- 発行日 :
- 自治体名 : 福島県新地町
- 広報紙名 : 広報しんち 令和7年8月5日号
■会計年度任用職員募集
町教育委員会では、次のとおり会計年度任用職員を募集します。
募集職種:学校調理補助員(有資格者または無資格者)
選考方法:書類審査、面接試験等(面接日は書類審査後に直接通知します)
応募期限:8月20日(水)
※郵送の応募は8月20日必着
応募方法:町教育総務課で交付、または町ホームページからダウンロードした会計年度任用職員応募申込書に必要事項を記入し、資格証の写しを添付の上、教育総務課へ提出してください。
申し込み・問い合わせ:教育総務課 学校教育係
【電話】62-4477
■縄文土器づくり教室を開催します
縄文人たちにとって生活になくてはならない必需品だった土器を当時の作り方で学びながらつくってみませんか。元東北歴史博物館学芸員を務め、尚絅学院大学の非常勤講師である菊地逸夫氏を講師に迎え、土器づくりと野焼きの2日間の工程で実施します。
○土器づくり
開催日:9月6日(土)、9月14日(日)、10月13日(祝)
開催時間:10時から16時
※完成した方から順次終了となります。
会場:町農村環境改善センター 視聴覚教室
参加費:500円(粘土代)
定員:各回20名まで(先着順)
○土器の野焼き
開催日時:10月25日(土)10時から13時
時間・会場:改めて参加者に連絡します
応募方法:次に記載する電話番号またはメールアドレスに参加する希望日、氏名、住所、連絡先をご連絡の上、予約をお願いします。
申込期限:8月29日(金)16時まで
その他:昼食は、各自でご用意ください。
申し込み・問い合わせ:教育総務課 文化振興係
【電話】62-2085【メール】[email protected]
■夏本番! 火の取扱いに注意
夏といえば、海や山でのレジャーの季節。バーベキューや花火など、火を使うことも少なくありません。火災事故を防ぐため、火を使う際は、次のことに注意して楽しみましょう。
○バーベキューの注意点
・消毒用アルコールを火起こしのために使用しない。
・手指消毒後すぐに火のそばに近寄らない。
・コンロのそばにアルコール容器を置かない。
・消毒用アルコールを火が付いた炭に吹きかけない。
・カセットコンロを複数並べて使用しない。
・使用した炭は、火消し壺を使用するか、水が入った金属製のバケツの中で完全に消火する。
○花火あそびの注意点
・花火に書いてある注意をよく読んでから遊ぶ。
・人ごみを避け、近くに燃えるものがない場所で行う。
・火のついた花火を人や家に向けない。
・風が強い日は花火を控える。
・バケツなどに消火用の水を用意しておく。
・子どもだけで花火を使用しない。
問い合わせ:総務課 総務係
【電話】62-2111
■下水道排水設備工事責任技術者資格認定試験
(公財)福島県下水道公社では、令和7年度下水道排水設備工事責任技術者資格認定試験を次のとおり行います。
試験日時:10月19日(日)
試験会場:日本大学工学部(郡山市田村町)
申込期限:8月29日(金)
申込方法:所定の申込用紙に必要事項を記入の上、役場都市建設課へ提出してください。申込用紙は役場都市建設課窓口に備えつけてあります。
受験資格:
・高等学校以上の土木工学科またはこれに相当する課程を修了して卒業した方
・高等学校以上を卒業した方で、排水設備工事または排水設備工事以外の下水道工事あるいは水道工事の設計または施工に関し、受験申込日において1年以上の実務経験を有する方
・排水設備工事等の設計または施工に関し、受験申込日において2年以上の実務経験を有する方
・前各号に掲げる方に準ずるものとして別に定めるもの
受験手数料:3,300円(税込)
受験講習会:受験講習会は、休止しています。
申し込み・問い合わせ:都市建設課 下水道係
【電話】62-2113
■9月の総合健診を実施します!
町では、特定健診・健康診査・がん検診を実施します。
今回は、社会保険加入の方を主な対象としていますが、国民健康保険や後期高齢者医療保険加入の方など6月対象だった方も受診できます。
身体の状態を把握するために年に1回は健康診断を受けましょう。
受診時に必要なもの:
・総合検診受診票と総合検診問診票
・受診券(社会保険等の被扶養者の方で特定健診を受けられる方)
・保険証(マイナ保険証または資格確認書)
日程:9月7日(日)・8日(月)
受付時間:8時~10時45分
場所:保健センター
問い合わせ:保健センター
【電話】62-2096
■いきいき大交流会 参加者募集
町では、「健康なまちづくり」の普及啓発活動として、高齢者の健康維持と交流を目的とした「いきいき大交流会」を開催します。
老人クラブ会員の方で参加を希望する方は、各地区の老人クラブへお申し込みください。
老人クラブに加入していない方や老人クラブの無い地区で参加希望の方は、参加者5名以上を募ったうえで、役場町民生活課までご連絡ください。
皆さまの参加をお待ちしております。
日時:10月22日(水)9時受付開始、9時30分開会式、12時終了予定
会場:町文化交流センター
対象者:60歳以上の方
申込期限:9月12日(金)
申し込み・問い合わせ:町民生活課 国保年金係
【電話】62-2116
■8月は食品衛生月間です!
食中毒は毎日食べている家庭の食事でも発生します。食中毒予防の3原則を実行し、夏を元気に乗り切りましょう。
また、1年を通してアニサキス(寄生虫)による食中毒が多発しています。お刺身を食べるときは、アニサキスがいないかを確認しながら食べましょう。
○食中毒予防の三原則
・菌をつけない
こまめな手洗い。器具を清潔に保つ。
・菌を増やさない
低温保存。調理したらすぐに食べる。
・菌をやっつける
中心部まで十分に加熱する。
問い合わせ:相双保健所衛生推進課 食品衛生チーム
【電話】26-1358