くらし 令和6年度住民税非課税世帯に対する給付金のご案内

電力・ガス等のエネルギー・食料品等の物価高騰による経済的負担を軽減するため、令和6年度住民税均等割が非課税の世帯に対し、次の給付金を支給します。
また、対象世帯の中に18歳以下の児童(平成18年4月2日以降生まれの児童)がいる世帯は、児童一人につき2万円(こども加算)を加算して給付します。

■(1)住民税非課税世帯物価高騰支援給付金
支給対象世帯:令和6年12月13日時点で坂東市に住民登録があり、世帯全員が令和6年度住民税均等割が非課税の世帯
※令和6年度住民税が課税されている者の扶養親族等のみで構成される世帯、令和6年1月2日以降に入国した者のみで構成される世帯、租税条約対象者がいる世帯は給付対象となりません。
支給額:1世帯 3万円

■(2)低所得子育て世帯物価高騰支援給付金(こども加算)
支給対象世帯:(1)に該当する世帯のうち、18歳以下の児童(平成18年4月2日以降に生まれた児童)がいる世帯
※施設入所児童や18歳以下の児童本人が世帯主となる単身世帯については、支給対象となりません。
支給額:児童1人あたり 2万円

■申請方法等について
◇1.手続きが不要な世帯(プッシュ型給付)
次のアからウの全てに該当する世帯には、3月4日から順次、支給に関する案内書を送付します。
ア.令和5年度非課税世帯給付金(7万円)または令和6年度新たな非課税世帯支援給付金(10万円)を受給している世帯
イ.令和6年6月3日以降に世帯に異動がない世帯
ウ.支給口座の名義人と世帯主名が同一である世帯
※令和6年12月13日以降に出生した児童分のこども加算については、別途、申請が必要となります。
詳細については、市ホームページをご確認ください。

◇2.手続きが必要な世帯
対象となる世帯には、給付内容や確認事項が書かれた確認書を3月中旬から随時発送します。
・確認書・申請書の内容を確認し、必要事項を記載のうえ、必要な添付書類とともに、同封の返信用封筒で返信してください。
※令和6年12月13日以降に出生した児童分のこども加算については、別途、申請が必要となります。
詳細については、市ホームページをご確認ください。

申請期限:令和7年7月31日(木)〔消印有効〕
支給方法:世帯ごとに、ご記入いただいた口座に振り込みます。
支給時期:別途、決定通知によりお知らせします。
第1回目…3月下旬(予定)

問合せ:社会福祉課
【電話】0297-21-2190