たむら市政だより 令和7年4月号

発行号の内容
-
くらし
[手話特集]手話でつながる心と心
~田村市手話言語及び障害者コミュニケーション条例制定から5年 これまでとこれから~ 市手話言語及び障害者コミュニケーション条例の制定から、4月で5年目を迎えました。 この条例は、手話は独自の文法、文化を持つ「ことば」であることを定めています。そして、全ての人がお互いを理解し、尊重し合いながらさまざまな手段でコミュニケーションをとり、障害のある人もない人も安心して暮らすことのできるまちの実現を目的と…
-
くらし
[市制施行20周年特集]WE LOVE たむら♡
市民の皆さんに、田村市の好きなところやこれからの田村市に向けてメッセージをいただきました。 ・船引高校ドローン科学探究部「ドローンと若い力で地域を盛り上げ続けます!」 ・育児講座「子育て制度が充実し、遊び場の環境が整っていて子育てがしやすいです!」 ・ひまわりひろば「自然に触れながらのびのび子育てができる田村市が大好きです!」 ・ミニ手話学習会「楽しい手話で、日常会話!情報交換で認知症予防!」 ・…
-
子育て
[田村市の子育て応援特集]子育てするなら田村市!
■子どもの成長に合わせた切れ目のない支援 ◆遊び場 ○おひさまドーム 【電話】82-2700 船引町船引字源次郎120-3 ○子育て支援センター 【電話】82-1510 船引町船引字下川原1-18 ○三世代ふれあい交流館 【電話】78-1112 滝根町神俣字町40-1 ◆サポート ファミリーサポートセンターでは、子育ての援助を受けたい人と援助を行いたい人が会員となり、有償で育児の助け合いを行ってい…
-
くらし
たむらほっとニュース・4月号(1)
〜田村市が見える!わかる!〜 〜田村市の楽しいがたくさん〜 〜田村市最新情報をチェック〜 ■たむライフ☆たむライク 田村市モニターツアー 市グリーン・ツーリズム連絡協議会は1月25、26の両日、あぶくま洞などでモニターツアーを実施しました。 東京や千葉等の首都圏から20人のご家族が参加し、団子さし、サンドブラスト、星空観察、そば打ち、あぶくま洞ガイドツアーなどを体験しました。 ツアー参加者からは「…
-
くらし
教育委員会表彰式
2月28日、6年度教育委員会表彰式が市役所で開かれ、教育の各分野において活躍された方々が表彰されました。(敬称略) ■各種大会・コンクール ・船引中女子駅伝部(第67回福島県中学校体育大会駅伝競走大会女子の部第1位) ・船引中合唱部(こども音楽コンクール東北大会声楽部門中学校合唱の部最優秀賞) ・船引中吹奏楽部(第37回全日本マーチングコンテスト東北大会中学生の部金賞) (※上記に掲載のない方につ…
-
くらし
たむらほっとニュース・4月号(2)
■浸水深表示標識を設置 2月21日、過去の浸水実績を踏まえた防災意識の向上や避難行動の参考とするため、船引町内の大滝根川流域5カ所に、河川が越水した際の浸水深を示す標識を設置しました。 標識には防災マップの想定浸水深が表示されており、住民の皆さんが水害のリスクを知り、適切な避難行動をとるための目安となるものです。日頃から防災情報を確認し、いざという時に備えましょう。 ■下里行政区自主防災研修会 2…
-
くらし
初心者向け手話 よく使う日常会話 Vol.5
■おめでとう 指を上に向けてつまみます。 ↓ 上にあげながら開きます。笑顔とともに、花のつぼみがパッと開くイメージです。 (※詳細は本紙をご覧ください。)
-
くらし
昆虫先生ムネリンのたむら昆虫図鑑 NO.18
■モンシロチョウ 名前(なまえ)の通(とお)り白(しろ)いハネに黒(くろ)い斑点(はんてん)があるチョウだ。その素朴(そぼく)な美(うつく)しさは野原(のはら)など明(あか)るく開(ひら)けた場所(ばしょ)で見(み)られるほか、産卵(さんらん)のために菜(な)の花(はな)などアブラナ科(か)の植物(しょくぶつ)に集(あつ)まる。春(はる)から秋(あき)の長(なが)い間(あいだ)見(み)られるため、…
-
くらし
祝100歳 末永くお元気で
福島県、田村市、田村市社会福祉協議会などから賀寿や記念品などが贈られました。 ■遠藤マサノさん 常葉町常葉の遠藤マサノさんが2月28日、満百歳を迎えられました。 マサノさんは演歌が好きで、息子さんからもらった演歌のDVDをよく見ていたそうです。今は施設でテレビを見たり、レクリエーションに参加したりして楽しく生活しています。 長寿の秘訣(ひけつ)は「睡眠をしっかりとること、健康に注意して過ごすこと」…
-
しごと
~このまちのために 私たちは動く。~ 市職員採用候補者試験
