くらし 山火事多発‼ 山林での火の取扱いにご注意を‼

2月に岩手県大船渡市で大規模な林野火災が発生し、その後も全国各地で相次いで林野火災が多発しています。先日、町内でも林野火災が発生しました。例年、林野火災は2月から5月まで多発する傾向にあり、ひとたび火災が発生すると、瞬く間に延焼拡大し、消火活動は困難を極め、鎮火まで時間と労力を要します。
林野火災の出火原因は、たき火、火入れ、放火(疑いを含む)の人的要因によるものが多く、皆さん1人ひとりの心がけで防ぐことができます。
林野火災を発生させないために次のことに注意しましょう。
1 強風時および乾燥時は、たき火や火入れは行わないこと
※野焼きは法律で禁止されています。
2 枯草等のある火災が起こりやすい場所ではたき火をしないこと。
もし、たき火をする場合は消火の準備をし、その場を離れない。
完全に消火すること。
3 たばこは、指定された場所でのみ喫煙し、吸い殻はかならず消すとともに絶対に投げ捨てないこと。
4 火遊びは絶対にしないこと。

問い合わせ:消防新地分署(担当 予防係)
【電話】62-2117