健康 [ほけんだより]令和7年5月の予定など

■予防接種のお知らせ
○帯状疱疹(たいじょうほうしん)予防接種
4月から、帯状疱疹予防接種が定期接種となりました。7年度の対象者・接種方法は下記の通りです。対象となる方へ4月上旬に通知を郵送します。なお、対象の方は、本年度中のみ接種費用の一部が助成されますので、接種を希望される場合は、計画的な接種をお願いします。
7年度対象者:以下の年齢で、過去に帯状疱疹予防接種を受けたことのない方
(1)65歳・70歳・75歳・80歳・85歳・90歳・95歳・100歳以上の方(対象年齢の方で、転入された場合は、保健課へお問い合わせください。)
(2)60歳以上65歳未満の方で、ヒト免疫不全ウイルスにより免疫の機能に日常生活がほとんど不可能な程度の障害を有する方で接種を希望する方
接種期間:4月1日~8年3月31日
持参物:予診票、マイナ保険証(健康保険証等)、健康手帳(お持ちの方)、接種済証
接種場所:各医療機関(一部実施していない医療機関もありますので、電話などで事前に確認してから受診してください)

問合せ:保健福祉部 保健課
【電話】81-2271

○子どもの予防接種
お子さまの母子手帳を確認し、計画的にワクチンを接種しましょう。なお、各医療機関によって予防接種の実施可能な時間帯およびワクチンが異なります。必ず事前に医療機関へ確認および予約の上、予防接種を受けてください。
対象者:
・麻しん・風しん(MR)第2…期小学校就学前の1年間にある方
・ジフテリア・破傷風(DT)第2期…11歳~13歳未満の方
・日本脳炎(第2期)[定期]…9歳~13歳未満の方
・日本脳炎(第2期)[特例]…平成19年4月1日以前に生まれた20歳未満の方
・ヒトパピローマウイルス感染症…小学6年生(標準的な接種年齢は中学1年生)から高校1年生相当の女の子 ※本市では中学1年生に対して予診票を郵送しています。
持参物:
(1)予診票
(2)母子健康手帳
(3)マイナ保険証(保険証等)
費用:自己負担なし、対象年齢を過ぎると有料になります。

問合せ:市子育て支援センター
【電話】82-1510

■5月の休日当番医

診療時間:9:00~18:00 ※医療機関によっては17:00まで
変更される場合があります。受診前に、医療機関に確認してください。医療情報ネットのホームページからも検索することができます。

■田村地方夜間診療所
医師によって専門分野が違うため、その日の担当医が対応できるか受診前に必ずお電話ください。
【電話】81-2233
田村市船引町船引字源次郎 福祉の森公園 地内
月~金(土日祝日、お盆、年末年始は休診)
診察受付時間:午後7時~8時30分
診療時間:午後7時30分~9時

■救急電話相談(24時間受付)
病院に行くか、救急車を呼ぶか迷ったらご相談ください。
【電話】#7119(携帯電話、固定電話(県内のプッシュ回線)から)
【電話】024-524-3020(固定電話(ダイヤル回線)、IP電話から)

■こども救急電話相談(午後7時~翌朝8時)
夜間に突然、お子さんの体調が悪くなった場合ご相談ください。
【電話】#8000(携帯電話、固定電話(県内のプッシュ回線)から)
【電話】024-521-3790(固定電話(ダイヤル回線)、IP電話から)

急病時の問合せ:
・郡山市休日・夜間急病センター【電話】024-934-5656
・日曜休日夜間当番医案内【電話】024-933-4000