- 発行日 :
- 自治体名 : 茨城県下妻市
- 広報紙名 : 広報しもつま 令和7年7月号
各お知らせの詳細は、本紙右下の二次元コードをご覧ください。
■「10月の乳がん集団検診」予約受付開始
日時:10月3日(金)、5日(日)、6日(月)、7日(火)、8日(水)、9日(木)、14日(火)、15日(水)、16日(木)
(1)午前9時10分(2)午前10時10分(3)午後0時55分(4)午後1時55分
場所:保健センター
内容:マンモグラフィ検査・超音波検査
※年齢によって検査内容が異なります
対象:30歳以上の女性
料金・費用:1,000円~2,500円
申込み:
(1)健診Web
8月19日(火)午前9時~ 25日(月)午後5時
※事前に利用登録が必要です
(2)コールセンター
8月20日(水)~22日(金) 各日午前9時~午後5時
【電話】0570-077-150
※ナビダイヤルのため、通話料がかかります
問合せ:健康づくり課
【電話】43-1990
■【国民健康保険】
限度額適用認定の申請を受け付けます
医療費が高額になった場合、限度額適用認定証を医療機関に提示することにより、窓口での医療費の支払いが自己負担限度額までとなります。月ごとの医療費の支払いが高額になる方は、限度額適用認定証をご利用ください。なお、マイナ保険証で受診した場合は、限度額適用認定証の提示が不要となります。
※国民健康保険税の納付状況や世帯の申告状況などにより、限度額適用認定証を交付できない場合があります
限度額適用認定期間:8月1日(申請月の初日)~令和8年7月31日
申請に必要なもの:窓口に来る方の本人確認できるもの(運転免許証など)、世帯主と交付対象者のマイナンバーがわかるもの
※現在、限度額適用認定証をお持ちの方は持参ください
※別世帯の方が申請する場合は、委任状と窓口に来る方の本人確認ができるものが必要になります
◇限度額適用認定を受けていない場合でも、同月内に同じ医療機関に支払った自己負担額が限度額を超えた場合、高額療養費として後から支給を受けることができます。該当する世帯には、別途申請案内の通知が届きます。
※保険外診療分および入院したときの食事代などは、高額療養費の対象外です
問合せ:保険年金課
【電話】45-8124
■「9月の集団健診」予約受付開始
9月は、年1回だけの夜間健診があります。
日時:9月24日(水)、25日(木)、26日(金)、27日(土)、29日(月)、10月1日(水)
受付時間…午前8時45分~10時15分 午後0時45分~2時15分(30分ごと)
[夜間健診日]9月30日(火)
受付時間…午後3時45分~7時15分(30分ごと)
場所:保健センター
内容:
・特定
・基本健診
・がん検診(肺・大腸・前立腺・肝炎)など
(1)LINE
8月19日(火)午前9時~25日(月) 午後5時
(2)健診Web
8月19日(火)午前9時~25日(月) 午後5時
※事前に利用登録が必要です
(3)コールセンター
8月20日(水)~22日(金) 各日午前9時~午後5時
【電話】0570-077-150
※ナビダイヤルのため、通話料がかかります
問合せ:健康づくり課
【電話】43-1990
■【国民健康保険】
住民税非課税世帯の入院時食事代の減額制度があります保険診療で入院したときの食事代は、診療や薬にかかる費用とは別に、1食分として定められた標準負担額を自己負担します。住民税非課税世帯の方には、申請により食事代が減額になる標準負担額減額認定証を交付しますので、該当する方は申請ください。
標準負担額減額認定期間:8月1日(申請月の初日)~令和8年7月31日
申請に必要なもの:窓口に来る方の本人確認ができるもの(運転免許証など)、世帯主と交付対象者のマイナンバーがわかるもの
※現在、標準負担額減額認定証をお持ちの方は持参ください
※標準負担額減額認定証をお持ちの方で、過去12カ月の入院日数が90日を超えている方は、入院日数が確認できるもの(医療機関の領収書など)も持参ください
※別世帯の方が申請する場合は、委任状と窓口に来る方の本人確認ができるものが必要になります
問合せ:保険年金課
【電話】45-8124
■令和7年度下妻市商工会建設業部会・経済対策事業
住宅改修等補助事業実施
期限:7月28日(月)~8月8日(金)
※先着順ではありません。申請額が予算を超えた場合は抽選になります。
※予算額に達しない場合
対象:市民が市内に所有する個人住宅、店舗併用住宅または共同住宅の内、自己の居住の用に供する部分
対象工事:リフォーム・増改築・模様替えなど消費税を除く工事費が10万円以上の工事(消耗品の交換、震災修復工事は除く)
※8月1日以降に着工し、翌2月末日までに完成した工事が対象
補助金の額:工事費用(税別)の10%
最高10万円(千円未満は切捨て)
その他:その他の補助要件については、商工会窓口および商工会ホームページの「補助金申請の手引き」をご覧ください。
問合せ:下妻市商工会本所
【電話】43-3412
■介護認定(事業対象者・要支援・要介護)を受けている方へ
介護保険負担割合証を発送します
令和7年8月1日~令和8年7月31日の負担割合を記載した介護保険負担割合証を7月中旬に発送します。ご自分の負担割合をご確認いただき、介護サービス事業者等に提示してください。
問合せ:長寿支援課
【電話】45-8122