くらし 案内(2)

■固定資産税の縦覧帳簿を見ることができます
自分の所有する資産の評価額が、市内の他の土地や家屋の評価と比較して適正かどうかを確かめることができます。
縦覧期間:4月1日(火)~30日(水)午前8時30分~午後5時15分(水曜日は午後7時30分まで)
縦覧場所:税務課
対象者:市内に土地・家屋を所有する固定資産税の納税者/納税者の同居親族/納税管理人/納税者から委任を受けた代理人
持参する物:本人確認書類(マイナンバーカード等)、委任状(代理人の場合)
*法人や賃借人などの場合、追加で書類が必要になることがあります。
手数料:無料
*縦覧期間中に限り、令和7年度分の固定資産課税台帳(名寄帳)の交付が無料となります。
*所有者以外の場合、委任状が必要です。

問合せ:税務課資産税係
【電話】内線207

■JR常陸太田駅前市営駐輪場を定期的に利用する方は申請が必要です
申請は年度ごとで、許可者にはステッカーを配布し、自転車等の所定の位置に貼っていただきます。毎年不定期に放置自転車の調査を行っており、手続きをせず一定の期間が過ぎた場合は、放置されている自転車等とみなし撤去することがありますのでご注意ください。
対象車種:自転車/原動機付自転車(原付バイク)
駐車台数:370台程度
駐車期間:4月1日(火)~令和8年3月31日(火)
持参する物:自転車等の防犯登録番号、車体番号、標識番号(原付バイクのみ)が分かるもの
申請方法:申請書に必要事項を記入の上、郵送または直接お申し込みください(常陸太田駅前観光案内所でもお預かりします)。
*申請書は市ホームページからもダウンロードできます。また、申込先・駅前観光案内所でも配布しています。
問合せ・申込み:契約管財課管財係〒313-8611金井町3690番地
【電話】内線322

■基幹相談支援センターを設置します
4月1日から、障がいのある方やそのご家族などのための総合的な相談支援機関として、基幹相談支援センターを設置します。他の行政機関や福祉サービス事業所等と連携し、障がいのある方が地域で安心して暮らせるよう支援します。
ところ:市役所本庁1階社会福祉課内
主な業務内容:障がい者手帳の取得、障がい福祉サービス利用のための相談/障害者施設や医療機関から地域移行への支援/障がい者虐待防止や成年後見に関すること

問合せ:社会福祉課障害福祉係
【電話】内線143

■要介護高齢者介護用品購入費の一部を助成します
対象者:市内に住所を有する65歳以上の方で、次のすべてに該当する方
・要介護1~5の認定を受けている方で、紙おむつを常時使用している方または日常生活の自立を助けるために必要と認められた方
・市県民税が非課税である方
・市税等に滞納がない方
・介護保険施設に入所していない方
・医療機関に入院していない方
・市内に住民票があり、介護保険の被保険者である方
対象品目:紙おむつ、尿とりパッド、使い捨て手袋、おしりふき
助成金額:月額5千円(上限…年額6万円)
利用方法:交付決定後、助成券を交付しますので、指定店舗で利用してください。
*毎年度申請が必要となります。詳しくはお問い合わせください。
問合せ・申込み:高齢福祉課高齢福祉係
【電話】内線144

■シニアのスマホデビューを応援します
対象店舗でスマホを購入し、スマホ講座を受講した方を対象に購入金額の一部を助成します。
対象者:次のすべてに該当する方
・市内に住民票があり、令和7年度中に65歳以上になる方
・令和7年度中に初めてスマホを購入した方(指定店舗で購入したNFC認証機能付スマホに限る)
・スマホ購入後、市指定のスマホ講座をすべて受講された方
・市税等の滞納がない方
対象店舗:
・ドコモショップ常陸太田店【電話】0120-766-830
・auStyleフォレストモール常陸太田【電話】0800-700-1238
・auショップ那珂【電話】0800-700-1235
・ソフトバンク那珂【電話】029-352-1131
・ソフトバンク東海【電話】029-270-5161
スマホ講座内容:基本操作、電話、カメラの使い方、インターネットの使用方法、アプリのインストール方法や活用方法、スマホでの行政手続き方法
*講座の開催日時や予約方法は各店舗でご確認ください。
助成金額:1人あたり上限3万円
*申請は1人1回まで
申請期限:令和8年3月31日(火)
申請方法:スマホ講座の最終日に、ご自身のスマホから申請してください。

問合せ:企画課デジタル化推進室
【電話】内線308