くらし 案内(1)

■愛の献血
安定した血液提供のために皆さんのご協力をお待ちしています。
とき・ところ:
・4月7日(月)午前9時30分~11時…常陸太田合同庁舎
・4月11日(金)午前9時30分~正午、午後1時15分~4時…かわねやフェスタ店
・5月14日(水)午前9時30分~正午、午後1時15分~4時…カスミ常陸太田店
*予定が変更になる場合があります。
対象:男性…満17歳~69歳、女性…満18歳~69歳の健康な方
*65歳以上の方は、60歳~64歳の間に献血を実施したことがある方に限ります。
*体調等によって献血をご遠慮いただく場合があります。
持参する物:献血カードまたは献血手帳(お持ちの方)、お薬手帳(服用中のお薬がある方)

問合せ:常陸太田献血連合会事務局(健康づくり推進課内)
【電話】73-1212

■浄化槽の設置等に要する経費の一部を補助します
補助対象区域:市内全域(ただし、次の区域を除く)
・公共下水道事業認可区域
*おおむね7年以上整備が見込まれない地域は補助対象となります。
・農業集落排水事業採択区域
・浄化槽による集合処理区域
・工業団地
*区域の確認は、下水道課【電話】内線521で行います。
補助対象者:補助対象区域内で、浄化槽を設置する方(ただし次に該当する方は除く)
・建築基準法に基づく建築主事等による確認の申請を行わずに浄化槽を設置する方
・浄化槽法に基づく設置の届出を行わずに浄化槽を設置する方
・販売目的で、浄化槽が設置された住宅等を建築する方
・個人の住宅またはその敷地を借りている方で、賃貸人の承諾が得られない方
・浄化槽の設置に係る費用について、国、県および本市の他の補助金の交付を受けたことがある方
・市県民税、固定資産税、国民健康保険税、法人市民税、軽自動車税のいずれかに滞納がある方
補助対象事業:
(1)浄化槽の設置に要する経費
(2)単独処理浄化槽の撤去工事
(3)くみ取り槽の撤去工事
(4)雨水貯留槽への改造
(5)宅内配管工事
*(2)~(5)については、転換(新規浄化槽に入れ替える工事)を行う場合が対象です。
*補助金額および申請に必要な書類については、市ホームページをご確認ください。
*予算がなくなり次第終了となります。
問合せ・申込み:環境政策課生活環境係
【電話】内線181

■生産緑地地区指定希望申請受付
▽生産緑地地区とは
市街化区域内にある農地の緑地機能を活かし、計画的に保全することによって、公害や災害の防止に役立て、良好な都市環境の形成を図る制度です。

対象となる土地:市街化区域内にある農地等で、次のすべての要件を満たす一団の土地
・現在、耕作に供している農地
・公害や災害の防止、また農林業と調和した都市環境の保全など、良好な生活環境の確保に相当の効果があること
・公共施設等の敷地の用に供する土地として適していること
・一区域の面積が、1千平方メートル以上の一団の農地等の区域であり、幅員4m以上の道路に接していること、または、建築基準法42条2項道路(現在幅員1.8m以上4m未満の幅員で、特定行政庁が指定した道路)に接していること
・農業従事者、用排水、日照、通風等の状況を考慮して、農業の継続が可能であること
・指定区域内の土地に関する権利を有する方全員の同意が得られること
申請期間:4月14日(月)~5月13日(火)
*申請受付後、書類審査および現地調査を行い、指定の可否を決定します。
申請に必要な書類:
・生産緑地地区指定申請書(指定様式)
・生産緑地地区指定同意書(指定様式(該当者がいる場合))
・土地の位置を示す図
・公図の写し
・土地の登記事項証明書
・土地の現況を示す写真
*様式や要項等は、市ホームページからもダウンロードできます。
問合せ・申込み:都市計画課計画整備係
【電話】内線229