市は、職員採用候補者試験を開催します。市職員採用に関する情報は市ホームページでお知らせします。採用試験に関する情報はもちろんのこと、各職種の職員へのインタビューなどもありますので、ぜひご覧ください。 ○大学卒程度 受験資格:平成7年4月2日から平成16年4月1日までに生まれた方 職種:一般行政職、資格免許職 ○社会人経験者 受験資格:昭和55年4月2日以降に生まれた方で、一定の勤務経験を有する方 …
-
子育て
市内の幼稚園・小中学校で卒園・卒業式
3月は旅立ちの季節です。幼稚園・子ども園5園、小学校7校、中学校6校の卒園・卒業式が行われました。写真は滝根中学校の卒業式当日の様子です。 (※詳細は本紙をご覧ください。)
-
くらし
簡単便利!市オンライン申請をご利用ください
市は、スマートフォンやパソコンなどで行政手続きを行えるオンライン申請を導入しています。3月から住民票の写しや所得証明書等の請求と併せて交付手数料の支払いについてオンライン決済が可能となりました。 必要な物:マイナンバーカード、スマートフォンまたはパソコン ※パソコンで申請する場合、マイナンバーカードの読み取りに対応したカードリーダーまたはスマートフォンが必要です。 利用方法:福島県が運営する「ふく…
-
くらし
わたしの一票 わたしの未来 市長選挙
任期満了に伴う市長選挙は3月30日(日)告示、4月6日(日)投開票の日程で行われます。 問合せ:市選挙管理委員会事務局 【電話】82-1113
-
くらし
田村市の予算(1)
7年度は、第2次田村市総合計画における、「ワクワクがとまらない 自然とチャレンジがいきるまち 田村市」の将来像を目指すための5つの目標と復興事業を柱とし、本市の飛躍と市民の力・地域の力による復興を着実に推進するとともに、田村市らしいまちづくりを進めることを基本に当初予算を編成しました。 ~7年度一般会計予算額は292億3千万円~ ■一般会計当初予算 一般会計当初予算は、総額で292億3千万円となり…
-
くらし
田村市の予算(2)
■歳入 総額:292億3千万円 市税負担: ・1人あたり12万1,892円 ・1世帯あたり31万1,867円 ■歳出 総額:292億3千万円 行政サービス経費: ・1人あたり88万6,160円 ・1世帯あたり226万7,298円 ■主な重点事業 (1)働きたいまち(産業振興) 39事業 2.1億円 (2)学べるまち(学校教育・生涯学習) 23事業 4.1億円 (3)安心と絆のまち(健康・医療・福祉…
-
くらし
田村市農業委員会だより(第13号 令和7年4月)
■会長あいさつ 田村市農業委員会 会長 佐藤伸夫 常日頃から農業委員会の活動に対しましてご理解とご協力を賜り厚く御礼申し上げます。 さて、本市農業を取り巻く環境は、農業従事者の高齢化や担い手の減少、近年の猛暑による農産物の品質・収量の低下など、厳しい状況が続いております。 また、国の新型コロナウイルス感染症対策の転換により、全国的に外食産業やインバウンド需要の回復が見られ、米の取引価格が大幅に上昇…
-
しごと
令和7年度 農作業労働賃金標準額・農地の賃借料情報
■日雇作業(消費税込額) 作業名・賃金(円): ・一般農作業…7,640 ・1時間当たり…955 ・造林・下刈…8,240 摘要: ・作業時間は、1日8時間を基準 ・昼食持参 ■請負作業 ※ほ場条件、または特に勘案する必要があるときは、当事者間で調整してください。 ■農地の賃借料情報 農地法の改正に伴い、従来の「標準小作料制度」が廃止され、代わりに農業委員会が、農地の賃借料の目安となる情報を提供す…
-
くらし
狂犬病予防注射、お忘れなく![大越地区]
料金: (1)登録済犬 3,250円 (2)未登録犬 6,250円 ※おつりが出ないよう準備をお願いします。 集合注射へおいでいただく際の注意: (1)犬を固定できる方がお越しください。 (2)首輪から犬が抜け脱走しないようご注意ください。 (3)犬の体調が悪い場合は、必ず注射を受ける前に申し出てください。 (4)犬のふんは飼い主が責任を持って必ず持ち帰ってください。 登録内容の変更について:犬が…
-
くらし
選挙管理委員が改選されました
選挙管理委員の任期満了に伴い、市議会3月定例会で選挙が行われ、3月7日に開催した選挙管理委員会で、新しい選挙管理委員長と職務代理者が選任されました。任期は令和11年3月6日までの4年間です。 (※詳細は本紙をご覧ください。)
-
くらし
今月のごみ量(7年1月分)
1日1人あたりのごみの量:776g 田村市のごみの量の目標:750g 目標達成まであと:16g減! ※12月のごみの量と比べて、8g増!