- 発行日 :
- 自治体名 : 茨城県鹿嶋市
- 広報紙名 : 広報かしま 2025年8月号
市役所からの情報などをお知らせします。詳細は、本紙QRコードからご確認ください。
■第2回市民カレッジ「プロ棋士に教わる!親子で囲碁体験教室」
日時:8月30日(土) 10時30分~12時
場所:中央公民館
対象:市内在住・在学の年長~小学生と保護者 15組(30人程度)
※応募者多数の場合抽選
申込先・方法:8月15日(金)までに中央公民館に電話、窓口または本紙QRコードから申し込み。
担当課・問い合わせ:中央公民館
【電話】83-1551
■高齢者筋力向上トレーニング「いきいき教室(第2期)」参加者募集
日時:9月4日~11月6日の毎週木曜日 9時30分~11時30分(全10回)
場所:高正U and Iセンターホール
内容:
・ストレッチ運動
・有酸素運動
・マシンを使用した運動
対象:市内に住民票を有する65歳以上で、医師による運動制限および介護保険認定(要介護・要支援)を受けていない方 12人(先着)
費用など:600円/回
申込先・方法:8月5日(火)から高正U and Iセンターホールに電話で申し込み。
・高正U and Iセンターホール
【電話】83-5911(9時~17時) ※第1・第3月曜日休館
担当課・問い合わせ:介護長寿課
■認知症月間イベント開催
日時:9月26日(金) 13時30分開演
場所:高正U and Iセンターホール
◇大会テーマ
認知症とともに生きる~気づく・つながる・支えあうKASHIMA~
内容:
・映画上映「オレンジ・ランプ」
・丹野智文さんトークショー
対象:市内在住・在勤・在学の方
申込先・方法:9月5日(金)までに介護長寿課へ電話または本紙QRコードから申し込み。
担当課・問い合わせ:介護長寿課
■ウォーキングで健脳貯筋 参加者募集
日時:10月21日~12月16日のいずれも火曜日 13時30分~15時30分(全8回)
場所:中央公民館
内容:
・認知症予防講演会
・脳の健康診断(ファイブコグ)
・正しい歩き方教室 など
対象:市内に住民票を有する65歳以上の方 15人(先着)
費用など:1000円
申込先・方法:介護長寿課に電話、窓口または本紙QRコードから申し込み。
担当課・問い合わせ:介護長寿課
■認知症にやさしい事業所になりませんか
認知症の方が地域で安心して暮らせるように、認知症サポーター養成講座を受講して、認知症の方への配慮や接し方を学んでみませんか。
※講座を受講した方が在籍する事業所や企業は、「認知症の人にやさしい事業所」として、県から認定されます。
日時:
(1)9月16日(火) 14時~15時30分
(2)9月17日(水) 10時~11時30分
場所:市役所2階会議室204
対象:市内の民間企業に勤務する方など いずれも20人程度
申込先・方法:8月29日(金)までに介護長寿課へ電話または本紙QRコードから申し込み。
担当課・問い合わせ:介護長寿課
■市役所駐車場キッチンカー出店者募集
市民の皆さんが日常的に立ち寄れる、にぎわいのある空間づくりを目指して、市役所駐車場でのキッチンカーやテント販売の出店者を募集します。
日時:申し込みした日のうち、許可された日のみ。
※土・日曜日、祝日、年末年始を除く。
費用など:1日あたり1000円
申込先・方法:本紙QRコードから申し込み。
※出店要件などの詳細をご確認のうえ、お申し込みください。
担当課・問い合わせ:総務課
■令和7年国勢調査にご協力ください
国勢調査は、国内の人口や世帯の実態を明らかにするため、5年に一度実施される国で最も重要な統計調査です。皆さんのご協力をお願いします。
調査対象:10月1日現在、日本に住んでいるすべての人
調査の流れ:9月中旬から、総務大臣より任命を受けた統計調査員が各世帯を訪問し、調査書類を配布します。
回答期間:9月20日(土)~10月8日(水)
回答方法:インターネット回答または郵送回答(調査票の返送)
※スマートフォンにも対応している、便利なインターネット回答をぜひご利用ください。
※詳細は、本紙QRコードからご確認ください。
担当課・問い合わせ:政策推進課