イベント YANAIZU NEWS LETTER 柳津町の出来事(~10月初旬)(1)

■01 柳津・西山保育所合同運動会
10月4日(土)、柳津・西山保育所から3~5歳児クラスの36名の子どもたちが参加し、「柳津・西山保育所合同運動会」が開催されました。天気が心配されましたが、当日は天候にも恵まれ、元気いっぱい競技に取り組みました。フラフープを使った借り物競走やはじめてのおつかい、リレー、3色玉入れなどの競技のほか、練習を重ねた遊戯を披露し、会場は大きな拍手と笑顔に包まれました。我が子の成長をカメラやビデオに収めようと、たくさんの家族が見守り、子どもたちの頑張る姿に温かい声援を送りました。

■02 柳津町教育委員会 教育長および教育委員が就任しました
10月1日(水)、柳津町教育委員会教育長に神田順一氏(会津若松市)、また、教育委員に上田精一氏(大平町)が議会の同意を得て再任され、小林町長から任命書が交付されました。
任期は、神田教育長が令和7年10月1日から令和10年9月30日までの3年間、上田委員が令和7年10月1日から令和11年9月30日までの4年間となります。

◇柳津町教育委員会構成(令和7年10月1日現在)
※詳細は本紙をご覧下さい。

■03 神田順一教育長再任あいさつ
令和7年9月30日で、2期目の任期が終わりました。この3年間を振り返ると、取り組むべき課題を再確認するにとどまり、十分な解決や改善につなげられなかったことを反省しております。
令和7年10月1日付けで再任していただきましたので、力不足ではありますが、町民の皆さまのために、教育行政上の課題等の改善・解決に向けて、これまで以上に全力で取り組んでまいります。
特に、“町の宝”である子どもたちが、将来の目標や夢を実現できるよう、学校教育では、学力やたくましさを身に付けることができるように、各学校の教職員とともに取り組まなければなりません。また、設置4年目を迎えた学校運営協議会の委員の皆さまの意見を活かし、地域・家庭・学校が一体となったコミュニティ・スクール(地域の学校)の充実を図ります。
さらに、斎藤清美術館の運営等のさらなる工夫や、町の特色であるスポーツ活動を中心とした生涯学習の充実、町内各地区に残る文化財や伝統的建造物、伝統行事、食文化、そして、石生前遺跡をはじめとする埋蔵文化財の保存・利活用にも努めます。
これらの取り組みを進めるには、町民の皆さまのご理解、ご協力が欠かせません。今後とも変わらぬご支援を賜りますよう、よろしくお願いいたします。

■04 柳津町防災訓練
9月6日(土)、牧沢地区、湯八木沢地区、砂子原地区において、柳津町防災訓練を実施しました。
主な訓練の内容として、地域住民による消火栓を使った初期消火訓練や、消防団による放水訓練のほか、防災行政無線や防災アプリを活用した出動要請を実施しました。また、救命講習では、会津坂下消防署柳津出張所の署員の方からご指導いただき、AEDの使い方や、心臓マッサージを学びました。さらに、段ボールベッドや簡易トイレの組み立て、非常食の試食など、防災備蓄品も用いた避難所生活を想定した訓練も実施しました。
多くの地域住民の皆さんに加え、柳津町赤十字奉仕団の方々にも訓練にご参加いただきました。ご協力いただいた皆さん、ありがとうございました。今回の訓練を活かし、地域全体で防災力向上に努め、火災・災害に備えましょう。

■05 女子第36回・男子第35回柳津町長杯争奪バレーボール大会
9月13日(土)、BandG海洋センター体育館において、「女子第36回・男子第35回 柳津町長杯争奪バレーボール大会」が開催されました。
男子3チーム、女子2チームが参加し総当たり戦で大会を行いました。町内のチームや町外のチームなどが参加し、バレーボールを通した広域的な交流につながりました。
大会の結果、優勝は男子チーム「テレタビーズ」、女子チーム「カズヤング」となり、女子チーム「カズヤング」は3連覇を果たしました。

■06 赤べこバイクミーティングin会津
9月6日(土)、道の駅会津柳津において、「赤べこバイクミーティングin会津」が開催され全国各地から約200台ものバイクが集結しました。
湯川村から道の駅会津柳津までのツーリングパレードが行われたほか、白バイ隊員による講話や、プロのトライアル選手による迫力あるデモンストレーションなど、多彩な催しが繰り広げられ、会場は多くの来場者で賑わいました。