くらし Information お知らせ(1)

■国民健康保険加入者で所得の状況が確認できない方へ
ID:0102007
国民健康保険に加入していて、令和6年中の所得の状況が確認できない23歳以上の方へ、10月中に国民健康保険税簡易申告書を送付します。ただし、収入が年金のみの方を除きます。
この申告書は、国民健康保険税を算定するために必要な資料ですので、所得の有無にかかわらず、記入のうえ必ず返送してください。

問合せ:国保年金課
【電話】232-9526

■国民年金任意加入制度
ID:0003059
老齢基礎年金を受け取るためには、保険料を納めた期間と免除などを受けた期間が、合わせて10年以上あることが必要です。
60歳までに老齢基礎年金の受給資格を満たしていない場合や、40年の納付済期間がないため老齢基礎年金を満額受給できない場合などで年金額の増額を希望するときは、60歳以降でも国民年金に任意加入することができます。
なお、加入は申出のあった月からになりますので、ご注意ください。
対象:次の(1)~(4)すべてに該当する方
(1)国内に住所を有する60歳以上65歳未満の方
(2)老齢基礎年金の繰上げ支給を受けていない方
(3)20歳以上60歳未満までの保険料の納付月数が480月(40年)未満の方
(4)厚生年金保険、共済組合などに加入していない方
※納付方法は口座振替となります。年金の受給資格期間を満たしていない65歳以上70歳未満の方や、外国に居住する日本人で20歳以上65歳未満の方も加入できます。詳細は、お問合せください。

問合せ:
水戸北年金事務所【電話】231-2283
国保年金課【電話】232-9529

■ふるさと納税返礼品の開発・改良などに補助金を支給します
ID:0037699
市では、歳入増加と地域活性化を図るため、ふるさと納税の増額に寄与する返礼品の新規開発または改良などに要する費用の一部を補助する制度を創設します。詳細は、お問合せください。

問合せ:市民税課
【電話】303-8576

■家屋を取壊したときは届出を
ID:0002303
家屋に対する固定資産税・都市計画税は、毎年1月1日現在で存在するものに課税されます。
令和8年1月1日時点までに家屋の全部または一部を取壊したときは、「家屋滅失届」を忘れずに提出してください。提出後、担当者が現地確認に伺いますので、調査にご協力をお願いします。
届出用紙は、資産税課または市ホームページで入手できます。

問合せ:資産税課
【電話】224-1122

■不動産取得税
ID:0083184
不動産取得税は、土地や建物を取得(売買・贈与・交換など)したときや、家屋を建築(新築・増築・改築)したときに、取得者に課税される県の税金です。
なお、住宅や住宅用土地などを取得した場合等で、一定の要件を満たせば、申請により軽減措置や納税の猶予を受けることができます。

問合せ:
水戸県税事務所【電話】221-4820
資産税課【電話】224-1122

■市公式LINEを友だち追加しませんか
ID:0004083
市公式LINEでは、ごみや防災、子育て、イベント情報など、さまざまな市政情報を配信しています。ぜひ、友だち追加をお願いします。

◇こんなことができます
・ごみ収集の前日にお知らせが届く
・各種手続や予約ができる
・自分の興味に合った情報が届く

問合せ:みとの魅力発信課
【電話】291-3614

■陸上自衛隊高等工科学校生徒[募集]
ID:0003426
応募資格:令和8年4月1日現在15歳以上17歳未満の男子で、中学校卒業または中等教育学校の前期課程修了者(見込含む)
受付期間:
推薦…10月1日(水)~11月28日(金)
一般…10月1日(水)~令和8年1月15日(木)
※試験日など、詳細は、お問合せください。

問合せ:
自衛隊茨城地方協力本部水戸募集案内所【電話】226–9294
総務法制課【電話】232-9116

■みと町内会・自治会カード
ID:0001997
住みよいまちづくり推進協議会では、町内会・自治会会員限定の優待特典がある「みと町内会・自治会カード」を配布しています。市内約350店舗で使用でき、導入後3年間で約33万回の利用実績がある、市民に愛されているカードです。会員になってお得な優待サービスを受けましょう。

問合せ:
住みよいまちづくり推進協議会【電話】228-6781
市民生活課【電話】232-9151