健康 保健だより

■令和7年度 広野町総合検診のお知らせ
詳細は別紙の「令和7年度広野町総合検診のお知らせ」をご覧ください。
日程:7月1日(火)~7月5日(土)
受付時間:午前7時30分~午前10時
場所:広野町保健センター
検診内容:
・特定健康診査または健康診査(血液検査など)
・各種がん検診(胃、大腸、肺、前立腺)、結核、喀痰検査、肝炎、骨粗鬆症
当日必要なもの:マイナ保険者証、または資格確認書、資格情報のお知らせ、受診カード、特定健診受診券など
※社会保険被扶養者の特定健診受診券は、加入保険者より配布されます。
・受診できなかった場合は、8月24日(日)にも検診日を設けています。

問合せ:広野町 保健センター
【電話】0240-27-3040

■令和7年度 子宮がん検診・乳がん検診のお知らせ
2年に1度の受診をおすすめしています。年度末年齢が『偶数』の方が対象です!

対象者には案内と受診録を送付します。(過去3年に受けたことがある方)
初めて受診する方、日にちの変更を希望する方はご連絡ください。

◇子宮がん検診
対象:20歳以上の女性(平成18年4月1日以前に生まれた方)
検査方法:細胞診
検査場所:
・集団検診 保健センター(7月28日 午前のみ)
・個別検診 指定医療機関(7月1日~10月31日)

◇乳がん検診
対象:30歳以上の女性(平成8年4月1日以前に生まれた方)
検査方法:
・30歳代 エコー検査(8月2日のみ)
・40歳以上 マンモグラフィ検査(7月25日、8月2日、8月6日、8月7日)
検査場所:集団検診のみ 保健センター
※事前に申し込みが必要です。保健センターまでご連絡ください。
※前年度未受診の方は奇数年齢でも受診できます。
※費用は無料です。

問合せ:広野町 保健センター
【電話】0240-27-3040

■梅雨の晴れ間の熱中症予防について
梅雨で雨が降り、気温が下がると、それまでに暑さに慣れていた体も元に戻ってしまいます。
雨の晴れ間で気温が上がる日は、湿度も高くなる可能性があるので、熱中症になりやすくなります。

◇熱中症予防のポイント
・天気予報などで気温や湿度の把握
・室温を測定し、エアコン・扇風機で温度をこまめに調節
・体を締め付けない涼しい服装で、外出時は日傘・帽子を着用
・こまめに水分補給を
喉の渇きを感じていなくても水分・塩分の補給も忘れずに

問合せ:広野町 保健センター
【電話】0240-27-3040

■心の相談会
様々な心の問題についてお困りの方、またその家族の方を対象に、臨床心理士による「心の相談会」を実施しています。
自分ひとりで悩まず、お気軽にご相談ください。
事前に予約が必要となります。保健センターへご連絡ください。
日時:6月18日(水)午前10時~正午
場所:広野町 保健センター

問合せ:広野町 保健センター
【電話】0240-27-3040

■人間ドックおよび脳ドック費用助成制度について
疾病の予防・早期発見、早期治療および健康の保持増進を図ることを目的に、人間ドックおよび脳ドックの受診費用を助成しています。

◇人間ドック
対象者:広野町に住所を有する35歳以上の方(年度ごとに1回のみ)
限度助成額:
日帰りの場合…20,000円
宿泊を伴い、2日以上の場合…30,000円
※助成額に満たない場合は受診費用額とします。
※町の制度以外で助成を受け、その額が上記の額に満たない場合は、差額を助成します。

◇脳ドック
対象者:広野町に住所を有する35歳以上の方(過去3年に費用助成を受けていない方)
限度助成額:検診費用の2分の1
※30,000円を超えた場合は30,000円とする

問合せ:広野町 保健センター
【電話】0240-27-3040

■高齢者帯状疱疹予防接種について
令和7年4月1日から高齢者帯状疱疹予防接種が定期接種となりました。
対象者:
(1)年度内に65歳になる方
(2)60~64歳でヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能の障害があり日常生活がほとんど不可能な方
(3)令和7年度から令和11年度までの5年間の経過措置として、その年度内に70、75、80、85、90、95、100歳になる方(100歳以上の方については令和7年度に限り全員対象となります)
今年度の対象者については、すでに案内・予診票を送付しています。まだお手元に届いていない場合や、転入してきた場合は保健センターまで問い合わせください。また、転出後は町の予診票を使えませんのでご注意ください。

問合せ:広野町 保健センター
【電話】0240-27-3040

■毎年6月は食育月間です
食育とは、生きる上での基本であって、知育・徳育・体育の基礎と位置付けられるとともに、様々な経験を通じて「食」に関する知識と「食」を選択する力を習得し、健全な食生活を実践できる人間を育てるものです。

近年、家族がそろって食事をする「共食」の機会が減り、食生活も多様化しています。
一人で食事をする「孤食」、同じ食卓に集まっていても、家族がそれぞれ別々のものを食べる「個食」ばかりになっていませんか?
家族みんなで一緒の食卓を囲むことによって食事の楽しさを実感することができます。また、箸の正しい持ち方や食事のマナー「いただきます」「ごちそうさま」といった食事のあいさつ、栄養のバランスを考えて食べる習慣や郷土料理や季節の料理といった食の文化などを、親や祖父母からこどもに伝える機会にもなります。
家族の時間を見直し一緒に食べる楽しさを味わいましょう。

問合せ:広野町 保健センター
【電話】0240-27-3040

■歯っぴいライフ8020(ハチマルニイマル) 募集中!
福島県と福島県医師会では、「80歳で20本の歯を残そう」を生涯の健康目標とする8020運動の一環として、現在十分機能している歯を20本以上保持している80歳の方に認定証を交付します。20本以上ご自分の歯が残っている80歳の方(6月30日時点)はご応募ください。
募集期間:令和7年6月30日(月)まで
応募方法:募集期間中に最寄りのかかりつけ歯科医院(福島県歯科医師会会員に限る)に応募することを申し出て歯と口の健診を受けてください。健診は無料です。

問合せ:
福島県保健福祉部健康づくり推進課【電話】024-521-7640
または最寄りのかかりつけ歯科医院