広報かすみがうら No245 2025年8月号

発行号の内容
-
くらし
【特集】市制施行20周年(1) ■かすみがうら市のあゆみ ○平成19年3月 県知事から霞ヶ浦地区のレンコンが、銘柄産地の再指定を受ける。 ○平成20年4月 地域福祉センター「やまゆり館」開館 ○平成21年4月 乗り合いタクシーの運行開始(霞ヶ浦地区) ○平成24年3月 県道石岡田伏土浦線バイパス全線開通 ○平成25年8月 千代田庁舎で業務再開 ○平成26年 4月 市立霞ヶ浦中学校開校 ○平成27年1月 霞台厚生施設組合に加入 ○...
-
くらし
【特集】市制施行20周年(2) ■いつまでも安心(あんしん)して暮(く)らせるであるために 子育(こそだて)世代(せだい)からシニア世代(せだい)まで、本市(ほんし)に暮(く)らす皆(みな)さまが安心(あんしん)して健(すこ)やかな毎日(まいにち)を送(おく)るために、市(し)ではさまざまな支援制度(しえんせいど)・事業(じぎょう)を実施(じっし)しています。 ◆子育(こそだ)て ○妊産婦(にんさんぷ)タクシー費用(ひよう)の助...
-
くらし
【特集】市制施行20周年(3) ■市(し)のこれからについて考(かんが)えよう ◆ご近所座談会(きんじょざだんかい) 市(し)では、広(ひろ)く市民(しみん)の皆(みな)さまからの声(こえ)を聞(き)く場(ば)として、令和(れいわ)6年(ねん)11月(がつ)から「ご近所座談会(きんじょざだんかい)」を実施(じっし)しています。これは、市長(しちょう)が市内(しない)176行政区(ぎょうせいく)の集落(しゅうらく)センターなどに赴...
-
くらし
空き家無料相談会 ご自身の空き家や空き地で困っていませんか? [Q]空き家を売りたいけどどうすればいいの? [Q]相続や登記の手続きはどうすればいいの? [Q]どうやって空き家を管理すればいいの? [Q]実家を相続したけどどうすればいいの? ■空き家に関するお悩みについて「専門家」からアドバイスを受けられます 日時:10月18日(土)午後1時30分から 場所:下稲吉コミュニティセンター2階会議室 対象者: ・市内に...
-
健康
後期高齢者対象 無料の歯科健康診査を実施します! 高齢者の口腔機能の低下や肺炎等の疾病を予防するために、無料の歯科健康診査を実施します。 実施期間:9月1日(月)~12月31日(水) ※ただし、歯科医療機関の休診日は除きます。 対象者:茨城県の後期高齢者医療制度の被保険者で、前年度に75歳、80歳、85歳の誕生日を迎えた方。 (1)昭和24年4月1日~昭和25年3月31日生まれの方 (2)昭和19年4月1日~昭和20年3月31日生まれの方 (3)...
-
くらし
災害に備えよう 今日からできる食品備蓄 ローリングストック いつ起こるかわからない台風や地震、豪雨などの大きな災害。被害の大きさによっては、電気、ガス、水道などのライフラインが使えなくなったり、道路ががれきで塞がれたり水没したりして、物流が機能しなくなったりするおそれがあります。過去の例によれば、災害発生からライフラインの復旧まで1週間以上かかるケースがほとんどです。また、災害支援物資が届かないことや、スーパーやコンビニで食品が手に入らないことが想定されま...
-
子育て
8月27日~9月2日 全国一斉 こどもの人権相談 強化週間 全国の法務局では、8月27日から9月2日までの7日間を、全国一斉「こどもの人権相談」強化週間として、こどもの人権に関する専用相談窓口「こどもの人権110番」(フリーダイヤル0120-007-110)とチャットによる相談窓口「LINEじんけん相談」の平日の相談受付時間を延長するとともに、通常、相談対応をしていない土曜日・日曜日も人権相談に応じます。 ■こどもの人権110番 全国共通フリーダイヤル【電...
-
くらし
〔お知らせと情報〕~Information~くらしのお知らせ ■子育て世帯における子どもの医療保険に係る費用を応援します 市では、子育て世帯における経済的負担を軽減するため、18歳(高校3年生に相当)以下の方(以下「子ども」と表記)に係る国民健康保険税(料)の均等割相当額を応援金として交付します。交付の対象となる世帯には、後日申請に関する書類を送付してお知らせします。 ○子どもの医療保険応援金とは? 4月1日時点で支給対象要件をすべて満たす世帯の世帯主に対し...
-
くらし
市公式SNS 随時、情報発信中! 『LINE』『X(エックス)』『Facebook』『YouTube』は、本紙またはPDF版掲載の二次元コードよりご覧ください。
-
イベント
〔お知らせと情報〕~Information~県南イベント情報 ■土浦の花火100周年記念 第94回土浦全国花火競技大会開催 大正14(1925)年から続く歴史ある大会で、今年で開催100周年の節目を迎えます。 全国から集まる花火師たちが、スターマイン、10号玉、創造花火の三部門で文字どおり日本一をかけて腕を競い合います。 開催日:11月1日(土)午後5時30分から競技開始、午後8時終了予定(荒天の場合は8日(土)に延期) 場所:桜川畔(学園大橋付近) 交通ア...
