広報古河 2025年7月号No.238

発行号の内容
-
その他
今月の表紙は「外遊び大好き」 ■地域子育て支援センターに遊びにきたよ 子どもたちは外遊びが大好き。外で思い切り体を動かすと、体力の向上だけでなく、健やかな心を育む効果があるそうです。 これからの時期、熱中症に気を付けながら友達とたくさん遊んで元気に育ってね。
-
くらし
針谷市長からのメッセージ 先月、二市一町合同水防演習と水害対応総合訓練を開催しました。私自身、2年前に防災士の資格を取得して以降、災害時の対応や市民の皆さんへの啓発活動などに、より一層力を入れているところです。 市では、今後も地域防災勉強会など、皆さんのニーズにお応えできる地域に密着した施策を予定しています。本格的な台風シーズンを迎える前に、いざという時の備えをお願いいたします。
-
しごと
全国へ、そして世界へ 古河のモノづくり力 ■無電解ニッケル-金めっきのエキスパート 大日工業株式会社古河工場 スマホや産業用ロボットに使われる電子回路基板。その表面処理を手がける当社は、無電解ニッケル‐金めっき分野にいち早く取り組み、技術を磨いてまいりました。そして専業ならではの強みを生かし、徹底した「品質維持・技術確立」で、迅速かつ的確な対応を心がけています。 設立から今年で49年。本社のある東京に加え、古河市に新工場を立ち上げ、国内サ...
-
子育て
【特集】ようこそ地域子育て支援センターへ 1 ■地域子育て支援センターってどんなところ? 子育てをしているお家の人とお子さんが自由に遊びに行ける場所です。室内遊びのほか、季節の制作や手形アート、毎月のお誕生日会など、さまざまな活動をしています。 また随時、育児相談を受け付けていますので、お気軽にご利用ください! ○先生から一言 にっこり(古河市立第四保育所) 大木先生 夏は、涼しくてお子さんが快適に過ごせるセンターに遊びにきませんか。活動内容...
-
子育て
【特集】ようこそ地域子育て支援センターへ 2 ◆わんぱく(白梅保育園) わんぱくでは、アットホームな雰囲気で、一人一人のお子さんと保護者に寄り添える場を提供できるよう心がけています。 専門の講師と行う親子ビクスは、前半は親子で体を動かし、後半は保護者のみで汗を流す人気の講座です。そのほか、リトミックや親子ヨガも各月で行っています。 年齢に関係なく活動の日を設けているため、異年齢と交流できるだけでなく、お子さんの成長過程を知ることができ、さまざ...
-
文化
【pick up!】合併20周年記念 第83期名人戦 第5局古河対局 5月29日・30日、第83期名人戦七番勝負の第5局がホテル山水で開催されました。藤井聡太名人と挑戦者・永瀬拓矢九段が2日間にわたり熱戦を展開。対局2日目には、2局連続で千日手(せんにちて)指し直しという異例の展開になるも、23時16分に藤井名人が勝利し3連覇を果たしました。 ■市内施設見学・前夜祭 対局前日、古河に到着した藤井名人と永瀬九段は鷹見泉石記念館や古河歴史博物館を見学。学芸員から、古河の...
-
くらし
8月からはマイナ保険証か資格確認書をご利用ください お手元の健康保険証は、まもなく有効期限を迎えます。8月1日以降は、マイナ保険証(健康保険証として利用登録をしたマイナンバーカード)か資格確認書をご利用ください。新しい資格確認書等は、7月に特定記録郵便で送付します。受け取り後は必ず内容をご確認ください。 ■国民健康保険に加入している人へ ※1…有効期限は令和8年7月31日(1年間)です。70歳以上の人は券面に自己負担割合の記載があります。 ※2…介...
-
くらし
住民基本台帳カードに印鑑登録をしている人は切り替え手続きをしてください 12月で住民基本台帳カード(住基カード)のサービスが終了するため、使用できなくなります。住基カードに印鑑登録をしている人は、マイナンバーカードや印鑑登録証へ切り替える手続きをしてください。12月26日(金)までに、印鑑登録をした住基カード等を持参すると無料で切り替えができます。 対象一覧: ・住民基本台帳カード ・既存の印鑑登録証 ↓ ・マイナンバーカード ・印鑑登録証 ※既存の印鑑登録証も、マイ...
-
くらし
クーリングシェルターで涼みませんか 夏の暑さをしのぐ休憩施設として、市内公共施設を中心に「クーリングシェルター(指定暑熱避難施設)」を設置しています。施設を利用する際は、他の利用者の迷惑にならないように施設のルールを守りましょう。また体調が悪い場合は、近くにいる職員などにお声がけください。 ■クーリングシェルター指定施設一覧 問合せ:(三)環境課 【電話】76-1511
-
くらし
高齢者外出支援タクシー運賃助成「ふくとく・チケット」をご利用ください 高齢者の外出支援を目的に、75歳以上の人がタクシーを利用した際、運賃の一部を助成します。助成を受けるためには申請が必要です。 有効期間:7月1日~令和8年6月30日 ※有効期限が切れたチケットは使用不可。 対象:市内在住の75歳以上 助成額:500円券×48枚(24,000円分) ※期間内1人1回限り。 ※運賃によって助成限度額が異なります。 申請期限:令和8年5月29日(金) 申請方法:(健)高...
