あいづわかまつ市政だより 令和7年10月号
発行号の内容
-
くらし
防災ノススメ 皆さんに役立つ防災情報を紹介します。 ■第30回は「停電への備え」 私たちの生活は「電気」なしでは成り立たないといっても過言ではありません。地震や台風などの災害時に停電が発生すると、大規模災害の場合、復旧までに数日から1週間ほどかかるといわれています。停電の備えはできていますか。 ▽停電になるとどうなる? ・照明やテレビがつかない ・冷蔵庫や洗濯機、電子レンジ、冷暖房器具などの家電製品が使えない ...
-
その他
人口と世帯数 ※福島県の推計人口より掲載。増減数は前月比 令和7年8月1日現在の外国人住民数(住基人口):1,169人(男526人・女643人) 問合せ:企画調整課 【電話】39-1215
-
くらし
今月の納期 10月31日(金)は以下の税金・料金の納期限です。 ・市民税・県民税・森林環境税 第3期 ・国民健康保険税 第4期 ・介護保険料 第4期 ・後期高齢者医療保険料 第3期 問合せ: 納税課【電話】39-1233 国保年金課【電話】39-1248 高齢福祉課【電話】39-1242
-
その他
編集に寄せて ・デジタル改革の特集を担当しました。実際のデジタルサービスを見て、市役所に行くことへの負担が減ってきていると感じました。 ・情報戦略課の職員が「『ゆびナビぷらす』を使うだけでなく、窓口の職員が質の高い対応をしていることが、市民の皆さんの満足度につながっている」と話していました。これからも便利なサービスとともに質の高い対応を心掛けていきたいと思います。(新妻)
-
イベント
会津ブランドものづくりフェアinまちなか2025 会津地域の工芸品や特産品、グルメが集まる、ものづくりの一大イベントです。 今年はベテラン職人や次世代の若い作り手が大集結! 見て、体験して、食べて、会津の「ものづくり」にふれてみませんか。 日時: 10月18日(土)午前10時~午後4時 10月19日(日)午前10時~午後3時 場所:鶴ケ城体育館 ■鶴ケ城体育館内 ▽実演 製作工程を見たり、作り手の皆さんと交流したりすることができます ▽ワークショ...
-
くらし
[特集]未来へつなぐ、新しい市役所~暮らしを支えるデジタル改革の全貌~ ■~はじめに~令和7年5月、新しい市民サービスの幕開け 令和7年5月7日、会津若松市役所の新庁舎が開庁しました。歴史的価値を保存しつつ、最先端のデジタル技術を融合させた「未来型行政拠点」です。 市が令和4年度から進めてきた「会津若松市庁内dXアクションプラン」では、この新庁舎の開庁を大きな契機ととらえ、ICTを活用し、市民の皆さんの利便性を向上させるとともに、職員の業務を効率化し、より質の高いサー...
-
くらし
いろいろ市政情報 ■[募集]「まちの拠点」にかかるタウンミーティングを開催します 市では、第7次総合計画に基づき、人・物・情報をつないで賑(にぎ)わいと活気があり、市民に親しまれる「まちの拠点」づくりに向けて、県立病院跡地の利活用と会津若松駅前の整備を進めています。 ▽県立病院跡地 子どもの遊び場を核とした多世代が交流できる施設の整備に向けて取り組みを進めており、8月に公共施設の整備や運営を行う予定の事業者(優先交...
-
子育て
来年度の認可保育所・認定こども園・幼稚園の利用者を募集します 子どもの教育・保育を希望する人は、12月5日(金)までに申し込んでください ■利用するには、教育・保育給付の認定が必要です 認可保育所や認定こども園、幼稚園など、認可の教育・保育施設を利用するには、教育・保育給付の認定が必要です〈表1参照〉。教育・保育給付の認定の申請は、希望する施設への利用申し込みと同時に手続きできます。なお、母子手帳が交付されている場合、出産前でも申請は可能です。また、施設によ...
-
健康
インフルエンザ予防接種の実施 高齢者などを対象に、予防接種費用の一部を助成します ■10月1日(水)から開始します インフルエンザに感染すると、発熱のほか、頭痛や筋肉痛などの全身症状が強く現れます。また、肺炎や脳症を併発すると重篤化しやすいといわれています。市では、高齢者などを対象に予防接種の費用の一部を助成します。接種を希望する人は、かかりつけの医師などに相談し、体調の良いときに接種しましょう。 実施期間:10月1日(水)~...
-
健康
新型コロナウイルスワクチン定期接種の実施 高齢者などを対象に、予防接種費用の一部を助成します ■10月1日(水)から開始します 新型コロナウイルスワクチンの定期接種を実施します。市では、高齢者などを対象に予防接種費用の一部を助成します。 実施期間:10月1日(水)~来年1月31日(土) 場所:指定医療機関〈表1参照〉 対象・個人負担額・申し込み方法・必要なもの:表2の通り 接種回数:1回のみ ※2回目以降の助成はありません 接種券:発行し...
