- 発行日 :
- 自治体名 : 茨城県水戸市
- 広報紙名 : 広報みと 令和7年8月1日号
■[受け継ぐ] 世代を越えて紡がれる
平和への祈り―
戦争に関する紙芝居の朗読に参加する人、千羽鶴を折り、戦争に関する施設などに寄贈する人、戦争について調べて、作文に平和への思いを綴つづる人。若い世代も、自ら戦争について学び、平和に向けて何ができるか考えて、さまざまな形で活動を広げています。
こうして、「平和への祈り」は、何世代にもわたって受け継がれていくのです。
◇戦争の悲惨さから目を背けないで
オリーブ協会 水戸二高支部
水戸第二高等学校3年
大久保 千夏(おおくぼ ちなつ)さん
尾又 杏莉(おまた あんり)さん
私たちは、オリーブ協会水戸二高支部として、戦争に関する朗読や紙芝居の上演をしています。
私たちのような若者は、戦争を経験していませんし、戦争のニュースは目を背けたくなる光景ばかりで、自ら知ろうとしたくないかもしれません。しかし、体験者の主観的な光景や感情は、伝え続けて、知ってもらわなければいけないと考えています。
戦争を伝える紙芝居の朗読をとおして、より多くの人に自分事として感じてもらえるように活動を続けていきます。
◇千羽鶴に乗せる想(おも)い
水戸女子高等学校
藤田 真彩(ふじた まあや)さん 3年
岡部 真弥(おかべ まや)さん 3年
小野 悠華(おの はるか)さん 2年
中里(なかざと) みく さん 1年
私たちは、毎年修学旅行で訪れる「知覧特攻平和会館(鹿児島県)」に千羽鶴を寄贈しています。
平和への想いを抱え、形にしたい人はたくさんいるはずだ。そう考え、今年は「水戸まちなかフェスティバル」などでも折り鶴を募集したところ、数えきれないほどたくさん集まりました。今後、千羽鶴にして、紛争が続いている国の大使館や、戦争に関する施設に寄贈する予定です。
私たちみんなで形にした平和への想いが、さまざまなところに伝わってくれることを願っています。
◇つないでもらった命忘れずに生きる
「わたしたちの平和」作文コンクール 最優秀賞
第一中学校1年
菊池 颯真(きくち そうま)さん
2月に亡くなった曾祖母は、時間があればいつも水戸空襲をはじめとした戦争当時のことを話してくれました。自分を標的にするように降ってくる焼夷弾から必死に逃げ回った人、自分の意志にかかわらず、戦地へ行かされた人のことを想像すると、胸が締め付けられます。
そういった辛い時代を生きてきた人たちが命をつないでくれたおかげで、僕は生まれ、毎日学校で友人と語り合ったり、遊んだりできる。そのことを忘れずに、生き続けていきたいと思っています。
◇これからも学び続ける
「わたしたちの平和」作文コンクール 最優秀賞
渡里小学校6年
入野 篤斗(いりの あつと)さん
桜山へお花見に行ったときに、県護国神社のことを知りました。戦争で亡くなった方の慰霊の塔や、特攻勇士之像などを見て、戦争の悲惨さを知れば知るほど、さらに学ばなければと思い、「水戸空襲戦災誌」を読んだり、阿見町の「予科練平和記念館」の見学に行ったりしました。
戦争が起きないために、一人一人が戦争について学び、平和の尊さや戦争が起きないためにすべきことを考えることが必要だと思います。僕も、戦争についてこれからも学んで、考え続けていきます。
■戦争について学んでみませんか
◇いま、戦争を語るということ
ID:0100046
戦争の記憶と時間が封じ込まれた戦災資料と、被爆地広島をテーマに制作された河口龍夫の作品を展示しています。
日時:8/24(日)まで
場所:市立博物館
料金:無料
◇関連イベントも開催します
・水戸の戦災に向きあう―戦争の記憶を伝えるものたち―
博物館資料の解説や、高校生による戦災に関する日記の朗読を行います。
日時:8/16(土)14:00~15:30
場所:市立博物館
・ギャラリートーク
日時:8/3・17(日)14:00~15:00
場所:市立博物館
※各イベントの詳細は、市立博物館ホームページをご覧ください。
問合せ:同館
【電話】226-6521
◇弓指寛治(ゆみさしかんじ)「不成者(ならずもの):現代アートが描く義勇軍」
ID:0096978
満蒙開拓青少年義勇軍の抱く不条理、そして戦争と平和の意味について、弓指寛治の世界観をとおして感じてみませんか。
日時:8/1(金)~10/26(日)
場所:内原郷土史義勇軍資料館
料金:無料
◇関連イベントも開催します
・ワークショップ
元隊員の親族とともにペーパーアートを作りませんか。
日時:10/5(日)10:00~11:30
場所:内原図書館
・家族で収穫体験会
義勇軍ゆかりの農場で収穫を体験しませんか。
日時:9/20、10/4(土)10:00~12:00
場所:日本農業実践学園
※各関連イベントの詳細は、内原郷土史義勇軍資料館ホームページをご覧ください。
問合せ:同館
【電話】257-5505
◇平和作文朗読会とパイプオルガン・コンサート
「わたしたちの平和」作文コンクール入賞者による作文の朗読と、オルガニストの勝山雅世によるパイプオルガンの演奏を行います。
日時:8/16(土) 13:30~14:15
場所:水戸芸術館
料金:無料
問合せ:同館
【電話】227-8111
◇渡部陽一氏講演会
戦地での体験や戦場の写真を通して、平和を実現するためにどうしたら良いのかを語ります。
日時:8/26(火) 18:00~19:30
場所:市民会館
料金:無料
問合せ:文化交流課
【電話】291-3846
◇水戸市平和記念館
水戸市の空襲による被災状況、戦時中の市民の生活などについて、当時の資料や写真パネルを用いて展示しています。
開館時間:午前10時~午後4時
休館日:火・水曜日、年末年始、祝日
入場料:無料
問合せ:文化交流課
【電話】291-3846
このほかにも、さまざまな事業を実施します。
問合せ:文化交流課
【電話】291-3846