くらし 特集 私たちがつくる水戸の明日(1)

「私たちがこのまちにできることって何だろう」。自ら考え、活動している青少年たちを知っているでしょうか。市内には、自分たちのアイデアを駆使してより良いまちにしようと、ボランティア活動に熱心に取り組む青少年たちがいます。
この特集では、明日の水戸をリードする彼らの活動を紹介します。

■青少年の社会参加はまちの未来への力
会社で仕事に励む人、地域の教室を企画したり、参加したりする人、近くの公園でごみ拾いをする人―。まちで生活する人々の社会参加は、まちをつくる一つの大きな原動力となっています。
そのような活動に青少年たちが参加することで、新しい感性や価値観が融合され、まちが変わるきっかけになります。青少年の社会参加は、まちの未来をつくるための大きな力なのです。

■青少年が主役のボランティア団体
市では、青少年たちの健やかな成長のために、主体的に多様な社会参加ができる、二つのボランティア団体を支援しています。

◇みと青年会
主に市内の大学生によって構成されています。「メンバー一人一人が主体となって魅力あるまちづくりに貢献する」をテーマに、自分たちでやるべきことを考え、年間をとおしてさまざまな事業を実施しています。

◇水戸市サブリーダーズ会
市内に居住または通学する高校生で構成されています。教育委員会の指導のもと、年間をとおして、市やさまざまな団体の事業の運営補助や、会員自ら事業の企画・準備・運営を行っています。

■自らのアイデアで水戸の明日をつくる
みと青年会と水戸市サブリーダーズ会。これら二つの団体は、自分たちで企画内容を考え、実践しています。「私たちが水戸の明日をつくっていく」。そんな思いが、彼らを突き動かしています。

■こんな活動もあります!
~高校生ボランティア~
「水戸まちなかフェスティバル」や「水戸黄門漫遊マラソン」などのイベントで、高校生がお手伝いをしています。
活動時間は、依頼する内容によってさまざまですが、最大1日程度です。
参加して、ボランティアの面白さ、やりがいを感じてみませんか。

■みと青年会
●花火鑑賞に訪れる人のため ごみを拾っておもてなし
7月26日、午前9時。気温は30度を超え、太陽の光がじりじりと肌に突き刺さります。そのような中、「みと青年会」の皆さんは、市役所に集まっていました。この日は水戸偕楽園花火大会開催当日。開催前に、来場者に気持ちよく花火を見てもらえるよう、会場のごみ拾いに出かけるのです。
「遊園地などに行ったときに、全然ごみが落ちていないことに気が付いたんです。まちをきれいにしておくことは、来てもらう方に対するおもてなしの一つなのではないか。そう考えたことが、この活動を始めたきっかけです」。そう話すのは、会長の津田絢音さん。みと青年会は、「水戸市を盛り上げる事業」として、この活動を続けており、今年で4年目になります。
みと青年会の皆さんは、汗だくになりながら、千波湖周辺を歩き、ごみを回収します。道路上のごみだけでなく、橋の下の水辺にたまったビニールごみや、生垣の中に無造作に捨てられたペットボトルなどにも手を伸ばし、回収していきます。ごみが落ちている景色を少しでも減らすため、くまなくごみを探し出すのです。炎天下でのごみ拾いは、2時間以上にわたって行われました。
「暑い中でのごみ拾いは想像していたよりも大変でしたが、集まったごみを見ると、強く達成感を覚えます。来た人が、きれいだなと思えるようなまちづくりをするという、私たちなりのおもてなしができたと思うので、取り組んで良かったです」。今年から活動をしている上田真奈美さんは、充実した表情で話します。
みと青年会の二人は、言葉を続けます。「私たちはたくさんの魅力が詰まっている水戸が大好きです。多くの人に遊びに来てもらうため、これからも私たち若者ならではの視点でできることを探して、盛り上げたいと思っています」。
「行ってみたい」と思ってもらえるまちでいられるために何ができるか。みと青年会の模索は、これからも続いていきます。

◇こんな活動もしています
市政モニターへの参加や、市内で見つけた魅力の発信などをする「水戸市を盛り上げる事業」、盲学校での児童・生徒と交流などをする「社会貢献事業」等、多岐にわたって活動しています。みと青年会インスタグラム(@mito_seinenkai)では、活動状況を随時更新中です。

◇あなたも活動してみませんか
ボランティア活動などをとおして水戸の未来を動かす力になってみませんか。応募方法など、詳
細は、市ホームページをご覧ください。

◇新事業!わたしたちの郷土研究発表会
定員15名
夏休みの課題「わたしたちの郷土研究」。皆さんの研究成果を、多くの人たちの前でスライド発表してみませんか。スライド作成など、みと青年会がサポートします。
対象:市内に居住する小・中学生
申込み:10/24(金)までに、HPで

・スライド作成サポート
日時:10/25(土) 9:00~12:30
場所:市役所2階

・発表会
日時:11/1(土) 13:30~16:30
場所:総合教育研究所

問合せ:生涯学習課
【電話】306-8692