くらし お知らせ INFORMATION(3)

◆令和7年度予防接種のお知らせ
下記に該当して接種期間内に予防接種を受ける方は、町から助成金を受けることができます。
※対象となる方には9月下旬にお知らせを送付しています。

新型コロナウイルスやインフルエンザの予防接種は、受けなければいけないという法律上の義務はありません。
自らの意思で接種を希望する場合に予防接種を行いましょう。

お問い合わせ先:保健福祉課 保健衛生係
【電話】0240-23-6102

◆子ども家庭センターからのお知らせ
▽令和8年度 あおぞらこども園入園募集について
あおぞらこども園では、令和8年度あおぞらこども園に入園される乳幼児を募集しています。下記の要領でお申し込みください。
申し込み対象児:楢葉町に住所を有し、令和8年4月1日で生後6月を経過する乳児から小学校就学前までの幼児
申込書の配置先と提出先:申請書は、あおぞらこども園及びこども課子育て支援係窓口にあります。なお、申請書はHPからダウンロードできます。
提出先は、あおぞらこども園になります。

入園申込受付期間:10月1日(水)から12月5日(金)まで

お問い合わせ先:こども課 子育て支援係
【電話】0240-23-5515

▽楢葉町家庭教育支援活動 ふらっと ながら
あおぞらこども園子育て支援センターで毎週火曜日に開催しています。

何かをしながら(お茶を飲みながら、遊びながら等)、ホッと一息つける場所です。お子さんやご家族、ご友人とのんびりとした時間を過ごしたりしませんか?
どなたでもふらっと気軽にお立ち寄りください。子育て経験や保健師経験があるスタッフがいつでもお待ちしています!
場所:あおぞらこども園 子育て支援センター
日時:毎週 火曜日10:00~15:00(10月は7日・14日・21日・28日)
対象:妊婦さん~子育て中の保護者の方・そのご家族、地域のみなさん
申込み:なし

お問い合わせ先:
・こども課【電話】0240-23-5515
・家庭教育支援活動【電話】070-3798-5557

▽10月の子育て情報
『母子健康相談』
子どもの育児の相談、言葉の遅れ、きょうだいや家族の事などを、町保健師、心理士、看護師が相談を受けます。
日時:11月27日(木)10:00~12:00
対象者:就学前の乳幼児とその保護者
会場:あおぞらこども園

『ふたば教室』
お子さんの言葉や発達についての相談や子育ての相談など、教室を通して専門職がアドバイスします。広野町、楢葉町、富岡町合同で行っている教室です。
対象:就学前のお子さんと保護者
日時:11月25日(火)11:30~ 受付9:45~10:00
会場:楢葉町コミュニティセンター
※参加を希望される方は、事前にこども課へご連絡ください。

お問い合わせ先:こども課 子育て支援係
【電話】0240-23-5515

▽児童扶養手当
『児童扶養手当とは』
父または母と生計を同じくしていない児童が、育成されるひとり親家庭等の生活と自立の促進に寄与するため、手当を支給することにより、児童の福祉の増進を図ることを目的とした制度です。

受給資格:次のいずれかに該当する児童(18歳に達する日以後の最初の3月31日までの間にある者。ただし、心身に一定の障害があるときは20歳未満)を監護している母、監護しかつ生計を同じくする父、または父母に代わってその児童を養育している方に支給されます。
(1)父母が婚姻を解消した児童
(2)父または母が死亡した児童
(3)父または母が政令で定める程度の障がいの状態にある児童
(4)父または母の生死が不明である児童
(5)父または母が引き続き1年以上遺棄している児童
(6)父または母が母または父の申し立てによりDV保護命令を受けた児童
(7)父または母が法令により引き続き1年以上拘禁されている児童
(8)母が婚姻によらないで懐胎した児童
なお、「手当を受けようとする人、対象となる児童が日本に住所を有しないとき」等、上記に該当しても支給できない場合があります。
また、児童手当の受給資格に該当しなくなった場合は、すみやかに資格喪失届を提出してください。
届出が遅れて、その間に児童扶養手当が支払われ、後日、受給資格がなくなっていたことが明らかとなった場合は、その手当を返していただくことになります。

手当を受ける手続き:手当を受けるには、楢葉町役場こども課の窓口で申請してください。
申請に必要な書類は、申請者の状況によって異なりますので、あらかじめ申請窓口に確認してください。