- 発行日 :
- 自治体名 : 茨城県下妻市
- 広報紙名 : 広報しもつま 令和7年8月号
各お知らせの詳細は、本紙枠内の二次元コードをご覧ください。
■家屋の用途を変更したらご連絡ください
住宅以外の家屋を住宅用に変更したり、住宅を住宅以外に変更した場合は、住宅用地の特例により、固定資産税の税額が変更になる場合があります。
◇住宅用地に係る固定資産税の課税標準の特例
住宅用地とは、専ら人の居住の用に供する家屋の敷地をいい、その面積および戸数によって、小規模住宅用地と一般住宅用地に分けて特例措置が適用されます。
(ただし、家屋の床面積の10倍まで)
家屋の取り壊しや新築・増築をした場合もご連絡ください。
固定資産税は1月1日現在の土地・家屋・償却資産の所有者に課税される税金です。年内に家屋(車庫や物置を含む)を取り壊した場合や、新築・増改築した場合には翌年度から固定資産税の税額が変更になることがあり、調査が必要となりますので、税務課までご連絡ください。
問合せ:税務課
【電話】43-8193
■令和7年産新米まつりを開催します!
日時:9月20日(土)午前9時~午後2時
場所:やすらぎの里しもつま[大園木2697]
内容:「コシヒカリ」「ミルキークイーン」の新米販売や無料の新米食べ比べ試食会
問合せ:下妻市水田農業支援センター(農業政策課)
【電話】44-0724
■公民館教室~おいしく楽しく健康講座
(3回コース)~(千代川公民館)
日時:10月1日(水)、11月5日(水)、12月3日(水)午前10時~11時30分
内容:テーマにあわせた健康講話、簡単な体操、調理実演
(試食あり)
[10月]腸内環境をととのえて免疫力アップ
[11月]災害に備えて栄養バランスを保つ工夫
[12月]筋力・骨量を維持して若々しく
講師:食生活改善推進員他
場所:千代川公民館(レストハウス・調理実習室)
対象:市内在住、在勤の方
定員:15人
期限:8月20日(水)~9月3日(水)※月曜・祝日は休館 午前9時~午後5時
申込み:千代川公民館へ来館または電話
料金・必要:500円(初回納入)※返金不可
※しもつま元気ポイント対象事業です
問合せ:千代川公民館
【電話】44-3141
■10月開講 公民館教室受講生募集(下妻公民館)
教室名:
(1)初心者のための囲碁教室
(2)テーブルでお茶を~入門編~
日時:(1)10月~2月第2水曜日(合計5回)午前10時~正午
※ただし、1月は21日、2月は18日に実施
(2)10月~2月第1・3土曜日(合計10回)午前9時30分~11時30分
場所:下妻公民館
対象:市内在住、在勤の方
定員:(1)20人、(2)8人
期限:8月19日(火)~9月2日(火)※月曜、祝日は休館午前9時~午後5時
申込み:下妻公民館へ来館または電話
料金・費用:500円(初回納入)※返金不可
備考:
・「テーブルでお茶を」は、別途お茶代が自己負担となります。
・応募者が少ない場合等は、教室を取りやめることがあります。
問合せ:下妻公民館
【電話】43-7370
■令和7年度下妻市男女共同参画推進事業
第11回「フォトコンテスト」開催
スマートフォンやデジタルカメラで撮った写真も大歓迎です。また、来場者とLINE投票による、応募写真の「コンテスト」を開催します。
◆募集テーマ「つなぐ」
写真には、タイトルおよび写真の説明やエピソードを40字程度にまとめてください。
期限:10月17日(金)まで
対象:市内在住・在勤・在学の方(一人2作品まで)
申込み:
[郵送または持参]〒304-8501 下妻市本城町3-13 下妻市役所福祉課人権推進室
[メール]【E-mail】[email protected]
※プリントの写真サイズは2L版(127mm×178mm)、データでの応募はJPEG形式でデータ量を5MB以内とし、応募用紙を添えてください
[下妻市LINE応募]
賞:[最優秀賞]1点[優秀賞]2点[佳作]4点
◆展示期間(来場者およびLINE投票期間)
○市役所1階交流スペース[本城町3-13]
10月30日(木)~11月27日(木)
○千代川公民館ロビー[鬼怒230]
11月29日(土)~1月6日(火)
問合せ・申込先:福祉課人権推進室
【電話】43-8246
■令和7年度下妻市男女共同参画推進事業
「小・中学生による川柳・標語」作品募集
男女共同参画社会の実現に向けたメッセージや、普段の生活の中で疑問に思ったことなどを、「川柳・標語」に表現してみよう。
対象:市内在住、または、市立小中学校の小学5・6年生、中学生(親子での参加も可)
申込み:市庁舎・市内小中学校・市HPに設置している応募用紙に必要事項を記載の上、直接または郵送で提出(メールでの応募も可)
期限:9月5日(金)まで
応募部門:小学生の部、中学生の部
賞各:部門ごとに
最優秀賞(図書カード2,000円分)
優秀賞(図書カード1,000円分)
優良賞(図書カード500円分)
問合せ・申込先:福祉課人権推進室
【電話】43-8246【E-mail】[email protected]