広報しんち 令和7年4月5日号

発行号の内容
-
子育て
3保育所で満了式
町内3保育所の満了式が3月25日、それぞれ行われ、福田保育所17名、新地保育所29名、駒ケ嶺保育所19名が満了を迎えました。 子どもたちは希望に満ちあふれた表情で、満了証書を受け取りました。
-
くらし
令和7年第2回新地町議会定例会 議案等20件が可決されました
新地町議会定例会(令和7年第2回)は、3月6日から3月19日までの14日間の会期で開催されました。 今議会では「令和7年度一般会計予算について」など20の議案等を提出し、全議案可決されました。 ※令和7年度予算については、本紙4,5ページをご確認ください。 ◆1 人権擁護委員の推薦につき意見を求めることについて 人権擁護委員の任期が、令和7年6月30日で満了となることから推薦するもの。 氏名 本紙…
-
くらし
令和7年度一般会計当初予算 58億2千1百万円
令和7年度当初予算が3月議会定例会で可決され、4月より執行されています。 本年度予算は、新たな取り組みである町内小中学校を対象とした給食費無償化事業の実施や新地町第6次総合計画における後期基本計画の策定、デジタル化の推進として自治体情報システム標準化・共通化移行業務の実施など「新地町第6次総合計画」に掲げる基本理念である「安心して暮らせる活力あるまちしんち」を踏まえた予算編成となっています。 町財…
-
くらし
まちの話題 SHINCHI TOWN NEWS
■「大相撲南相馬場所」の夏巡業PR ○日本相撲協会玉ノ井親方が来庁 日本相撲協会親方の玉ノ井大裕さんと大相撲南相馬場所実行委員会委員長の池内悠介さんが8月8日に行われる「大相撲 南相馬場所」の夏巡業PRのため役場を訪れました。イベント情報については次のとおりです。 日時:8月8日(金) 開場9時~ 会場:まるさん・あったまるアリーナ(南相馬市スポーツセンター) 問い合わせ:大相撲巡業チケット事務局…
-
くらし
消防団分列行進に伴う交通規制について
4月20日(日)午前8時40分~午前9時まで 新地町地区において令和7年度新地町消防団春季点検開催に伴い、分列行進(パレード)を行います。 行進区間は、あぶくま信用金庫新地支店様前から佐藤磨商店様前までとなります。 上記時間帯において交通規制を行うため、地区住民の皆さまには大変ご迷惑をお掛けしますが、何卒ご協力のほどお願い致します。 また、町消防団員が一同に集まり分列行進を行いますので、是非沿道に…
-
スポーツ
新地町のスポーツ協会・少年団 活動記録 voL.11
■今回、紹介する団体さんは… 新地ジュニアバレーボールです‼ ◇活動内容 人数:11名 年齢層:小学1年生~5年生 活動場所: ・新地小学校体育館 ・新地町総合体育館 ◇キャプテンからの一言 賢持 葵彩さん(5年生) いとこや周りの影響で新地ジュニアバレーボールに入団しました。キャプテンとして皆を引っ張っていけるように練習の時から率先して声を出して頑張っています! チームの魅力は、常に元気で和気あ…
-
子育て
新地アーバンデザインセンター(UDCしんち)活動報告 (2025年4月号)
2月20日、今年度第5回目の尚英未来エネルギー倶楽部を行いました。今回の部活動では、井原准教授と一緒に新しいエネルギー技術を導入する方法を学びました。教材として、東京大学の大学院生が新地町の太陽光や風力データを分析した研究成果を活用しました。 2024年度の尚英未来エネルギー倶楽部は、卒業式後の第6回(3月17日)が最終回となり、井原先生が尚英中学校で授業を行いました。部員のみなさん、ご卒業と高校…
-
くらし
図書館へ行こう
■4月の読み聞かせ会 日時:4月19日(土)11時~11時30分 申込みは不要です。当日、図書館視聴覚室へお集まりください。 ■新着本・CD・DVDのご案内 ○一般書 『イタリア流』 中山 久美子 食事、人付き合い、愛するもの、毎日の生活…。「ちゃんとしない&気負わない」からいつも軽やか!イタリア在住20年余りの著者が、「人生を楽しめる天才」イタリア人の秘密を明かす。 『嵐をこえて会いに…
-
文化
町の昔話コーナー
■狸と狐の駆けくらべ 昔々 狐と狸が道でばたっと行き会ったと。 はじめはお互いに、なんと言うことはねぇ世間話をしていたったとも、そのうち自慢話になっちまったと。 「なんつったって狐ぐれぇ利口なものはいねぇどな」と言えば「いや、狸のほうが利口だべ。狐の場合は利口って言うよりもずる賢いって言うんだべ。」と言い返すと、「狐はすばしっこいから夜は海に行って七浜廻って魚を拾い、昼は山に行って八沢めぐって旨い…
-
子育て
保育所からこんにちは 福田保育所
■楽しいことがいっぱい! 〜遊んで・笑って大きくなぁーれ♪ ○マクドナルド交通安全教室 各保育所でマクドナルドの交通安全教室がありました。「どんなことが始まるんだろう…!」マスコットキャラクターのドナルドの登場であっという間に歓声と笑顔に包まれ、交通ルールについて楽しく学びました。大きくて優しいドナルドに大興奮の子どもたち。ドナルドさん、ありがとう! ○お別れ会 もうすぐ1年生になる年長組さんとの…