-
くらし
文化施設をオンラインで予約できます! ※詳細は、ホームページをご覧ください。 『かすみがうら市 施設予約』で検索
-
くらし
〔お知らせと情報〕~Information~相談のお知らせ ■法律相談(要予約/電話受付順) 家庭の問題、消費者問題、不動産、相続、交通事故などについて、弁護士が無料でアドバイスします。 ・9月11日(木)/午後1時 下稲吉コミュニティセンター(旧働く女性の家) ・9月25日(木)/午後1時/霞ヶ浦庁舎 ※9月1日(月)午前8時30分から予約開始 問合せ:社会福祉課 【電話】0299-59-2111 ■なんでもかんでも相談(要予約) 人間関係や心の病、精神...
-
くらし
コンビニや金融機関などに広報誌を設置 コンビニ・金融機関などのご協力をいただき、広報誌を店内に設置しています。 詳細は市ホームページをご覧ください。
-
くらし
~Information~くらしのお知らせ 2025年 September 9月 ※9月15日、23日は祝日のため、閉庁となります。ご注意ください。 ■窓口延長 市民窓口センター:(木)午後7時まで((祝)除く) ○業務対応窓口 市民課、税務課、国保年金課 『窓口延長業務一覧』は、本紙またはPDF版掲載の二次元コードよりご覧ください。 ■納期限 ○9月1日 市・県民税 2期 国民健康保険税 2期 後期高齢者医療保険料 2期 介護保険料 3期...
-
くらし
くらしの防災ガイド 台風・地震に備えよう ■住宅周りの安全対策 家屋や敷地内の管理が不十分だと、地震の際の大きな揺れや、台風による強風などによって物が倒れたり飛ばされたりする可能性があり、大変危険です。下の図とチェックリストを参考に普段から家の周りを点検し、もしもの時の被害を防ぎましょう。 ◆風の強さ別の被害 ○20~35m/s未満 細い木の幹が折れたり、根の張っていない木が倒れ始める。看板が落下・飛散する。 ○35m/s以上 多くの樹木...
-
くらし
消費生活ホットライン[見守り新鮮情報第514号] ■リチウムイオン電池の膨張、発煙・発火に注意 ○事例1 約3年前にネット通販で購入した、リチウムイオン電池を使用した自転車用ライトが、走行中に突然爆発し、腹部にやけどを負った。(70歳代) ○事例2 スマホ用のモバイルバッテリーが膨らんできていて怖い。廃棄したいが危険性もあるかもしれない。どこに廃棄すべきか。(60歳代) ○ひとこと助言 ・リチウムイオン電池は小型大容量、繰り返しの使用が可能などの...
-
文化
【水族館の生き物紹介】湖畔(こはん)の学(まな)び舎(や) かすみがうら市水族館 ■アカハライモリの魅力大解剖!! アカハライモリには隠された魅力がたくさんあります。今回はその魅力を紹介していきます。 (1)赤い腹には毒がある!? アカハライモリはそのお腹の色から名前が付けられました。特徴的なそのお腹からは、なんとフグと同じ毒の成分であるテトロドトキシンという猛毒が分泌されています。フグに比べれば微量ですが、アカハライモリを触った手で目や口などの粘膜に触れると症状が現れる可能性...
-
くらし
防災行政無線、火災・事故発生情報をいつでもどこでも確認できます 火災・事故発生情報は、テレホンサービスやWEBページで、防災行政無線は市防災アプリでも内容を確認できます。放送内容を聞き逃してしまった時などにぜひご利用ください。 ■防災行政無線放送内容 テレホンサービス: 【電話】0800-800-3674(通話料無料) 『市防災アプリ』『バックナンバー』は、本紙またはPDF版掲載の二次元コードよりご覧ください。 ■火災・事故発生情報 テレホンサービス: 【電話...
-
健康
健康づくりナビ ■健康づくりコラム ~突然起こる痛み「足がつる」とは原因と予防策~ 「足がつる(こむら返り)」とは、ふくらはぎの筋肉が急にけいれんを起こして収縮し、激しい痛みが出る症状のことです。一般的に「足のふくらはぎが攣(つ)った」と言われる状態で、就寝中や就寝中に目が覚めたタイミングで足がつる人が65%と圧倒的に多い傾向が見られます。これは就寝中の発汗による水分・ミネラル不足や冷えによる筋肉の緊張などが原因...
-
子育て
かすみっ湖 子育て通信 ■子育てお悩み相談室 ◆乳幼児の保護者からの相談 ○嘔吐・下痢の症状がある場合、何に注意すればよいですか? 嘔吐・下痢がある場合には、脱水症状にならないように注意する必要があります。とはいえ、嘔吐直後に水分を与えると再び吐き気をもよおし嘔吐を誘発することがあります。3~4時間以内をめどに経口補水療法を開始できれば十分ですので、少し待つのも肝要です。 嘔吐・下痢があるときの乳幼児イオン飲料の使い方:...
- 1/2
- 1
- 2