広報常陸大宮 2025年1月号

発行号の内容
-
くらし
令和7年 新年のごあいさつ
●常陸大宮市長 鈴木 定幸 謹んで新年のごあいさつを申し上げます。市民の皆様におかれましては、輝かしい新春を健やかにお迎えのこととお慶(よろこ)び申し上げます。 昨年本市は市制施行20周年を迎え、7月には「ひたち大宮夏祭り」で北関東最大級のドローンショー、10月には「市制施行20周年記念式典」、12月には「全早明野球戦常陸大宮大会」など、各種記念事業を行いました。今後も皆様に愛される市として発展し…
-
くらし
[特集]県無形文化財指定 西の内紙(1)
◆紙の原料「楮(こうぞ)」の生産に適した市の気候 西の内紙は楮という植物を原料として作ります。茨城県北西部(常陸大宮市、大子町)は楮が好む寒暖差のある気候で、紙作りに適した質の楮が育ちやすい地域です。江戸時代、県北西部で育った楮は、栃木県を流れる鬼怒川を使って、江戸まで運ばれていたことから、「那須楮」と呼ばれ、県外にも広く流通していました。現在でも、ユネスコ無形文化遺産にも登録されている岐阜県の本…
-
くらし
[特集]県無形文化財指定 西の内紙(2)
◆西の内紙の伝統を受け継ぐ人々 ◇五介和紙 菊池 浩さん 山方地区に店を構える「五介和紙」。その4代目を務めるのが、菊池浩さんです。紙すきは浩さんを含め2人で担当し、乾燥作業担当1人と合わせて3人で、西の内紙づくりを行っています。 ・伝統をつなぐため 父のもとで修行を重ねる 浩さんは、高校卒業後、五介和紙の3代目である、父に弟子入りしました。「家族代々、和紙作りを家業としていたので、自分が4代目と…
-
くらし
令和6年に叙勲・褒章を受章された皆さん(順不同)
※受章者のうち、掲載の承諾を得られた方についてご紹介しています。(死亡叙勲を除く。) ・旭日単光章 小室 正美 さん (地方自治功労) 平成5年から美和村議会議員、平成16年の町村合併後は市議会議員として在職、その間、美和村議会議長を歴任され、豊富な経験と郷土愛護の精神をもって地方自治の発展に尽力されました。 ・紺綬褒章 兼川 良子 さん 画家としてご活躍されており、生まれ育ったふるさとへの感謝の…
-
くらし
令和7年 新年賀詞交歓会
恒例の新年賀詞交歓会を市文化センターで開催しました。式典の前には、大宮北小学校3・4年生によるこども歌舞伎が披露され、歌舞伎の指導者を招いて重ねてきた練習の成果を発揮し、来場者から多くの拍手が送られていました。 式典では、叙勲・褒章受章者への記念品贈呈、高額寄附者への感謝状贈呈などを行いました。また会場には、JA常陸奥久慈枝物部会の枝物が展示され、式典に花を添えました。
-
くらし
まちのできごと
◆10/20-12/8 市内各地域で作品展示やステージ発表 ◇常陸大宮市文化祭を開催 文化センター●ロゼホールなど市内6会場で、令和6年度常陸大宮市文化祭を開催しました。 文化協会会員や、市内の子どもたちなどが参加し、手編みや写真などの作品展示、芸能、音楽の発表、囲碁大会、茶会などを行い、日頃の練習の成果を披露しました。 開催期間中には合計約4,000人が来場し、多種多様な文化芸術を楽しみました。…
-
くらし
善意をありがとう
・大宮地区民生委員児童委員協議会 様 ふるさと祭りおおみやふれあい広場 チャリティバザー売上のうち40,000円(奨学基金へ) ・茨城県森林・林業協会 様 ・茨城県木材協同組合連合会 様 木育・知育絵本10冊
-
くらし
かがやきだより
◆食を通した健康づくりのボランティア 食生活改善推進員として活躍してみませんか? 食生活改善推進員は、各地域で食に関する知識の普及やバランスのとれた食生活の定着を目的に、食を通した健康づくりのボランティアとして活動しており、「食しょっかい改さん」の愛称で親しまれています。市では約70名の方がボランティアで活躍されています。 食改さんは、市の栄養士をはじめとした専門家から学んだ食の正しい知識をもとに…
-
文化
ふるさと歴史だより
◆常陸大宮市ができるまで -昭和の大合併- 平成16年(2004)10月16日、大宮町・山方町・美和村・緒川村・御前山村の5町村が合併し、常陸大宮市が誕生しました。那珂川・久慈川という2大河川が市内を流れ、県内2位という広大な面積を有する本市ですが、江戸時代には80以上の村々が存在し、異なる生活圏や交通体系の中で人びとの生活が営まれてきました。常陸大宮市文書館では、昨年12月まで企画展「常陸大宮市…
-
くらし
FDH 常陸大宮市消防本部
◆空気が乾燥しやすい時期は注意!冬の暖房器具、正しく使っていますか? 寒さが厳しくなる季節、暖房器具は、私たちの生活を快適に保つために欠かせない存在です。しかし、使用方法を誤ると火災の原因になることがあります。暖房器具を安全に使用するための以下のポイントを守り、安全に冬を過ごしましょう。 ◇暖房器具ごとに注意したいポイント ・電気ストーブ コードに傷や断線がないか確認し、使用中は周囲に燃えやすいも…
-
しごと
Oh!miya WORK(おーみやワーク)
市ホームページや商工観光課で公開・配布している常陸大宮市企業ガイドブック「Oh!miya WORK」から市内の企業を紹介します。 ※二次元コードは本紙をご覧ください。 ◆イリソ電子工業株式会社 茨城工場 ◇住所 常陸大宮市上岩瀬714-1 ◇事業内容 製造業 ◇採用のお問い合わせ 【電話】52-2731【E-mail】[email protected] (担当:管理課 岩間) ◇I…
-
くらし
Instagram Photo gallery
常陸大宮市で撮影されたInstagram投稿をご紹介! ※詳細は本紙をご覧ください。 市内の風景、イベント、何気ない日常など、「#常陸大宮市」「#常陸大宮」「#おおみやファン」などのハッシュタグを付けてご投稿ください! 常陸大宮市公式Instagramはこちらから! ※二次元コードは本紙をご覧ください。
-
その他
常陸大宮市の人口
◆1月1日現在 人口:36,403人 男性:18,001人 女性:18,402人 世帯数:15,527世帯
-
その他
その他のお知らせ(広報常陸大宮 2025年1月号)
◆今月の表紙 西の内紙をすいたあと、簀(す)から紙をはがす作業の様子です。西の内紙は、ユネスコ無形文化遺産登録や国無形文化財指定の和紙にも引けを取らない高品質な和紙です。常陸大宮市産の原料「楮(こうぞ)」と、確かな紙すきの技術から生み出される西の内紙は、江戸時代には幕府や大名間の通達などに使用され、現在では市内小中学校・高校の卒業証書や、茨城県民手帳にも使われています ●市の最新情報、ごみ収集日の…