イベント Informationお知らせーお知らせNews・イベント Event

■お知らせ News
◆税の申告相談
次の期間に申告相談を行います。必要書類など詳しくは、広報しらかわ2月号でお知らせします。
期間:2月5日(水)~3月17日(月)
※土日祝日を除く
受付時間:
・午前の部 午前8時45分~11時
・午後の部 午後1時~4時
会場:
・白河地域 本庁舎5階 正庁
・表郷地域 表郷庁舎3階 第4会議室
・大信地域 大信庁舎2階 会議室(大信保健センター)
・東地域 東農業技術センター(東庁舎となり)

▽今回から「事前予約」が可能です
事前予約受付開始日:1月20日(月)
予約方法:市ホームページをご覧ください。

▽白河税務署会場
次のとおり申告書作成会場を開設し、ご自身のスマホで申告書などを作成していただきます。
入場には「入場整理券」が必要で、国税庁公式LINEによる事前発行と会場での当日配布があります。
期間:2月17日(月)~3月17日(月)
※土日祝日を除く
時間:午前9時~午後4時
会場:人材育成センター2階講堂(中田)
※マイナンバーカード(暗証番号…数字4桁、英数字6~16文字)をお持ちの方は、忘れずにお持ちください。
※申告書の提出のみの方は、郵送もしくは白河税務署本庁舎に直接持参してください。

問合せ:白河税務署
【電話】22-7111(代表)
※音声案内で「2」番を選択してください。

▽ご自身のスマホで申告ができます
国税庁ホームページの「確定申告書等作成コーナー」から申告書を作成し、送信することができます。ぜひご利用ください。
※二次元コードは、本紙をご覧ください。

問合せ:税務課市民税係
【電話】28-5506

■イベント Event
◆第2回白河かるた大会
市内の小学校に通う児童を対象に大会を開催します。皆さんの参加をお待ちしています。
期日:2月8日(土)
時間:午前9時40分開会
※午前9時受付開始
会場:市総合運動公園中央体育館(北中川原)
部門:低学年(1~3年)、高学年(4~6年)
※試合は1チーム3名の団体戦で行います。
※1チーム3名とし、2名以下または4名以上での申し込みはできません。
※4〜6年生は、低学年の部には参加できません。
参加料:無料
※全員に参加賞をプレゼント
申し込み方法:申し込みフォームまたは窓口(本庁舎2階まちづくり推進課、各庁舎地域振興課)でお申し込みください。
※二次元コードは、本紙をご覧ください。
申し込み期限:1月27日(月)

▽「白河かるた」とは
「子どもたちに伝えたい・残したい、白河の歴史や伝統文化」をテーマに作られた郷土かるたです。
販売場所など詳しくは、市ホームページをご覧ください。

▽みんなで「白河かるた」を体験しよう!
大会前に小学生対象の「白河かるた体験会」を開催します。競技規則をもとに、大会と同じ流れで試合を体験できます。参加無料、申し込み不要ですので、気軽にご参加ください。
日時:1月25日(土)/午前11時~正午
会場:本庁舎5階正庁
※午前11時までに会場にお越しください。

問合せ:まちづくり推進課
【電話】28-5533

◆福島大学白河サテライト教室 後期講座
白河サテライト教室は、福島大学との相互友好協力による連携のもと、質の高い「学びの機会」と「学び合える場」を提供しています。
市外の方も受講できますので、お誘い合わせの上、ぜひお申し込みください。
テーマ:持続可能な社会をつくる~社会教育の視点から考える『ふるさと』の未来~
期日/内容:
・第1回 2月2日(日) ふるさととは何か~地域でのつながりを見つめる~
・第2回 2月9日(日) ふるさとを取り戻す~戦後復興と公民館の誕生~
・第3回 3月2日(日) 地域コミュニティを支える社会教育の使命~持続可能な地域をどうつくるか~
・第4回 3月9日(日) 現代的課題と社会教育~男女共同参画の視点を踏まえた防災について考える~
・第5回 3月16日(日) 生涯学習は社会教育の親戚?~映画『春色のスープ』視聴~
時間:午後1時30分~3時40分
会場:市立図書館りぶらん
講師:福島大学 人間発達文化学類 特任教授 天野 和彦(あまの かずひこ)氏
受講料:1回につき1,000円(学生は500円)
※初回の2月2日(日)は無料
定員:各回40人
※申し込み多数の場合は抽選
申し込み期限:1月27日(月)
申し込み方法:窓口、電話、FAX、市ホームページ

申し込み・問い合わせ先:生涯学習スポーツ課
【電話】28-5542/【FAX】22-1143

問合せ:生涯学習スポーツ課
【電話】28-5542

◆第6回芭蕉(ばしょう)白河の関俳句賞表彰式・当日投句会
白河はみちのくの玄関口であり、松尾芭蕉の「奥の細道」にも詠まれた歌枕の地です。
第6回目となる今回は「四季雑詠」「白河」を詠んだ作品、自由題のジュニア作品及び海外作品を募集し、応募総数5,537句の中から選ばれた受賞作品の表彰式を行います。当日投句会も開催しますので、ぜひご参加ください。
期日:1月19日(日)
時間:
・当日投句受付 午前10時~11時
・表彰式・当日投句会 午後1時30分~4時
会場:コミネス小ホール
選者:
・一般・海外の部
「雲取(くもとり)」主宰 鈴木 太郎(すずき たろう)氏
「橘(たちばな)」主宰 佐怒賀 直美(さぬか なおみ)氏
・ジュニアの部
「銀漢(ぎんかん)」同人 堀切 克洋(ほりきり かつひろ)氏

▽当日投句会
題材:※1人につき1句まで
・一般の部(高校生以上) 当季雑詠
・ジュニアの部(中学生以下) 自由題
参加料:
・一般の部…500円(高校生は無料)
・ジュニアの部…無料
※各部門の入賞者に記念品を贈呈します。

申し込み・問い合わせ先:文化振興課【電話】28-5502/=FAX27-2577

▽投句の事前受付も行います
期間:1月14日(火)〜17日(金)
時間:午前9時〜午後5時
場所:文化振興課窓口(本庁舎3階)
※当日投句会を欠席した場合、受賞対象外となりますので、必ずご参加ください。

問合せ:文化振興課
【電話】28-5502