- 発行日 :
- 自治体名 : 福島県伊達市
- 広報紙名 : だて市政だより 2025年10月号
■脳ドック(脳MRI)を受診しましょう
対象:伊達市国保加入者で40歳から74歳の人
個人負担…検査費の半額 (※上限1万円)
申込み:12月5日(金)までに国保年金課または各総合支所に脳ドック申込書をご提出ください。
その他:申込書は国保年金課、各総合支所、市ホームページで入手できます。
◎詳細はこちら → 市HP
※広報紙P.18に二次元コードを掲載しています。
問合せ:国保年金課給付係
【電話】575-1198
■「ふくしま障害者就職面接会」開催
約27社の採用担当者と直接面談できる面接会です。
日時:10月17日(金) 13時~16時
場所:コラッセふくしま(福島市三河南町1 -20)
問合せ:ハローワーク福島 専門援助部門(障害者担当)
【電話】534-4121(45#)
■福島地方法務局からのお知らせ
不動産の相続は相続発生日から3 年以内の登記が義務化されています。また、令和8年4月1日からは、所有者の住所や氏名などの変更についても、変更があった日から2年以内の登記が義務化される予定です。忘れずにお手続きをお願いします。
◎相続登記の詳細はこちら →法務省HP
◎住所等変更登記の詳細はこちら →法務省HP
※広報紙P.18に二次元コードを掲載しています。
問合せ:福島地方法務局 不動産登記部門
【電話】534-2045
■不足額給付金申請期限が間近
対象者には申請書を送付しています。必ず期限内に申請していただくようお願いします。
申込み:10月31日(金)まで(消印有効)
◎詳細はこちら → 市HP
※広報紙P.18に二次元コードを掲載しています。
問合せ:税務収納課市民税係
【電話】575-1138
■市内で採った「野生きのこ」は出荷不可
市内で採取された野生きのこは、出荷できません。(県の非破壊検査で基準値以下のまつたけ、なめこ、ならたけ、むきたけ除く)
《野生きのこ取り扱い注意点》
(1) 年度が変わっても出荷できません。
(2) 基準値(100B ベクレルq/kg)以下でも出荷できません。
(3) 加工食品の原料にも使用できません。
(4) フリマアプリ・無人直売所などの個人売買や他人への譲渡も禁止です。
問合せ:福島県県北農林事務所 森林林業部林業課
【電話】521-2632
■10月は「食品ロス削減月間」
まだ食べることができるのに捨てられてしまう食品ロスを削減するため、「フードドライブ」を実施します。ご家庭に眠っている食品がありましたら、ご協力をお願いします。
日時:10月20日(月)~24日(金) 8時30分~17時15分
場所:市役所1階 総合案内
持ち物:未開封で賞味期限まで1カ月以上あるもの(例:缶詰、調味料、インスタント食品など)
◎詳細はこちら → 市HP
※広報紙P.19に二次元コードを掲載しています。
問合せ:生活環境課環境係
【電話】575-1228
■下水道の適切な利用をお願いします
下水道管に水に溶けない物を流すと、マンホールの中にあるポンプが停止する事故が発生します。
ポンプが停止すると、汚水などがマンホールや宅内の公共桝ますからあふれたり、トイレなどが使用できなくなる恐れがあります。
◎流してはいけない物(例)
トイレットペーパー以外の紙、マスク、タオル、湿布、生ごみ、タバコ、ガムなど
※「トイレに流せる」と表示されていても詰まりの原因になる場合があります。下水道に流すのはご遠慮ください。
問合せ:上下水道課下水道施設係
【電話】573-5059
■合併処理浄化槽へ転換しませんか
市は、合併処理浄化槽への転換を推進しています。
合併処理浄化槽は台所や浴室など全ての生活排水が処理されるため、河川などの水質を守り、快適な生活環境を実現できます。
切り替える際に利用できる補助制度もあります。新しく設置する人や、単独浄化槽や汲み取りからの転換を考えている人はお問い合わせください。
◎詳細はこちら → 市HP
※広報紙P.19に二次元コードを掲載しています。
問合せ:上下水道課下水道施設係
【電話】573-5059