-
子育て
たんぽぽひろば Shinchi Town Children’s House 新地町児童館
■はじまるよ!子育てを応援する「たんぽぽひろば」 遊び場を探すなら「なかよしひろば」 新地町児童館では、保育所や幼稚園に入る前の親子のふれあいや交流を目的とした「たんぽぽひろば」を月2回開催しています。「こいのぼり」や「クリスマス」など季節の製作や「室内運動会」、「消防署見学」など年間を通して楽しい行事がたくさんあります。第1回目は4月9日(水)「たんぽぽひろば開講式」を行います。 手遊びや年齢に…
-
子育て
母と子の健康 スケジュール
※乳幼児健診の際には、『母子手帳』『バスタオル』『問診票』を持参してください。当日体調が悪い場合や、都合の悪い方は、保健センターにご連絡ください。 ※医療機関で妊娠の診断を受け、出産予定日が決まりましたら、保健センターより「母子健康手帳」と「母と子の健康のしおり」を交付します。保健センターにご連絡ください。 問い合わせ・会場:保健センター 【電話】62-2096
-
くらし
暮らしの情報 information(1)
■自転車用ヘルメットの購入費用の一部を補助します 自転車を利用する児童生徒のヘルメット着用を促進し、交通事故による被害の軽減を図るため、ヘルメット購入に対し補助を行います。 対象者:町内在住の小学生、中学生、高校生の保護者 対象のヘルメット:下記の(1)~(5)のいずれかの安全基準を満たす新品の自転車用ヘルメット (1)一般財団法人製品安全協会による認証(SGマーク) (2)公益財団法人日本自転車…
-
くらし
暮らしの情報 information(2)
■令和7年度国民健康保険税・介護保険料・後期高齢者医療保険料特別徴収(仮徴収)のお知らせ 国民健康保険税、介護保険料および後期高齢者医療保険料(以下「保険税(料)」)の納付方法が特別徴収(年金からの天引き)の方は、4月より仮徴収します。 保険税(料)は、前年分の所得等に基づいて算定しますが、4月時点では、前年分の所得等を確定することができないため、令和7年度の保険税(料)額の確定ができません。 そ…
-
イベント
相馬野馬追前売券販売中
相馬野馬追(甲冑競馬・神旗争奪戦)の入場観覧券前売券を販売しています。 開催日:5月25日(日) 場所:雲雀ヶ原祭場地内 販売期限:5月23日(金)まで 取扱窓口:産業振興課(役場1階)(土日祝を除く) 観覧券: 一般自由席大人 前売券800円(当日券1,000円) 中学生以下 無料 問い合わせ:産業振興課 商工観光係 【電話】62-2195
-
くらし
令和7年度畜犬登録および狂犬病予防注射日程表
※1 新規に登録する方は、1頭につき6,250円(登録料3,000円、注射料2,700円、注射済証交付料550円)です。また、登録されている方は、1頭につき3,250円(注射料2,700円、注射済証交付料550円)です。 ※2 生後3カ月未満または妊娠中の犬は、狂犬病予防注射を受けられません。 ※3 雨天決行になります。 ※4 狂犬病ワクチンは一般的に30日以上経過していれば再度注射しても問題がな…
-
くらし
精神障害者保健福祉手帳の旅客鉄道株式会社等旅客運賃割引について
令和7年4月1日より、JRグループにおいて運賃の精神障害者割引制度が導入されます。 ■割引の対象となる方 精神障害者保健福祉手帳の旅客鉄道株式会社等旅客運賃減額欄に第一種または第二種の記載がある精神障害者保健福祉手帳をお持ちの方。 ■割引の概要 (1)介護者の方と一緒に利用する場合 1.手帳をお持ちの方と介護者の方は、同一区間の乗車券類の購入が必要です。 2.割引となる介護者の方は1名です。 (2…
-
くらし
津波災害警戒区域の指定について
令和7年3月28日に「津波防災地域づくりに関する法律」に基づき、「津波災害警戒区域」が福島県により指定されました。 「津波災害警戒区域」とは、最大クラスの津波が発生した場合に、住民等の生命又は身体に危害が生ずるおそれがある区域で、津波による人的災害を防止するため、津波から「逃げる」ことができるよう、警戒避難体制を特に整備すべき区域として県知事が指定する区域です。 ※詳細は、県河川計画課のホームペー…
-
くらし
新地町オレンジカフェ
-
くらし
2月分 ごみ収集量
町で収集している可燃、不燃、資源のごみ収集量です。 (単位:kg) ■農業用廃棄物について 農業用廃棄物(苗箱やビニール、塩ビパイプ等)や農機具等は一般廃棄物ではないため、ごみ収集所に搬入した場合でも収集はしません。 専門業者(農協や購入店)に相談の上、廃棄をするようにしてください。 問い合わせ:町民生活課 生活環境係 【電話】62-2116
- 1/2
- 1
- 2