- 発行日 :
- 自治体名 : 茨城県かすみがうら市
- 広報紙名 : 広報かすみがうら No244 2025年7月号
■集団健診(10月実施分)のご案内
10月実施分の集団健診について、WEB予約、専用電話予約の受付を開始します。受付期間および受付時間をご確認の上、ご予約ください。
[地区健診]
○WEB予約(24時間予約受付)
※初日は午前9時から予約開始
WEB予約ページは、本紙またはPDF版掲載の二次元コードよりご利用ください。
○専用電話予約(午前9時~午後5時)
健診予約センター
【電話】0570-077-150
※WEB予約・専用電話での予約受付期間以降は保健センター【電話】029-898-2312までご連絡ください。
問合せ:健康増進課
■お盆期間中のごみ収集と自己搬入
8月13日(水)~16日(土)のごみ収集と自己搬入の受け入れは、通常どおり行います。
○自己搬入先
霞台クリーンセンターみらい
小美玉市高崎1824-2
【電話】0299-26-0246
受付:午前8時30分~午後4時30分((日)除く)
問合せ:環境防災課(千代田庁舎)
■防災行政無線の内容をメールで確認できます
メールマガジンの利用登録をすると、防災行政無線の放送内容をメールで受信できます。アドレスをお持ちの方は、どなたでも登録できます。
○登録方法
(1)メールマガジン登録ページにアクセス
(2)ページ上部にある「利用規約」を押して確認
(3)メールアドレス・パスワードを設定
(4)「配信カテゴリの選択」欄の「防災・防犯」にチェックを入れ、「登録」を押す
問合せ:情報広報課(霞ヶ浦庁舎)
■現況届の提出をお忘れなく
次の手当を受給している方は、毎年8月に現況届の提出が必要ですので、忘れずにご提出ください。
○児童扶養手当
提出期間:8月1日(金)~29日(金)((土)(日)(祝)除く)
提出先:子育て支援課(市民窓口センター)
○特別児童扶養手当・特別障害者手当・障害児福祉手当・在宅障害児福祉手当
提出期間:8月12日(火)~9月11日(木)((土)(日)(祝)除く)
提出先:社会福祉課(市民窓口センター)
※8月14日(木)は霞ヶ浦窓口センター(霞ヶ浦庁舎)でも受け付けます。(受付時間…午前9時30分~午後4時30分)
※現況届の他、必要に応じて提出する書類があります。
※受給資格のある方には別途通知します。
※届出せず2年が経過すると受給資格を失います。
問合せ:
子育て支援課(児童扶養手当)
社会福祉課(特別児童扶養手当ほか)
■定額減税不足額給付金のご案内
昨年度に実施した定額減税調整給付金の給付額に不足が生じる方などに給付を行います。
対象:次のいずれかの要件に該当する方
・令和6年分所得税および定額減税の実績額等が確定したのち、本来給付されるべき所要額と、調整給付額との間で差額が生じた方
・本人および扶養親族等として定額減税対象外であり、かつ低所得世帯向け給付の対象世帯の世帯主・世帯員にも該当しなかった方
○申請書の発送について
7月下旬(予定)に対象者に申請書を発送します。
給付時期:申請書受付後、順次給付開始予定
※その他の詳細は、市ホームページをご覧ください。
問合せ:税務課(市民窓口センター)
■農地転用の際は農地転用許可が必要です
農地を農地以外のものにする場合(農地転用)には、農地法における農地転用許可を受けてください。許可を受けずに無断で農地を転用した場合や転用許可に係る事業計画どおりに転用していない場合は違反転用となり、工事の中止や原状回復などの命令がなされる場合があります。
違反転用、原状回復命令違反については、個人にあっては3年以下の懲役または300万円以下の罰金、法人にあっては1億円の罰金という罰則があります(農地法第64条、67条)。
問合せ:農業委員会事務局(霞ヶ浦庁舎)
■敬老祝金を贈呈します
市では、令和7年度中に長寿の節目を迎えられた88歳・100歳の方に、敬老祝金を贈呈します。対象となる方には8月中旬ごろまでに別途通知します。
○祝金
(1)88歳(15,000円)(2)100歳(30,000円)
・令和7年度中に(1)(2)の年齢を迎えた方が対象となります。
条件:
・令和7年8月1日現在で、本市に3カ月以上の住民基本台帳法による住所がある方。
・8月2日以降、本市に住所がなくなった方は対象にはなりません。
問合せ:介護長寿課(市民窓口センター)
■高齢者ごみ出し支援事業を実施します(無料)
一般家庭の日常生活で生じたごみを、所定のごみ集積所まで搬出することが困難な高齢者世帯に対して、週1回、訪問収集をする事業を実施します。
対象者:(1)(2)どちらにも該当する世帯
(1)75歳以上の高齢者のみの世帯で要介護認定(要介護1~5)を受けている世帯。
(2)親族、近隣住民などからごみ出しの協力を受けることができない世帯
※申請後、訪問調査を実施します。
※市のごみ分別ルールに沿ってごみを出してください。
申請方法:申請書をご記入の上、下記窓口までご提出ください。
申請場所:介護長寿課(市民窓口センター)、霞ヶ浦窓口センター、千代田出張所(千代田コミュニティセンター内)
※その他の詳細は介護長寿課にお問い合わせください。
問合せ:介護長寿課(市民窓口センター)