広報かすみがうら No244 2025年7月号

発行号の内容
-
イベント
目ざせ!怪魚ハンター ■第2回かすみがうら釣り大会を開催しました 5月18日(日)、霞ヶ浦で「第2回かすみがうら釣り大会」を地域おこし協力隊主催・市水族館協力のもと開催しました。当日は100人を超える参加者がエントリーし、霞ヶ浦全域をターゲットに、アメリカナマズを狙いました。行楽シーズンに釣りを楽しむ家族連れからベテランの釣り人まで、幅広い層の参加者が集まり、釣った魚を調理できる料理体験に参加した子どもたちは「おいしい...
-
くらし
市内飲食店でフードリボンプロジェクトの活動が始まりました 市では一般社団法人ロングスプーン協会と「包括連携協定」を締結しました。ロングスプーン協会は、すべての子どもたちが笑顔で成長していける社会づくりを進めるため、日本全国の飲食店を中心にフードリボンの仕組みを普及させるべく活動しています。 ■フードリボンとは 飲食店を利用するお客さんが1つ300円のリボンを子どもの一食分として「先払い購入」して、店内に掲示します。子どもたちは、それらの掲示されたリボンを...
-
くらし
【ご家庭の皆さま】夏の省エネキャンペーン 夏は冷房の使用などによって、エネルギー消費量が多くなる季節です。「夏の省エネキャンペーン」期間である6月から9月にかけて有効な、ご家庭で実践できる省エネ方法をご紹介します。 ■冷房 ○フィルターを月に1回か2回清掃。 フィルターが目詰まりしているエアコン(2.2kW)とフィルターを清掃した場合の比較 年間で電気31.95kWhの省エネ 約990円の節約 ○冷やしすぎに注意し、無理のない範囲で室内温...
-
くらし
行政事務標準文字導入についてのご案内 自治体が各種証明書や郵送物で使用する文字が標準化されます ■行政事務標準文字とは 「行政事務標準文字」は、すべての自治体が同じ文字を使うことによって、効率的な行政サービスの実施や大規模災害への迅速な対応ができるよう導入するものです。戸籍や住民票で使用されている標準的な文字をもとに、デジタル庁が作成しました。 ■標準化に伴うご質問と回答 ○標準化で何が変わるのですか? ・すべての自治体が同じ文字を使...
-
くらし
ご近所座談会スケジュール9~10月 「ご近所座談会」とは、市長が直々に市内176行政区の集落センターなどに赴き、地域の皆さんとフリートークで交流を深め、より身近な市政を感じていただくものです。令和7年度末まで実施しますので、対象地区の皆さんはぜひご参加ください。 ※今回は令和7年9~10月のスケジュールとなります。 11月以降は広報誌などでお知らせします。 [9~10月スケジュール] ※悪天候や災害などにより延期する場合には、市ホー...
-
くらし
〔お知らせと相談〕 くらしのお知らせ ■集団健診(10月実施分)のご案内 10月実施分の集団健診について、WEB予約、専用電話予約の受付を開始します。受付期間および受付時間をご確認の上、ご予約ください。 [地区健診] ○WEB予約(24時間予約受付) ※初日は午前9時から予約開始 WEB予約ページは、本紙またはPDF版掲載の二次元コードよりご利用ください。 ○専用電話予約(午前9時~午後5時) 健診予約センター 【電話】0570-07...
-
くらし
市公式SNS 随時、情報発信中! 『LINE』『X(エックス)』『Facebook』『YouTube』は、本紙またはPDF版掲載の二次元コードよりご覧ください。
-
くらし
〔お知らせと情報〕 募集のお知らせ ■令和8年4月1日採用市職員採用試験のご案内市 市では、令和8年4月1日採用予定[行政職]・[消防職]職員を募集しています。市民のくらしを支え、地域の未来をともに創るやりがいのある仕事に、あなたの持つ力を活かしてみませんか? 申込受付期間:7月1日(火)午前8時30分~7月31日(木)午後5時 申込方法:採用専用サイト「パブリックコネクト」(本紙またはPDF版に掲載の二次元コードをご利用ください)...
-
くらし
〔お知らせと情報〕 相談のお知らせ ■法律相談(要予約/電話受付順) 家庭の問題、消費者問題、不動産、相続、交通事故などについて、弁護士が無料でアドバイスします。 ・8月21日(木)/午後1時下稲吉コミュニティセンター(旧働く女性の家) ・8月28日(木)/午後1時霞ヶ浦コミュニティセンター(旧あじさい館) ※8月1日(金)午前8時30分から予約開始 問合せ:社会福祉課 【電話】0299-59-2111 ■なんでもかんでも相談(要予...
-
くらし
コンビニや金融機関などに広報誌を設置 コンビニ・金融機関などのご協力をいただき、広報誌を店内に設置しています。 詳細は市ホームページをご覧ください。
-
くらし
~Information~くらしのお知らせ 2025年 August 8月 ※8月11日は祝日のため、閉庁となります。ご注意ください。 ■窓口延長 市民窓口センター:(木)午後7時まで((祝)除く) ○業務対応窓口 市民課、税務課、国保年金課 『窓口延長業務一覧』は、本紙またはPDF版掲載の二次元コードよりご覧ください。 ■納期限 ○7月31日 固定資産税 2期 国民健康保険税 1期 後期高齢者医療保険料 1期 ○9月1日 市・県民税 2期...
