くらし M-NAVI(エム-ナヴィ)-情報BOX〔暮らし〕-

■「こどもの人権相談」を実施します
福島地方法務局と福島県人権擁護委員連合会が、全国一斉「こどもの人権相談」を実施します。
いじめや嫌がらせ、虐待、体罰などこどもの抱える人権問題について、電話およびSNS(LINE)により行います。
相談は人権擁護委員および法務局職員が応じ、秘密は守られますのでお気軽にご相談ください。
日時:8月27日(水)〜9月2日(火)午前8時30分〜午後7時
※8月30日(土)、31日(日)は午前10時〜午後5時
▼相談方法
▽電話
【電話】0120-007-110(フリーダイヤル)
▽SNS
LINE公式アカウント名:「法務局LINEじんけん相談」検索
ID:@linejinkensoudan

問合せ:福島地方法務局人権擁護課
【電話】024-534-1994

■衛生処理センターからのお知らせ
★お盆期間中のし尿汲取り
今年のお盆期間中のし尿汲取りは、次のとおりです。
お早めにお申込みください。

★電話のかけ間違いに注意しましょう
三春町衛生処理センターの電話番号は【電話】61-5180です。三春町は62から始まる局番が多いので注意しましょう。
★作業中のハチ刺されについて
し尿汲取り等の作業中に、作業員がハチに刺される事案がありました。
そのため、便槽・浄化槽周辺にハチの巣がある場合は、玄関先などに注意看板の掲示をお願いします。

問合せ・申込み:三春町衛生処理センター
【電話】0247-61-5180

■介護保険負担割合証を更新しました
要支援・要介護認定を受けている方に交付されている「介護保険負担割合証」は、毎年8月に前年の所得によって更新されます。7月末に新しい負担割合証を郵送していますのでご確認ください。新しい負担割合証は、介護保険サービスを利用する際に「介護保険被保険者証」と併せてサービス事業所へ提示してください。

▼有効期限
令和8年7月31日まで

問合せ:保健福祉課 介護保険グループ
【電話】0247-62-3166

■国保の資格喪失手続きは郵送でできます
▼届出方法
次の書類を住民課国保年金グループまで郵送ください。
▽異動届
(町HPからダウンロードできます。)
▽新たに加入した社会保険の資格確認書等(全員分)の写し
▽国民健康保険の資格確認書等(返却いただきます。)
▽届出者の本人確認書類の写し
郵便事故による責任を負いかねます。簡易書留等で送付いただくことをおすすめします。
他に変更手続きが必要な子育て支援医療費受給資格者証等をお持ちの方は、別途窓口での手続きが必要になる場合があります。

問合せ:住民課 国保年金グループ
【電話】0247-62-2147

■良質な堆肥をぜひご利用ください
三春町堆肥センターでは、畜産農家から収集した家畜排せつ物を攪拌機で発酵させて、良質な有機質堆肥を生産しています。
野菜や水稲等あらゆる作物に安心して使用できる堆肥のため、農業者や家庭菜園などに幅広く利用されています。
堆肥は、三春の里田園生活館で10キログラムあたり400円で販売しているほか、1トンあたり4、000円(1トンから注文可)で町内在住者にはダンプによる無料配送も行っています。ぜひ、ご利用ください。

問合せ:三春の里田園生活館
【電話】0247-62-8010

■マイナ保険証利用時は有効期限の確認を忘れずに!
健康保険証としてご利用いただいている、マイナンバーカードの電子証明書には有効期限があります。
有効期限が切れてしまった場合でも、3か月間は引き続きマイナ保険証として利用できます。
更新をしないまま有効期限が切れ3か月が経過した場合、マイナ保険証の利用登録が解除され、資格確認書が交付されます。医療機関等の受診ができなくなることはありませんのでご安心ください。

問合せ:マイナンバーカード総合フリーダイヤル
【電話】0120-95-0178
▼電子証明書の更新について
住民課 住民グループ
【電話】0247-62-8126
▼資格確認書の交付について
住民課 国保年金グループ
【電話】0247-62-2147

■原発事故の賠償に納得できていない方へ
文部科学省に設置された原子力損害賠償紛争解決センターでは、東京電力への損害賠償請求について和解の仲介を行っています。
★平日夜間・土曜窓口の開設
平日昼間に時間を取れない方のための窓口を開設します。
▼開設日来年3月まで
▽奇数月 第1水曜日午後4時〜8時
▽偶数月 第1土曜日午後1時〜5時
無料で弁護士等と話すことができ、その場で申立ても可能です。
▼利用方法
▽福島事務所へ来所
▽電話・オンライン

問合せ・申込み:原子力損害賠償紛争解決センター利用予約窓口
【電話】024-941-0164
▼受付時間 
平日午前10時〜午後4時