その他 お知らせ~募集

■市立地適正化計画改定案に対する市民意見
人口減少社会でも人口が維持されるよう居住を誘導する区域や都市の拠点とする区域の見直しおよび防災指針の策定に伴い、市民の皆さんから意見を募集します。資料は、市ホームページや同課、各支所の情報公開コーナーで公開します。
募集方法:任意の様式に、意見・住所・氏名・電話番号を記入し、〒970-8686同課へ(直接持参・FAX・メール可)
募集期間:4/7(月)~4/21(月)消印有効
※提出された方の個人情報は公表しません

問合せ:都市計画課
【電話】22-7511【FAX】22-4306【E-mail】[email protected]

■初級点訳者養成講習会の受講者など
◇初級点訳者養成講習会の受講者

時間:13:00~15:00(6/2および10/6は、13:30~)
場所:
・北部…市社会福祉センター(平菱川町1-1-3)
・南部…植田公民館
定員:各会場10人(応募多数時選考)
申込方法:同課、各支所・地区保健福祉センター・市民サービスセンターに備え付けの申込書(市ホームページからも入手可)に必要事項を記入し、〒970-8686同課へ(直接持参・FAX・メール可)
申込期限:5/12(月)必着

◇要約筆記者養成講習会の受講者
日時:5/24~10/11の土曜日(全21回)各10:00~15:00
場所:サン・アビリティーズ(常磐湯本町上浅貝5-1)
(7/5、9/20、10/4は、内郷公民館)
定員:10人(応募多数時選考)
対象:高校生を除く18歳以上で、市内に居住または通勤し、全日程に参加できる方
申込方法:同課、各支所・地区保健福祉センター・市民サービスセンターに備え付けの申込書(市ホームページからも入手可)に必要事項を記入し、〒970-8686同課へ(直接持参・FAX・メール可)
申込期限:4/30(水)必着

問合せ:障がい福祉課
【電話】22-7485【FAX】22-3183【E-mail】[email protected]

■水道週間「写真展」作品
日常生活の中で水道水を使っているひとコマを撮影した写真を募集します。
対象:市内に在住または通勤・通学している方
申込方法:各支所などに備え付けの応募用紙(市ホームページからも入手可)に作品を貼付し、〒970-8026平字童子町2-5同課へ(直接持参可)
規格:四つ切(254mm×305mm)の単写真で昨年5月8日以降に撮影したもの
申込期限:5/8(木)必着

問合せ:水道局総務課
【電話】22-9314

■国勢調査の調査員
国勢調査は、日本国内に住む全ての方と世帯を対象として、5年に一度実施しています。同調査における調査票の配布・回収を行う調査員を募集します。
募集期間:~6月
募集方法:同課または各支所(好間を除く)へ電話で(応募フォーム可)
任命期間:8月上旬から約3カ月

問合せ:政策企画課
【電話】22-7411

■市職員医療職採用候補者
対象:各免許を有する方
申込方法:市ホームページに掲載の申込書に必要事項を記入し、〒973-8555内郷御廐町久世原16同課へ
申込期限:4/25(金)

問合せ:医療センター事務局総務課
【電話】26-3177

■第4回小名浜地区トークシェアミーティングの参加者
「わたし」一人一人の言葉をフラットに聴き合い、まちに反映させていく試みの参加者を募集します。

対象:小名浜地区に関わりがある・関わりたい想いをお持ちの小学生以上の方
定員:各日程30人程度
申込方法:各回の1週間前までに申込フォームで

問合せ:施設マネジメント課
【電話】22-7408

■第48回吉野せい賞応募作品
新人の優れた文学作品を顕彰する「吉野せい賞」の応募作品を募集します。
内容:
(1)部門…創作(小説・童話・戯曲)、文芸評論、ノンフィクション
(2)規格…400字詰め原稿用紙を使用する場合は、15~100枚以内、パソコンを使用する場合は、40字×40行で5~29枚以内
募集方法:同課、各支所・公民館・図書館などに備え付けの応募用紙(市ホームページからも入手可)に必要事項を記入し、作品2部を添えて、〒970-8686同課へ(直接持参可)
募集期限:8/1(金)必着

問合せ:文化振興課
【電話】22-7544