- 発行日 :
- 自治体名 : 茨城県古河市
- 広報紙名 : 広報古河 2025年7月号No.238
■総和地域交流センター開館時期の変更
工事期間延長のため、総和地域交流センターの開館時期が変わりました。工事の進捗状況は、市ホームページで随時更新します。
変更後:令和8年3月
問合せ:(総)社会教育施設課
■マイナンバーカード交付のため休日開庁します
交付通知書に記載された書類を指定の交付場所に持参してください。申請のサポートも行います。
期日:8月3日(日)
受付時間:8時30分~11時45分
場所:(総)市民総合窓口課
問合せ:(総)市民総合窓口課
■戸籍振り仮名の通知書を発送します
古河市に本籍がある人へ、戸籍に記載予定の振り仮名の通知書を発送します。通知書は、7月中旬頃から発送予定です。届き次第内容をご確認ください。なお、通知書は5月26日時点の戸籍情報を基に作成しています。詳細は、広報古河5月号または市ホームページをご覧ください。
問合せ:(総)市民総合窓口課
■軽自動車税用住所証明書の廃止
8月8日(金)をもって廃止となります。廃止後は住民票の写し(1通300円)をご使用ください。
問合せ:(総)市民総合窓口課
■篆刻(てんこく)美術館・古河街角美術館の開館延長
古河花火大会の開催に合わせ、17時から館内を無料開放します。
日時:8月2日(土) 17時~20時15分
※花火大会が中止の場合は17時までの開館となります。
問合せ:古河街角美術館
【電話】22-5911
■花火大会開催に伴うぐるりん号の運行ルート変更と運休
期日:8月2日(土)
ルート変更:古河庁舎・福祉の森コース…古河駅西口発13時以降の便は、新三国橋前に停車しません
運休コース:西コース…古河駅西口発14時、15時30分
※花火大会が中止の場合は通常運行します。詳細は、市ホームページをご覧ください。
問合せ:(総)交通防犯課
■花火の打ち上げには市への煙火消費許可申請が必要です
次の場合は、火薬類取締法第25条に基づき市の許可が必要です。
(1)(2)(3)の合計75個超・(2)(3)の合計25個超・(3)10個超の消費
(1)直径6cm以下
(2)直径6cmを超え10cm以下
(3)直径10cmを超え14cm以下
費用:7900円(申請時納入)
申請期限:消費日の1カ月前
申込・問合せ:(古)産業戦略課
■償却資産(固定資産税)調査にご協力を
通知の届いた事業者の皆さんはご協力をお願いします。
実施内容:「償却資産内訳書」「貸借対照表」等の帳簿と「償却資産課税台帳」との照合を行います。
問合せ:(古)資産税課
■新築、改築の際には雨水浸透ます等の設置を
大雨による浸水被害に備え、雨水を地中に浸み込ませる「雨水浸透ます」や、雨水を一時的にためる「雨水貯留施設」等の設置にご協力をお願いします。
問合せ:(三)道路河川課
■排水設備の適正管理
○水洗トイレで流さない物
水に溶けない紙や紙おむつ、たばこやガムなどをトイレに流すと詰まりの原因になります。
○油などは流さない
調理器具の油汚れは、拭き取ってから洗いましょう。使用済みの油は、新聞紙などで吸い取るか凝固させて廃棄しましょう。
○阻集器の適正な維持管理を
飲食店などからの排水は、油分を多く含み汚濁負荷が高いため、阻集器を設置する必要があります。
また、定期的な清掃等を怠ると下水管の詰まりや下水処理場・農業集落排水処理施設の水質浄化機能に影響を及ぼすため、適正な維持管理をお願いします。
○自家水(井戸)使用の人へ
人数の増減があった場合は、使用汚水量の算定が変わりますので、必ずご連絡ください。
問合せ:(三)下水道課
■文化財巡視を実施します
文化財保護活動の一環として、県指導員や市職員が指定文化財や埋蔵文化財包蔵地を巡視します。
期間:今年度中に2回程度
対象:旧飛田家住宅、旧中山家住宅、古河公方(くぼう)足利成氏館址(しげうじやかたあと)・同足利義氏(よしうじ)墓所(古河公方公園内)、熊沢蕃山(ばんざん)の墓(大堤)、ボダイジュ(仁連)、イチイガシ(恩名)、《東山田》谷端(やはた)遺跡、沼影(ぬまかげ)遺跡、沼影前(ぬまかげまえ)遺跡、福原寺前(ふくはらてらまえ)遺跡、間(ま)ノ谷(たに)西遺跡、間ノ谷東遺跡、東山田前原(まえはら)遺跡、《谷貝》谷貝橋(やがいばし)遺跡、中B遺跡、中A遺跡、下(しも)遺跡、三(み)ツ塚(づか)遺跡
問合せ:(古)文化振興課