くらし 情報なび(2)

■暮らし 特別弔慰金の受付を行っています
戦没者などのご遺族による第12回特別弔慰金の受付を行っています。
支給対象者:戦没者等の死亡当時のご遺族で令和7年4月1日(基準日)において「恩給法による公務扶助料」や「戦傷病者戦没者遺族等援護法による遺族年金」などを受ける方がいない場合に、次の順番による先順位のご遺族一人に支給します。
(1)令和7年4月1日までに戦傷病者戦没者遺族等援護法による弔慰金の受給権を取得した方
(2)戦没者等の子
(3)戦没者等の[1]父母[2]孫[3]祖父母[4]兄弟姉妹
※戦没者等の死亡当時、生計関係を有しているなどの条件を満たすかどうかにより順番が変わります。
(4)上記(1)~(3)以外の戦没者等の三親等内の親族(甥・姪など)
※戦没者の死亡時まで引き続き1年以上の生計関係を有していた方に限ります。
支給内容:額面27.5万円(5年償還の記名国債)
請求期限:令和10年3月31日まで
※期限を過ぎると請求できなくなりますのでご注意ください。
請求窓口:以下の問い合わせ先まで

問い合わせ:保健福祉部 社会福祉課
【電話】24-5371

■暮らし ブロック塀改修費用を補助します
市では、避難路沿いにある建築基準法に適合しない、または、地震などで倒壊する恐れのあるブロック塀などの除去・改修について、費用の一部を予算の範囲内で補助します。
補助対象者:下記要件にすべて該当するもの
(1)個人であること
(2)市税を滞納していないこと
(3)当該ブロック塀などの所有者または所有者の同意を得た賃借者、購入予定者、管理者であること
(4)本宮市暴力団排除条例第2条第1項第2号に規定する暴力団員でないこと
補助対象となるブロック塀など:市内に存する避難路沿いのブロック塀などで、地震などで倒壊する恐れのあるもの
対象となる工事:ブロック塀などの「除去・改修」
募集件数:2件
補助金額:対象工事に要する費用の3分の2以内かつ10万円以内
申込受付終了:6/30(月)
※募集件数に到達次第、申込受付を終了します。必要書類など、詳しくはお問い合わせください。
※申請前に工事契約や工事着手した場合、または年度内に工事が完了しない場合には、補助対象になりませんので、ご注意ください。

問い合わせ:建設部 建築住宅課
【電話】24-5312

■暮らし 交通事故発生状況
・令和7年4月1日~4月30日

郡山北警察署本宮分庁舎より
カッコ内は令和7年1月からの集計

■暮らし 空き家問題は「じぶんごと」対策をはじめよう
市では、多岐に渡る空き家の課題解決に向けて、株式会社ジチタイアドと株式会社クラッソーネと連携協定を締結しました。
連携協定の内容は、(1)売却する(2)賃貸する(3)解体する(4)利活用する(5)無償譲渡するといったさまざまな選択肢から所有者が最適な答えに辿り着けるよう伴走支援を行っていくものです。また、AIを活用したシミュレーションを利用することにより地域相場に合った解体費用の算出、業者とのマッチング支援を実現します。
空き家問題は「じぶんごと」市のホームページをご確認いただき、ぜひご利用ください。

問い合わせ:建設部 建築住宅課
【電話】24-5393

■暮らし 議会をインターネットで視聴できます!
議会中継をお手持ちのスマートフォンやタブレット・パソコンなどでご覧いただけます。
6月定例会は6月9日(月)午前10時より開会予定です。
録画も配信しますので過去の議会をいつでも視聴することができます。
※公開まで2週間程度時間がかかります。

「本宮市議会中継サイト」で検索、またはQRからアクセスしてください。
☆中継をご覧になった感想も随時お待ちしています。
※いただいた感想は「議会だより」に掲載させていただく場合があります。
※うまく表示されない場合は下記問い合わせ先までご連絡ください。

問い合わせ:議会事務局
【電話】24-5435

■暮らし 電気火災にご用心!
例年6月は梅雨の時期であり、湿度が高くなることで電気火災も増加します。管内では令和6年に6件の電気火災がありました。この機会にもう一度ご家庭内のコンセント周辺に目を向けてみましょう。
▼チェックポイント
○コンセント
・ほこりが溜まっている
・劣化している
○プラグ
・ほこりが溜まっている
・劣化している
○コード
・束ねて使用している□
・重い物の下敷きになっている
これらに1つでもチェックが入ってしまったら要注意!
今すぐ改善を!

問い合わせ:安達地方広域行政組合 南消防署

■募集 市民熟年ソフトボール大会参加者募集
第19回市民熟年(実年)ソフトボール大会参加チームを募集します。
日時:7/27(日) 開会式8:00
※雨天予備日8/3(日)
場所:本宮運動公園多目的グラウンド
参加費:1チーム4,500円
参加資格:市内在住50歳以上の男子で編成した各行政区単位のチームを原則とする。
※高校生を除く16歳以上の女子の参加も認める。
申込方法:下記問い合わせ先に申し込み。7/10(木)締め切り。

問い合わせ:生涯学習部 文化スポーツ振興課(総合体育館内)
【電話】33-2611