されませんでした。なお、基準値(100Bq/kg)を超えた農産物が流通することはありません。
問合せ:農政課
【電話】39-1253
■♪~る(おんぷーる)の楽しいアクアスポーツ教室
日時・対象・定員:下表の通り

★申し込み状況により、2回目以降からの参加が可能な場合があります。詳細は、お問い合わせください
場所・申し込み:コミュニティプール
費用:プール使用料のみ
問合せ:コミュニティプール(河東町)
【電話】75-5201
