くらし 令和7年 新年のごあいさつ

●常陸大宮市長 鈴木 定幸
謹んで新年のごあいさつを申し上げます。市民の皆様におかれましては、輝かしい新春を健やかにお迎えのこととお慶(よろこ)び申し上げます。
昨年本市は市制施行20周年を迎え、7月には「ひたち大宮夏祭り」で北関東最大級のドローンショー、10月には「市制施行20周年記念式典」、12月には「全早明野球戦常陸大宮大会」など、各種記念事業を行いました。今後も皆様に愛される市として発展していけるよう、魅力ある施策を展開してまいります。
さて、本市では現在、「人口流出を防ぐための強靱(きょうじん)なダム(政策)の構築とその実践」を政策プロジェクトに掲げ、誰もが住み続けたいと思える市の実現に向けて、各事業を進めているところです。
まず、「常陸大宮駅周辺整備事業」では、新駅舎が2月に供用開始、東西自由通路が来春に完成予定など、各種工事に着手しているほか、本市への移住定住を目的とした「子育て世帯向け住宅整備事業」では、間取りを自由に変えられる「スケルトンインフィル工法」を取り入れ、本年3月に入居者の募集を開始する予定です。
また教育分野では、学力向上にコミットする教育の推進を図るため、児童生徒一人ひとりの学習面や個々に応じた指導、支援を行いながら学習向上に取り組む「確かな学力育成プロジェクト事業」を推進するとともに、児童生徒が読書の楽しさを体験し習慣化を図ることを目的とした「ひたまる読書活動推進事業」を引き続き行ってまいります。
さらに観光および産業振興では、振興財団と観光協会を統合し、利用者目線による観光物産施策を進める観光地域づくりの司令塔とすることによって、地域の稼ぐ力を向上させ、域外から人や資金を呼び込む事業を推進します。
農業振興では、慣行、有機を問わず農業の担い手確保に繋(つな)げるための人材育成の機関として「常陸大宮市農業アカデミー」の創立を目指すとともに、農業の基本を学び自立できる環境を推進していきます。
これらの事業を推進しながら、知恵とアイディアを最大限に引き出し、スピード感と結果にこだわった市政運営に邁(まい)進し、生活の向上と魅力ある常陸大宮市の発展に向けて全力で取り組んでまいりますので、皆様にはより一層のご支援とご協力を賜りますようお願い申し上げます。
結びに、皆様方のご健勝とご多幸、そして実り多き輝かしい一年となりますことを心よりお祈り申し上げ、新年のあいさつといたします。

●常陸大宮市議会議長 大貫 道夫
新年あけましておめでとうございます。皆様には希望に満ちた新春をお迎えのことと心よりお慶(よろこ)び申し上げます。また、日頃から、議会活動に対しまして、温かいご支援ご協力を賜り、心から厚く御礼申し上げます。
昨年は、市内各地で多くのイベントが実施されるなど、人々の賑(にぎわ)いが戻ってきたと感じる機会も多くありました。しかしながら、依然として、物価高騰等の影響が続いており、市民生活や地域経済の厳しい状況に変わりはありません。市民の代表として、一刻も早い市民生活の安定と向上に向け、邁(まい)進してまいります。
本市は、昨年10月16日に市制施行20周年を迎えました。さまざまな記念事業が開催され、先人が築き上げたこのまちの魅力を未来へと繋(つな)いでいきたいという思いが、より一層強くなった一年でした。
4月の市議会議員補欠選挙では、新しく2人の議員が選出され、新たな体制となりました。今後も、市民の皆様の負託と信頼に応え、皆様の意見を市政にしっかりと反映できるよう、全力で取り組んでまいります。
議会改革の取組では、本会議などの内容を知っていただけるよう常陸大宮市議会Facebook、Instagramで発信しております。また、昨年12月の定例会からは本会議のライブ配信を導入いたしました。さらに、一昨年に引き続き、市民や市内高校生との意見交換会を開催しました。今後も、広聴機能を強化し、議会の見える化など、より開かれた議会を推進してまいります。
令和4年に立ち上げた「議会改革推進特別委員会」の調査結果が報告され、オンライン会議の導入や政策提言組織の設置など、議会機能の充実・強化と市民に開かれた議会の構築に向けた速やかな対応が求められました。また、9月には「議会議員定数検討特別委員会」を立ち上げ、議員定数に関する調査、検討が行われ、議論の結果、現行の18人から2人削減し、議員定数を16人とする調査結果が報告されました。これら二つの特別委員会の調査結果を踏まえ、条例等改正が必要なものについては、早期に対処してまいります。
我々市議会は、市行政に対する監視機能を十分に発揮することはもちろんのこと、市執行部と議論を重ね、的確な判断をしてまいる所存でありますので、引き続き皆様のご理解を賜りますようお願い申し上げます。
結びにあたり、まだまだ不安定な社会情勢が続いている状況において、支え合う気持ちと思いやりのある行動が大切だと感じております。市民の皆様が健康で幸せに満ちた年になりますよう心からお祈り申し上げまして、新年のあいさつといたします。