健康 猛暑に警戒を! 熱中症対策を徹底しましょう

熱中症は暑い環境の中で、体内の水分・塩分のバランスが崩れ、体温調節ができなくなり体内に熱がこもった状態をいいます。
特に、熱中症警戒アラート、熱中症特別警戒アラートが発表された際には、暑さを避ける、こまめに水分・塩分の補給をするなど、一人ひとりが熱中症対策を徹底することが重要です。

※熱中症特別警戒アラートは、都道府県内の全ての暑さ指数情報提供地点における翌⽇の『⽇最⾼暑さ指数(WBGT)』が35に達する場合等に発表されます。

■指定暑熱避難施設(クーリングシェルター)を開設しています
潮来市では、熱中症特別警戒アラートが発表された際、危険な暑さから避難するために、誰もが利用できる施設(クーリングシェルター)を、以下のとおり開放しています。熱中症特別警戒アラートが発表された際は、冷房の効いた屋内やクーリングシェルター等で危険な暑さから身を守りましょう。

◇潮来市のクーリングシェルター⼀覧


※各施設の開所日に準じます。
※最新の情報については市ホームページをご覧ください。
※飲み物等はご自身でご用意ください。

環境省・クーリングシェルターマークが⽬印
※詳細は本紙をご覧下さい。

■熱中症に関する情報
・環境省 熱中症予防情報サイト
・環境省公式LINEアカウントによる情報配信
熱中症警戒アラートや熱中症特別警戒アラートの発表の通知を受け取ることができます。

熱中症警戒アラート・熱中症特別警戒アラートが発表された際には、防災無線でも放送いたします。

■熱中症予防のために
・扇⾵機やエアコンで温度をこまめに調節
・室内でも、外出時でも、のどの渇きを感じていなくてもこまめに⽔分・塩分を補給
・外出時には⽇傘や帽⼦を着⽤
・天気のよい⽇は⽇陰の利⽤、こまめな休憩
・「熱中症警戒アラート」発表時には、外出をなるべく控える

■熱中症の症状

▽〔注意〕応急処置をしても症状が改善されない場合は医療機関を受診しましょう

■熱中症が疑われる人を見かけたら(主な応急処置)
・エアコンが効いている室内や⾵通しのよい⽇陰など涼しい場所へ避難させる
・⾐服をゆるめ、からだを冷やす(⾸の周り、脇の下、⾜の付け根など)
・⽔分・塩分、経⼝補⽔液※などを補給 ※⽔に⾷塩とブドウ糖を溶かしたもの

▽〔チェック〕自力で水が飲めない、応答がおかしい時は、ためらわずに救急車を呼びましょう!

■⾼齢者や⼦ども、障がいのある⽅は、特に注意が必要です!
⾼齢者は暑さや⽔分不⾜に対する感覚機能が低下しており、暑さに対するからだの調整機能も低下しているので、注意が必要です。また、⼦どもは体温の調節能⼒がまだ⼗分に発達していないので気を配る必要があります。

▽「熱中症予防のために」(厚⽣労働省)
(【URL】https://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/nettyuu/nettyuu_taisaku/pdf/necchushoyobou/necchushoyobou.pdf)を加⼯して作成

お問合せ:
環境課【電話】63-1111 内線252
かすみ保健福祉センター〔ひまわり〕【電話】64-5240