子育て 新地アーバンデザインセンター(UDCしんち)活動報告 (2025年4月号)

2月20日、今年度第5回目の尚英未来エネルギー倶楽部を行いました。今回の部活動では、井原准教授と一緒に新しいエネルギー技術を導入する方法を学びました。教材として、東京大学の大学院生が新地町の太陽光や風力データを分析した研究成果を活用しました。
2024年度の尚英未来エネルギー倶楽部は、卒業式後の第6回(3月17日)が最終回となり、井原先生が尚英中学校で授業を行いました。部員のみなさん、ご卒業と高校ご入学おめでとうございます。次は東京大学柏キャンパスで会いましょう!

2月25日、駒ケ嶺小学校5年生は、郡山女子大学郡司研究室とJAよりみちさんと一緒に、いちじくの6次化商品開発に引き続き取組みました。この日は、郡山女子大学の学生4名が駒ケ嶺小学校を訪問し、5年生と一緒に調理実習でいちじくクッキーを作りました。「からだにやさしいおやつ」をテーマにしたこのクッキーの作り方は、新地町教育委員会を通じて公開される予定です。郡山女子大学の学生が考案したレシピ、みなさんもご家庭で挑戦してみてください。

子どもの居場所づくり「コモンズしんち」は3月5日にも打ち合わせ。動き出すにはとてもエネルギーがいります。慎重に進め、しっかりとみんなの受け皿になれるように準備していきます!

新地町で初めての地域食堂を開催し、約1年が経過しました。これまで6回開催し、のべ538人の方々にご参加いただきました。今後も2ヶ月に一度のペースで開催していく予定です。今月の地域食堂は4月20日に新地地区で開催します。おいしく元気が出る食事をご一緒にいかがでしょうか。どなたでも参加できます。場所や時間などの詳細は、地域食堂あんしんちのインスタグラムをご覧ください。当日のボランティアをやってみたいという方も、地域食堂あんしんちのインスタグラムからご連絡ください。お待ちしています。

UDCは引き続き新地で様々な活動を応援いたします。日々の活動についてはぜひインスタグラムをチェックしてみてください!