-
イベント
「スマートシティ会津若松」体験and説明会を開催します 本庁舎内のサービスを見てみましょう ■送迎不要の人は希望日で申し込みできます これまで市が取り組んできた「スマートシティ会津若松」の内容や、いま使えるデジタルサービスの説明(1時間程度)と本庁舎内のサービス体験会(30分程度)を行います。 日時:下表の通り ※希望者には、各公民館などから本庁舎までの送迎あり。送迎を希望する人は、希望日の4日前までに申し込みが必要 集合場所:市役所本庁舎 定員:各2...
-
くらし
水質調査結果のお知らせ 次世代の子どもたちにきれいな川を残そう ■きれいな川を取り戻すために 市では市内を流れる河川の水質を把握するため、毎月、主要な河川で調査を行っています。今までに行った湯川水系の水質調査結果と下水道普及率をお知らせします。 湯川は市街地を東から西に横断するように流れており、湯川の南側にあるほとんどの河川が合流しているため、湯川の水質は多くの河川の影響を受けています。平成10年以前の湯川下流部(阿賀川...
-
イベント
あいづまちなかアートプロジェクト 10月に開催されるイベントをお知らせします ■漆やアートの魅力にふれてみませんか 会津ならではの漆や芸術活動など、地域コンテンツの魅力を掛け合わせた取り組みを通じて、人々の心、暮らし、まちをより豊かにしていくことを目的として、「あいづまちなかアートプロジェクト」を実施します。 ▽まちなかアートプロジェクト2025展覧会 日時:10月4日(土)~19日(日)の午前9時30分~午後4時30分 ※最終日...
-
イベント
結婚マッチングシステム「はぴ福なび」出張登録会 女性限定!入会登録料無料キャンペーン中! 県が運営する結婚マッチングシステム「はぴ福なび」の出張登録会を開催します。当日登録した人には、紹介状用写真を指定の写真館で撮影できる、無料クーポンをプレゼントします。 日時:10月19日(日)午前9時30分~午後3時30分 ※受け付けは午後3時まで。予約優先 場所:會津稽古堂 対象:20歳以上の独身者 登録料:10,000円 ※2年間有効。女性は来年3月3...
-
くらし
あいづ食の陣・秋が始まります 秋のテーマは米と会津みしらず柿 10月1日から12月31日までのテーマ食材は「米」です。会津地方は、水の良さに加え、会津盆地の朝晩と昼の寒暖差が甘味のある良質な米を育てる、全国有数の米の産地です。 また、11月から12月まではサブ食材として「会津みしらず柿」の美味(おい)しさもお伝えしていきます。 あいづ食の陣の参加店舗では、会津産の米や会津みしらず柿を使用した料理などを市内87店舗の飲食店、宿、...
-
子育て
子育て情報ステーション ここでは、子育てに関する情報などをお届けします。 ■児童手当の支給日 10月期分の支給日は、10月10日(金)です。 なお、金融機関によって入金時間が午後になることもあります。 問合せ:こども家庭課 【電話】39-1243 ■外国語のおはなしのへや 外国語の絵本の読み聞かせやゲームなどをします。 日時:11月16日(日)午前10時~正午 場所:會津稽古堂 講師:会津若松市国際交流協会と会津国際女性...
-
その他
私のまちでみ~つけた! 市内に生息する動植物を紹介します。 ■「クジャクチョウ」 クジャクチョウは、チョウ目タテハチョウ科に属するチョウです。前翅(ぜんし)の長さは25mmから35mmで、4枚の翅(はね)の表側にそれぞれ大きな目玉模様があります。目玉模様は水色の小さな斑点を含んだ黒いまだら模様で、その周囲を黄白色と黒色の環(わ)が囲んでいます。翅の裏側は褐色で、つけ根を中心とした同心円状の細かい縞(しま)模様が走っていま...
-
健康
健康だより ここでは、健康づくりや介護予防などに関する情報をお届けします。 ■いきいきわくわく介護予防教室 コース・日時・場所:下表の通り(全8回) ※申し込み多数の場合は、今までの参加回数が少ない人を優先 対象:概(おおむ)ね65歳以上で15分程度の運動ができ、要支援・要介護の認定を受けていないか事業対象者の判定を受けていない人 締め切り:10月20日(月) 申し込み・問合せ:高齢福祉課 【電話】39・12...
-
健康
食に関する取り組みや情報を発信! 市では、食育の日(毎月19日)に食育に関するさまざまな取り組みや情報発信をしています。 ■家庭で体重を測っていますか? 体重測定は健康管理の基本です。自身の体重の増減を知ることは、体調の変化や食事量の過不足に気付くきっかけになります。体格は、体重と身長から算出するBMIで評価ができます。BMIの判定基準は年齢で異なり、特に65歳以上になると低栄養予防の必要性が高くなるため、65歳未満の世代よりも目...
-
文化
会津若松市デジタルアーカイブ 会津図書館では貴重な所蔵資料をデジタル化して公開しています。その中から懐かしい風景などを紹介します。 ■今回、紹介するのは「三方道路(さんぽうどうろ)記念碑(会津新道碑)」 1882(明治15)年2月、三島通庸(みしまみちつね)が福島県令(現在の福島県知事)として着任しました。「土木県令」とも呼ばれていた三島が主導となり、同年8月から大町四ツ角を起点として山形県、新潟県、栃木県の3つの県に通じる三...
- 1/2
- 1
- 2
