健康 保健情報 皆さんの健康を応援します!

■自転車で心も体も健康に!
毎日忙しく、運動できる時間が少ない皆さん!健康な日々を過ごすため、通勤やちょっとした移動に自転車を取り入れ、効率的に運動しましょう。

▽自転車が健康に良い理由
自転車はジョギングなどと同じ有酸素運動で、脂肪燃焼や下半身の筋力増強、持久力向上などの効果があります。また、爽快感を得られるため、ストレス解消やメンタルの改善も期待できます。
移動手段として自転車を取り入れ、心身の機能が向上することが、結果として生活習慣病やロコモティブシンドローム※の予防改善につながります。
・脂肪燃焼
・筋力増強
・ストレス解消

・生活習慣病の予防や改善
・ロコモティブシンドロームによる寝たきりの予防
※ロコモティブシンドロームとは、加齢に伴う筋力低下や関節の疾患、骨粗しょう症により要介護状態になってしまうこと。または、そのリスクが高い状態のこと。

▽自転車による消費カロリー
一般的な自転車の場合、次のような計算になります。
消費カロリー(kcal)=体重(kg)×4.0(Mets)×時間(h)
(参考:厚生労働省)
※Mets=運動強度の指数

(例):体重50kgの人が30分間運転した場合
50(kg)×4.0(Mets)×0.5(h)=100(kcal)
「こまめな水分補給と、十分な休息を心がけるワン!」

■子宮頸(けい)がん・骨粗しょう症検診(集団検診)
集団検診を希望する方は、中央保健センター窓口または電話(【電話】27-2112)、Webでお申し込みください。
対象:
・子宮頸がん検診 前年度に市の集団・個別検診または妊婦健診で子宮頸がんの検診を受けていない20歳以上の女性
・骨粗しょう症検診 今年度中に40歳・45歳・50歳・55歳・60歳・65歳・70歳を迎える女性
検診日・受付時間:
※定員になり次第締め切り

※個別検診(子宮頸がん検診のみ)を希望する方は、実施医療機関に直接予約してください。なお、平成16年4月2日~17年4月1日生まれの方に無料クーポン券を発行します。

■子宮頸(けい)がん検診予防ワクチン接種
ヒトパピローマウイルス(HPV)は、子宮頸けいがんの原因となるウイルスです。このウイルスによる感染の一部を防ぎ、子宮頸がんを予防するため、定期予防接種を受けることができます。
対象:平成21年4月2日~26年4月1日生まれの女子
接種期限」高校1年生相当年齢の年度末(3月31日)
接種方法など詳しくは、市ホームページをご覧ください。
※二次元コードは、本紙をご覧ください。

■9月のいきいき健康チャレンジ相談会
実施日 時間 会場 対象年齢
3日(水) 9:30~ 大信保健センター 40歳以上
8日(月) 13:30~ 中央保健センター 77歳以上
10日(水) 9:30~ 東保健センター 40歳以上
12日(金) 9:30~ 表郷保健センター 40歳以上
17日(水) 13:30~ アナビースポーツプラザ 40~70歳
・健康ポイント事業 50ポイント1回/月

問合せ:健康増進課(中央保健センター)
【電話】27-2112