- 発行日 :
- 自治体名 : 茨城県水戸市
- 広報紙名 : 広報みと 令和7年8月1日号
■[引き継ぐ] 想像しながら戦災誌を朗読し、当時に思いを馳(は)せてほしい
水戸芸術館専属劇団ACM所属
塩谷 亮(しおたに りょう)さん
◇戦災誌をとおして水戸空襲を追体験する
毎年、参加者に「水戸空襲戦災誌」を朗読してもらうワークショップを開催している塩谷亮さん。もともとは、「ぴ~すプロジェクト」の事業の一つとして、自ら戦災誌を読んで伝える活動をしていましたが、参加者に読んでもらった方がより戦争を体感してもらえるのではないかと考え、現在のような形で開催するようになりました。
ワークショップには、小学生から大人まで幅広い世代が参加します。その中で、塩谷さんが参加者に伝えていることは、体験者になりきること。空襲で起こったことや、当時の人々の暮らし
などについて知ってから、「この人はこのルートを通って避難したんだ」「当時の水戸市の外灯はこれだけ暗かったんだ」ということなどを、具体的に想像してもらうのです。こどもたちにも、知っている映画やアニメの描写から想像を広げてもらいます。このような作業をとおして、自分が体験したことのない苦しみや恐怖を、当時の人々は戦争で味わったのだと、より具体的に理解してもらうのです。
イメージを膨らませてから朗読することで、参加者の表現力は格段に上達していきます。ワークショップの最後に行う朗読は、臨場感があふれ、塩谷さん自身も圧倒されるといいます。戦災誌をとおして、水戸空襲を追体験したからこそ、出せる迫力がそこにはあるのです。
◇戦争を自分事として考えていく
水戸空襲のあった8月2日。この日、塩谷さんは、「水戸空襲戦災誌」の朗読会を行います。毎日戦争のことを考えるのは辛く難しいことですが、せめて節目となる8月だけでも、当時の状況に思いを馳せてもらいたいと考えるからです。「戦争とは何なのか、僕もはっきりとした答えが分かっていません。だからこそ、この活動を続けながらその答えを探し続けたいと思っています。皆さんも、水戸空襲だけでなく、原爆のことやほかの地域の戦争のこと、何でもいいから、8月だけは少し深く調べてみてほしいです」。
平和とは、水面の上にあるような不確かなもの。だからこそ、一人一人が、戦争を自分事として、平和への意志を強く持ち続けなければなりません。平和を守り続けるために、塩谷さんの活動は続きます。
■ぴ~すプロジェクト
水戸空襲をはじめ、風化しつつある戦争の記憶を若い世代に伝え、平和の大切さを考えるプロジェクト。平和記念館、市立博物館、水戸芸術館、内原郷土史義勇軍資料館の4館連携で毎年開催しています。
■水戸空襲戦災誌を販売しています
戦時の水戸のありのままを伝える貴重な資料を読んでみませんか。在庫がなくなり次第販売を終了します。
※市内図書館でもご覧になれます。
料金:1冊3,000円
問合せ:文化交流課
【電話】291-3846
■[引き継ぐ] 紙芝居をとおして多くの人に戦争の悲惨さを伝えたい
一般社団法人 オリーブ協会
代表理事 見澤 淑恵(みさわ よしえ)さん
◇戦争の背景を知ってから朗読する
「語り部さんからお話を聞いたことが、私の活動の原動力になっています」。そう話す見澤淑恵さんは、戦争に関する絵本や紙芝居の朗読などをとおして、戦争のことを語り継ぐ活動をしています。
朗読は、ただ読むだけではなく、読む題材の背景を知ることが大切だと考える見澤さん。これまで、さまざまな語り部の話を聞いてきました。特に印象に残っているのは、広島で原爆を体験した茂木貞夫(もぎさだお)さんの話です。
登校途中に被爆し、ひどいやけどを負ったこと。お母さんが一生懸命自分の名前を呼び続けて介抱してくれたこと。そのお母さんも体中にガラスの破片が刺さり、苦しみながら亡くなったこと。見澤さんは「こういった話を語り継いでいくことは、非常に重い責任だな」と感じたといいます。
オリーブ協会の「戦争三部作」の一つ「茂木貞夫物語」は、そんな茂木さんの実体験を描いた紙芝居です。茂木さんは友人と登校している最中、一機の飛行機を上空で見かけます。次の瞬間、原爆が投下され、目の前に真っ白な世界が広がります。このシーンでは、鑑賞者の空気が一変し、固唾をのんで聞いている様子が分かるといいます。「語り部さんの話には、体験者にしか出せない言葉の重みがあります。朗読者では、その重みは表現しきれませんが、できる限り伝えたいと思って朗読しています」。
多くの語り部から話を聞き、その言葉の重みを知っている見澤さんだからこそ、戦争経験者の思いまで伝わり、聴く人の心をひきつけるのです。
◇私たちの世代が語り継いでいかなければ
終戦から80年を迎える今年。語り部の数は、ますます少なくなっています。「若い世代に語り部さんの経験や思いをつないでいくためには、私たちの世代が、語り継いでいかなければいけません」。そう語る見澤さんは、現在、音楽コンサートや動画制作など、さまざまなジャンルを交えて、戦争についての朗読活動を展開しています。あまり戦争に関心がない人にも、自分の好きな分野をとおして、より多くの人に戦争の悲惨さを知ってもらいたいと願っているからです。「戦争の恐ろしさ、平和の尊さを知ると、生き方が変わってくるんです。だからこそ、戦争について知ってもらい、何かを感じてもらいたいんです」。
見澤さんは、戦争を風化させてはならないという思いを胸に、若い世代の心に、平和の種をまき続けます。
■若い世代で戦争の紙芝居を伝承しよう
~デジタル化による新たな紙芝居を創る~
これまでオリーブ協会が行ってきた「戦争の紙芝居」を小・中学生に聞いてもらい、その内容を一緒に考えながら、収録した紙芝居の音や映像を加工し、動画コンテンツ等にデジタル化していきます。こうして、長く残せない紙の資料を半永久的に残そうとする事業です。
市と市民活動団体が協働して取り組む事業の一つとして実施しています。
問合せ:
オリーブ協会【電話】090-2143-8541
文化交流課【電話】291-3846
問合せ:文化交流課
【電話】291-3846