- 発行日 :
- 自治体名 : 茨城県かすみがうら市
- 広報紙名 : 広報かすみがうら No245 2025年8月号
■健康づくりコラム ~突然起こる痛み「足がつる」とは原因と予防策~
「足がつる(こむら返り)」とは、ふくらはぎの筋肉が急にけいれんを起こして収縮し、激しい痛みが出る症状のことです。一般的に「足のふくらはぎが攣(つ)った」と言われる状態で、就寝中や就寝中に目が覚めたタイミングで足がつる人が65%と圧倒的に多い傾向が見られます。これは就寝中の発汗による水分・ミネラル不足や冷えによる筋肉の緊張などが原因として考えられます。
足のつり(こむら返り)は年間を通して起こることがあり、原因として脱水、ミネラル不足、筋肉疲労、冷え、加齢などがあげられますが、特に、夏は水分不足・冬は冷えによる血行不良が原因で起こりやすい傾向があります。
○「足がつる」症状を防ぐ5つの予防策
(1)定期的に適度な運動を心がける
(2)緊張している筋肉をストレッチでやわらげる
(3)体を冷やさないよう、入浴や着衣で体を温める
(4)のどが渇く前に、こまめに水分をとる
(5)主食・主菜・副菜がそろうバランスの良い食事
足がつる症状は、単に筋肉のけいれんだけのものではなく、重大な病気が隠れていることもあります。下記のような持病がある方は、要注意です。
[糖尿病や閉塞性動脈硬化症]
・血流が滞りやすくなるため、足がつる症状が起こりやすくなる
[脊柱管狭窄症]
・神経が圧迫されることによって筋肉にけいれんが起こるため、足がつる症状が起こりやすくなる
[椎間板ヘルニア]
・神経が傷んでいる状態の場合、足がつる症状が起こりやすくなる
[腎疾患]
・透析での血圧・体液量・電解質バランスの変化などにより血流が滞りやすくなるため、足がつる症状が起こりやすくなる
[脳梗塞]
・手足の筋肉の緊張により足がつる症状が起こりやすくなる
生活や体調に変化がないのに、最近よく足がつることが多いなと異常を感じたら医療機関を受診しましょう。
■休日緊急診療当番医 9月
○土浦地区 診療時間…午前9時~正午/午後1時~4時
[内科]
7日:東郷クリニック【電話】029-843-7770
14日:木戸医院【電話】029-841-1753
15日:土浦ベリルクリニック【電話】029-835-3002
21日:石井内科クリニック【電話】029-841-6125
23日:小原内科医院【電話】029-821-1015
28日:鈴木クリニック【電話】029-841-7711
[外科]
7日:神立病院【電話】029-831-9711
14日:県南病院【電話】029-841-1148
15日:野上病院【電話】029-822-0145
21日:県南病院【電話】029-841-1148
23日:淀縄医院【電話】029-822-5615
28日:野上病院【電話】029-822-0145
○石岡地区 診療時間…午前9時~正午
[小児科]7日、14日、15日、21日、23日、28日 石岡第一病院【電話】0299-22-5151
○茨城おとな・子ども救急電話相談
受付時間:24時間/365日
おとな…【電話】#7119
子ども…【電話】#8000
つながらないときは【電話】050-5445-2856
休日夜間の急患は、本紙またはPDF版掲載の二次元コードよりご覧ください。
■シルバーリハビリ体操 9月
自宅でできる体操をYouTube(本紙またはPDF版に掲載の二次元コードをご利用ください)で配信中
問合せ:介護長寿課(市民窓口センター)
問合せ:健康増進課
【電話】029-898-2312