-
くらし
Free Wi-Fiを使える公共施設が増えました スマートフォンやパソコンを使用する施設利用者の利便性向上のため、ケーブルテレビ古河と協働し、市内公共施設に公共FreeWi-Fiを設置しています。 新たに設置された施設:古河福祉の森会館1階ロビー 利用方法:Wi-Fi接続画面からSSID(Koga City Wi-Fi)を選択します。 ※接続時にメールアドレス等で認証が必要です。また、Wi-Fiを利用する際は、利用規約に同意の上、ルールやマナーを...
-
子育て
児童手当現況届の提出はお済みですか 令和4年6月1日施行の児童手当法一部改正に伴い、現況届の提出は原則不要となりましたが、提出が必要な人には現況届を送付しています。現況届の提出がないと、令和7年6月以降(8月支給分以降)の児童手当を受けることができなくなりますので、お済みでない人は至急提出をお願いします。 ■現況届とは… 毎年6月1日における受給者と配偶者の所得や児童の養育状況を把握し、児童手当の要件を満たしているかどうか確認するも...
-
くらし
健康百科 ■親子の防災対策 災害は日本のどこでも発生する可能性があります。被災後の慣れない環境でも安心して健康に過ごせるよう、普段から備えることが必要です。 ○子ども用防災用品の見直し 哺乳瓶の乳首やおむつ、離乳食などは成長とともにサイズや内容が変わるため、防災用品の定期的な見直しが必要です。また、液体ミルクやベビーフードは、普段慣れたものでないと子どもが受け入れてくれない可能性があるので、事前に試しておく...
-
くらし
こがキラPhotoクラブ 私のオススメ!! ■やさしい甘さでホッと一息 ハルツキ菓子店 ハルツキ菓子店は、古河駅西口から徒歩5分ほどにあるケーキ屋さんです。フルーツのおいしさを引き立てる甘さ控えめのケーキは、甘党ではない私もぺろり♪ ケーキだけでなく手作りキッシュや焼き菓子、紅茶やスパイスなどもあります★ これからの季節は新生姜(しんしょうが)のジンジャーエールもオススメ! 丁寧な接客に心も温まります。 (こがキラメンバー mai) ○店舗...
-
スポーツ
ふるさと日記 ■子どもたちの目標になりたい Jリーグ・鹿島アントラーズFC 舩橋佑(ゆう)さん(22歳) 18歳で念願のプロサッカー選手になった舩橋さん。ゴールの起点となるパス出しなどゲームメイクが持ち味で、5月11日に開催された明治安田J1リーグ第16節では、国立競技場で待望のプロ初ゴール。今後、さらなる活躍が期待される船橋さんからメッセージをいただきました。 サッカー好きの家族の影響で5歳からサッカーを始め...
-
子育て
今月の古河っ子 いい子が育つ古河 ※詳細は本紙19ページをご覧ください。 ■お子さんの写真を募集中! 対象:0〜3歳の市内在住のお子さん 応募方法:メール・電話で受付中。メールの場合は件名を「今月の古河っ子応募」とし、本文に「お子さんの氏名(ふりがな)・生年月日・父母の氏名・住所・電話番号」を明記し、【メール】[email protected]((総)シティプロモーション課【電話】92...
-
文化
古河歴史見聞録 ■初鍬入れ300年 飯沼新田開発 ~美田三千町歩へのスタート~ ○飯沼新田開発 これまでにも何度か取り上げてきましたが、市内東部を縦断する長大な水田(南総土地改良区)は、江戸時代中期まで水を満々(まんまん)とたたえた飯沼と呼ばれる沼でした。 この飯沼が、江戸幕府の新田開発奨励策に沿い干拓事業計画として進められ、初鍬(くわ)入れ(工事着工)が行われたのが、今からちょうど300年前の享保10(1725...
-
くらし
図書館の本棚から ■一般書/心理学 『精神科医が娘に送る心理学の手紙』 ハン・ソンヒ 著 世界で一番大切にすべき人は、あなた自身だ。思いっきり折った無駄骨が、あなたの個性になるー。精神科医が独り立ちする娘に、思い通りにならない世の中を軽やかに渡り歩く37のメッセージを送る。 出版社:ダイヤモンド社 ■一般書/小説 『天までのぼれ』 中脇初枝 著 女も住むこの国のことを、女抜きで決めないでほしいー。男も女も、民衆には...
-
スポーツ
Enjoy! スポーツ少年団 ■出城剣道スポーツ少年団(剣道) 出城剣道スポーツ少年団は、礼儀や集中力を大切にしながら楽しく活動しています。基本の素振りから試合の技術まで、一人一人のペースに合わせて指導を行っているため、初めて竹刀を持つお子さんでも安心です。剣道を通じて体力・精神力を鍛え、仲間との絆を深めることもできます。 練習は週2回、古河第一小学校で行っており、見学や体験も随時受け付け中です。初心者から経験者まで、誰でも大...
-
くらし
まちの話題 Report! ■心を一つに全力疾走 小学校運動会・中学校体育祭 5月18日に市内中学校で体育祭が、5月24日に小学校で運動会が行われました。 古河第二中学校では「ファミリンピック2025」と題し、障害物競走や背中渡りのほか、選抜リレーなどを実施。生徒たちは、仲間からの大きな声援に後押しされながら競技に取り組み、どの学年も団結力のある白熱した戦いを繰り広げていました。 ・障害物競走では「おんぶ」や「肩組み」など紙...