くらし お引っ越しの際は住所の異動手続が必要です 転入・転出等異動の手続きをお忘れなく

3・4月は、就職や転勤、入学など1年で最も住所の異動が多い時期です。忘れずに住所異動の届けを行いましょう。
また、住所異動と併せて行う手続きもありますのでご注意ください。
受付時間:
・月曜日~金曜日午前8時30分~午後5時15分
・水曜日(延長窓口)午後5時15分~午後7時

■住民異動届

※転出地での手続きはマイナンバーカードに署名用電子証明書が付いていれば、マイナポータル(政府が運営するインターネット上のサイト)から転出の手続きをすることができます。署名用電子証明書の有効期限が切れている場合は手続きできませんのでご注意ください。

■印鑑登録
新しく印鑑登録をする時は、登録する印鑑をお持ちのうえ、原則ご本人が手続きを行うようにしてください。代理人による登録は、その日のうちに登録し、証明書を発行することができません。
※本人確認ができる運転免許証やパスポート、マイナンバーカードなど顔写真付きの身分証明書が必要です。

■マイナンバーカード
転出される方は、転出手続き後、マイナンバーカードをお持ちになって転入地で転入手続きを行ってください。引き続きマイナンバーカードをご利用いただけます。
役場窓口でマイナンバーカードを申請される方は、本人確認ができる身分証明書2点および通知カードをお持ちください。町ではカード作成を外部に委託しており、交付までには約1か月半ほど期間がかかります。
なお、三春町でマイナンバーカードを申請し、交付を受ける前に転出をしてしまうと申請が無効になりますのでご注意ください。

■臨時の日曜窓口を開設します
※納税や税金に関するご相談はできません。
日時:3月30日(日)午前8時30分~正午
▼取扱業務
・各種証明書(税証明を除く)の発行
・印鑑登録の受付
・住民異動届の受付(転入・転出・転居など)
※マイナンバーカードによる転入届については対応できない場合もあります。
・国民健康保険・国民年金加入、喪失
・マイナンバーカード申請受付、交付、更新
・戸籍届出(出生届、死亡届など)の受付

■国民健康保険
住民課 国保年金グループ
【電話】0247-62-2147
転出される方のうち、国民健康保険に加入している方は、国民健康保険証または資格確認書を返納してください。修学で転出される方はP23の「修学中の国保加入者の特例」をご参照ください。
▼国民健康保険加入の際に必要なもの
健康保険の資格喪失証明書
▼国民健康保険喪失に必要なもの
新しい会社の健康保険加入の事実が確認できるもの
※加入・喪失ともに届出人の本人確認書類
※世帯が異なる方が手続する場合は委任状

■水道
企業局
【電話】0247-62-2500
土・日・祝日を除く3日前までに申込みをお願いします。なお、水道の休止・開始に際して、立会いの必要はありません。QRよりそれぞれお申込みください。
※休止しても、水道は引越し当日まで使用できます。
※QRコードは、本紙P.9をご覧ください。

■小中学校
教育委員会教育課
【電話】0247-62-6310
転入・転出される場合で、小・中学校の児童・生徒のお子さんがいる方は、転校の手続きが必要です。

■その他
転入や転出の際には、次の届出も必要となります。各所にて住所変更等の手続きを行ってください。
▼電気
東北電力コールセンター
【電話】0120-066-774
▼ガス
各取引店
▼電話
NTT
【電話】0120-116-000
▼郵便
三春郵便局
【電話】0247-62-2800
▼運転免許証
田村警察署
【電話】0247-62-2121
▼金融機関
▼軽自動車の名義変更・廃車等の手続き

問合せ:住民課 住民グループ
【電話】0247-62-8126