-
くらし
くらしの防災ガイド ■夏のレジャーでは水の事故に注意!! 夏を迎え、水辺のレジャーに出かける機会が増える時期となりましたが、一方で、毎年多くの「水の事故」が起きていることを忘れてはいけません。特にこれからの時期は、夏休みに入った子どもたちの安全にも気を配る必要があります。水の事故から命を守るポイントを知り、安全にレジャーを楽しみましょう。 ○「水の事故」から命を守る7つのポイント (1)「立入禁止」の場所には近づかな...
-
くらし
消費生活ホットライン[見守り新鮮情報第485号] ■被害回復は困難! SNS上で著名人を名乗る投資話の勧誘に注意 ○事例 投資を考えていたら、有名経済評論家主催の投資相談のSNS広告が表示された。100万円が1億円になったとの体験談に惹かれメッセージアプリに登録すると、評論家のアシスタントを名乗る人から投資話が届いた。有名な評論家なら信用できると思い100万円を振り込むと、利益を増やすため100万円を追加するよう言われ、別の口座へ振り込んだ。その...
-
文化
【水族館の生き物紹介】湖畔(こはん)の学(まな)び舎(や) かすみがうら市水族館 ■オオサンショウウオの生態 オオサンショウウオは、日本の淡水に生息する非常に珍しい生き物です。今回は、その生態について紹介していきます。 (1)[日本最大級の両生類] オオサンショウウオの体長は最大で1.5メートルにも達します。大きさだけでなく、堂々たる姿はまさに自然界の巨人です。その圧倒的な存在感に目を見張ること間違いなしです。 (2)[独特な外見と表情] 丸い頭部と大きな目、そして柔らかそうな...
-
くらし
防災行政無線、火災・事故発生情報をいつでもどこでも確認できます 火災・事故発生情報は、テレホンサービスやWEBページで、防災行政無線は市防災アプリでも内容を確認できます。放送内容を聞き逃してしまった時などにぜひご利用ください。 ■防災行政無線放送内容 テレホンサービス: 【電話】0800-800-3674(通話料無料) 『市防災アプリ』『バックナンバー』は、本紙またはPDF版掲載の二次元コードよりご覧ください。 ■火災・事故発生情報 テレホンサービス: 【電話...
-
健康
健康づくりナビ ■健康づくりコラム 「高齢者と健康」第4回:口腔ケア 口から吐き出される嫌なにおいである口臭は、自分では気づかないことも多いものです。右の項目のうち、1つでも当てはまるものがあれば口臭がある可能性があります。早めに歯科医に相談しましょう。 ・家族や他人に口臭を指摘されたことがある ・未治療のむし歯がある ・歯石がある ・歯茎からうみが出る ・口の中がネバネバする ・食後すぐに歯を磨かない ・舌が白...
-
子育て
かすみっ湖 子育て通信 ■子育てお悩み相談室 ◆幼児の保護者からの相談 ○乳歯はなぜ大切? 乳歯は生後6カ月頃から生え始め、3歳ぐらいまでに上下合わせて20本生えそろいます。乳歯を使う期間は短いのですが、その間に乳歯が果たす役割は重要です。 ・ものを噛む…よく噛むことで子どもの成長・発達に必要な栄養が効率よく吸収される。また、しっかり噛むことで脳への血流が増えたり、顎の成長・顔のバランスにも好影響を与える。 ・発音…たく...
-
くらし
図書館だより ~LIBRARY INFORMATION~ ゆっくり本を楽しむ ■秋の読書週間の作品を募集します! この1年、皆さんはどんな本に出会いましたか?読書を通して感じたことはありますか?感銘を受けた本の感想、好きな本の紹介文、または読書に関する想いを標語に込めてお送りください。たくさんのご応募をお待ちしています。 応募資格:市内居住・在勤の方 募集区分:題材は自由。以下の3区分から募集します。複数作品の...
-
文化
歴史にふれる ■歴史散歩 崎浜の東江(とうこう)先生 市民学芸員の飯塚良哉(いいつかりょうや)さんが、崎浜の東江先生について話してくれました。 江戸時代末から明治初年にかけて、寺子屋や家塾が各所にありましたが、崎浜にも宿通りの中ほどに山口仙助が開いていた家塾がありました。仙助が「東江」と号していたことから、近隣の人たちは、「東江先生」と慕って、学業ばかりでなく、日常の困りごとまでなんでも相談していたようです。 ...
-
くらし
人生の先輩 ■健康の秘訣をお聞きしました 宍倉地区在住(79歳)山崎 巌(やまざき いわお)さん ○体力をつける 山崎さんは、膝の手術がきっかけで、かすみがうらウエルネスプラザへ通うようになりました。通い始めて1年半ほどになるそうですが、筋力が衰えると、思うように歩けなくなってしまうため、毎日のように足の筋力アップにつながる運動をしています。仲間とも会話しながら、楽しく運動している姿が印象的でした。 また「こ...
- 1/2
- 1
- 2