- 発行日 :
- 自治体名 : 福島県二本松市
- 広報紙名 : 広報にほんまつ 令和7年4月号
■農業振興地域整備計画の総合見直しの完了に伴い、農振除外等の申請受付を再開します
総合見直し完了に伴い、除外申請等の受付を再開します。
農地にやむを得ず住宅や駐車場、工場や資材置場、農業用施設等を建設する場合には、農用地利用計画の変更手続き(農振除外)が必要です。
除外要件:農振除外に当たっては、次の要件全てを満たす必要があります。(農振法13条2項)
(1)農振農用地区域以外の土地をもって代えることが困難であり、必要かつ適当である。
(2)地域計画の達成に支障を及ぼすおそれがない。
(3)農用地の集団化、農作業の効率化等に支障を及ぼすおそれがない。
(4)農用地の利用の集積に支障を及ぼすおそれがない。
(5)土地改良施設の有する機能に支障を及ぼすおそれがない。
(6)土地改良事業が完了した年度の翌年度から起算して8年を経過している。
(7)他法令の許可見込みがある。
提出書類:
(1)変更申出書(様式は農業振興課(市役所階)および各支所産業建設課で受け取るか、市ウェブサイトからダウンロード)
(2)位置図(住宅地図等)
(3)公図の写し(縮尺を記入)
(4)登記簿謄本の写し
(5)土地利用計画図(建物または施設等の面積、位置および施設物間の距離を表示)
(6)用排水計画図(取水および排水の経過を示す図面)
(7)法人登記簿謄本および定款(事業計画者が法人の場合)
(8)その他参考となる資料等
※正副各2部
※副本はコピー可
申出締切:
第1回…5月20日(火)
第2回:12月22日(月)
※年2回。令和7年度の第1回目は、例年よりも1カ月早い締切になります。
提出場所:農業振興課および各支所産業建設課
受付時間:午前8時30分~午後5時15分(土日・祝日を除く)
注意事項:農振除外を検討されている場合は、書類作成前に除外について分かる方が来庁し、お早めにご相談ください。
中山間地域等直接支払交付金等の国・県・市から補助金・交付金を受けている農用地の除外は、補助金等が返還となる場合がありますので、土地選定に当たっては、十分ご留意ください。
問い合わせ・相談窓口:農業振興課農政係
【電話】55-5116【FAX】22-8533
■スカイピアあだたら温泉保養館の利用料金が変更になります
▽スカイピアあだたら温泉保養館利用料金
問い合わせ:スカイピアあだたら
【電話】24-3101【FAX】24-3102
■山菜類(野生)の出荷を希望する皆さんへ
二本松市で採取される山菜等のうち下記の品目は、放射性物質の影響により出荷が制限されています。
出荷制限品目は、販売(フリマアプリ、無人直売含む)、譲渡(有償無償を問わず)、加工食品の原料とすることはできません。
なお、表記のない品目であっても、県のモニタリング検査が必要な場合があります。
検査の要否について県に確認してください。
詳細は、福島県ウェブサイトの林業振興課のページをご確認ください。
▽出荷制限品目
・こしあぶら
・ぜんまい
・たけのこ
・たらのめ(野生のもの)
・わらび(野生のもの)
・こごみ(野生のもの)
問い合わせ:福島県県北農林事務所 森林林業部林業課
【電話】024-521-2632
■イノシシなど有害鳥獣の捕獲活動を行っています
農業などへの被害を防止するため、二本松市鳥獣被害対策実施隊により、有害鳥獣の捕獲活動を実施しています。
鳥獣による農業被害が発生した場合は、被害状況を確認の上、実施隊員による捕獲活動を行いますので、下記まで情報をお寄せください。
対象鳥獣:
・イノシシ・アライグマ・アメリカミンク(年間を通して捕獲活動を実施)
・ハクビシン・カラス・ツキノワグマ等(被害が発生した場合のみ捕獲活動を実施)
注意事項:
・捕獲用わなを設置している場所には標識を設置しています。危ないので近寄らないでください。
・鳥獣による農業被害を防止するためには、捕獲だけでなく、電気柵等の整備や、農地周辺の刈り払いなどもセットで行うことが大切です。
・鳥獣(哺乳類および鳥類)の捕獲には、狩猟免許と捕獲許可が必要です。ハクビシン等の中型獣類であっても、免許・許可なく捕獲することはできません。
・ハクビシン等の家屋への侵入や鳥類によるふん害などの生活環境被害は、実施隊による捕獲活動の対象にできない場合があります。専門業者へご相談ください。
問い合わせ・情報提供先:
農業振興課農林管理係【電話】55-5118【FAX】22-8533
または各支所産業建設課
■ミツバチを飼っている方へ
ミツバチの飼育者は、飼育規模に関わらず、県への届け出が必要です。届け出をしていない場合は、左記までご連絡ください。
問い合わせ:
農業振興課農産振興係【電話】55-5117【FAX】22-8533
または各支所産業建設課