くらし Informationお知らせーお知らせNews

■令和7年度全国学力・学習状況調査の概要と結果
4月17日、小学6年生と中学3年生を対象に調査を行いました。
「教科に関する調査」と「質問紙調査」の2種類があり、学校での教育指導の充実や学習状況の改善に役立てるために実施しています。
結果を公表することにより、調査から捉えられた実態と家庭学習の取り組みや授業の様子などの課題をお知らせし、学校が保護者や地域の方と一体となり、学力向上や学習環境の改善に向けて取り組むことを目的としています。

◆教科に関する調査結果

※全国のみ小数点以下の数値が公表されています。
※中学校理科は、今年度はコンピューターテストで実施されました。一部の共通問題を除き学校ごとに問題が異なるため、国際的な学力調査で採用されているIRTスコアが指標として使用されています(標準点500)

◆ここがよくできていたワン!
▽小学6年生
・国語 漢字を正しく書く力
・算数 分数の意味や計算方法の理解
・理科 花のつくりや受粉に関する知識

▽中学3年生
・国語 読み手の立場に立ち、文章を整える力
・数学 素数や倍数の理解
・理科 実験結果を分析し、考察をまとめる力

◆本市の質問紙調査と学力のクロス分析結果と考察
▽質問内容
学習した内容について、分かった点や、よく分からなかった点を見直し、次の学習につなげることができていますか。
小学6年生

中学3年生

▽考察
小学生・中学生ともに、学習内容で分かった点やよく分からなかった点を振り返ったり、適用問題に取り組んだりしている児童生徒ほど、正答率が高い傾向が見られます。
今後も学校では、分からないことはそのままにしないという意識を持たせる指導をしていきます。
ご家庭でも声をかけたり、励ましたりしてくださるようお願いします。

※各学校の調査結果や考察など詳しくは、市ホームページをご覧ください。

問合せ:学校教育課
【電話】28-5541

■わたしの終活登録事業
▽「わたしの終活登録事業」とは
病気や事故などにより、意思表示ができなくなったり亡くなったりした際に備え、あらかじめ自分の終活に関する情報を登録しておく事業です。
登録された情報は、指定された家族や、医療・消防・警察・福祉など関係機関からの照会に対し、本人の代わりに市が開示します。
対象者:市内に住民登録のある65歳以上の方
登録できる情報(一部のみ登録も可):
・緊急連絡先
・本籍
・預貯金・生命保険情報
・かかりつけ医・アレルギー
・臓器提供の意思
・未来ノート・リビングウィルの保管場所
・献体の登録先
・葬儀などの生前契約先
・お墓の所在地
・遺言書の有無・保管場所
事業の流れ:
(1)本人または成年後見人などが「本人確認書類」と「緊急連絡先の方の同意書」を持参のうえ申請
(2)市から本人に登録証を交付するとともに、照会可能な方として指定された家族に通知を送付
(3)本人が意思表示できない状況になった場合、指定された家族や関係機関からの照会に基づき、市が登録情報を開示
申請先:高齢福祉課高齢者支援係

▽未来ノート・リビングウィル
万が一に備え、医療・介護・財産・死後のことなど、自分の希望や伝えたいことを残しておく「未来ノート」や、終末期の医療に対する意思を記載する「リビングウィル」を高齢福祉課窓口で配布しています(ホームページからダウンロードもできます)。

問合せ:高齢福祉課高齢者支援係
【電話】28-5519

■第31回中山義秀(なかやまぎしゅう)文学賞贈呈式and記念講演会
◆受賞作品決定
9月28日に、新白信ビルイベントホールで文学賞の最終選考会が開催されました。各選考委員の熱い論評が交わされ、採点の結果、同点により2作が同時に選出されました。

▽受賞作品
・雪夢往来(せつむおうらい)/木内 昇(きうち のぼり)(新潮社)
・二月二十六日のサクリファイス 谷津 矢車(やつ やぐるま)(PHP研究所)

◆文学賞贈呈式and記念講演会
内容など詳しくは、市ホームページをご覧ください。
日時:11月30日(日)/午後1時30分
会場:新白信ビルイベントホール(立石)
参加料:無料
申し込み方法:電話、FAX、メール

申し込み・問い合わせ先:中山義秀記念文学館
【電話】46-3614【FAX】46-3702【メール】[email protected]

問合せ:中山義秀記念文学館
【電話】46-3614