- 発行日 :
- 自治体名 : 茨城県かすみがうら市
- 広報紙名 : 広報かすみがうら お知らせ版 2025年9月号
■歴史博物館(はがき)
○[ジオパーク講座]ジオ食料理教室
ジオ食(地元の食材)を生かしたヘルシーな料理
1日目…マロンロールケーキ
2日目…焼いも風ブレッド
3日目…れんこんシフォンケーキ、そばういろう
※食材の都合により内容が変更となる場合があります。
日時:10月23日、11月6日、12月4日((木)3回)午前10時~午後1時
講師:パンandケーキ講師 西岡 栄子
受講料:1,000円
教材費:4,200円
※10月17日(金)以降のキャンセルは教材買取となります。
会場:ウエルネスプラザ 調理室
定員:12人
持参品:三角巾、布巾(2枚)、エプロン、筆記用具、持ち帰り用容器
募集期間:10月16日(木)午後5時15分まで
○風返稲荷山古墳を読み解く
風返稲荷山古墳と風返稲荷山古墳の出土品の魅力について、各分野から学びます。
日時:12月21日、1月18日、2月15日、3月15日((日)4回)午後1時30分~3時
講師:常陽藝文センター学芸員 千葉 隆司
受講料:100円
会場:歴史博物館研修施設
定員:30人
募集期間:12月19日(金)午後5時15分まで
○地区史跡学習会
かすみがうら市の歴史を、地区ごとに散策しながら学びます。(1)上土田地区、(2)加茂地区日時:12月20日、2月28日((土)2回)午後1時30分~4時
講師:歴史博物館 係長(学芸員)大久保 隆史
受講料:100円
会場:史跡などの現地
定員:30人
持参品:動きやすい服装
募集期間:12月12日(金)午後5時15分まで
○市民学芸員養成講座
市内の遺跡・自然・祭り・人物・地域資源について学び、市内の魅力をプロデュースしましょう。
日時:10月12日、11月16日、12月13日、1月18日、3月1日((日)4回、(土)1回)午後1時30分~3時
講師:歴史博物館 係長(学芸員)大久保 隆史
受講料:100円
会場:歴史博物館研修施設
定員:10人
募集期間:10月10日(金)午後5時15分まで
○かすみがうら市の巨木・名木を巡る
市民学芸員の会による市内巨木・名木調査の成果から、素晴らしい木々を紹介します。樹齢数百年超の地域の宝をバスで巡りましょう。(1)カヤノキほか(2)クスノキほか
日時:11月29日、3月21日((土)2回)午後1時30分~4時
講師:小松﨑 定男(樹木医)、木村 治美(樹木医)、江川 浩士(市民学芸員)
受講料;100円
会場:(1)深谷・大和田・下大堤(2)雪入・上佐谷・中志筑
定員:20人
持参品:動きやすい服装
募集期間:11月21日(金)午後5時15分まで
○茨城古墳ツアー(北浦編(1))
茨城県内の古墳をバスで巡ります。今回は、北浦周辺の古墳を巡ります。(どちらの日程も同じ内容です。)
日時:1月31日(土)、2月1日(日)午後1時30分~5時
講師:歴史博物館 係長(学芸員)大久保 隆史
受講料:100円/回
会場:古墳などの現地(霞ヶ浦庁舎集合)
定員:各30人
持参品:動きやすい服装
募集期間:1月23日(金)午後5時15分まで
○折本良平と帆引き船
霞ヶ浦が育んだ奇跡の漁法であり生きた民俗技術の「霞ヶ浦の帆引き網漁の技術」について学びます。地域の宝、帆引き船を未来へ繋ぎましょう!
日時:11月23日(日)午後1時30分~3時
講師:霞ヶ浦帆引き船・帆引き網漁法保存会 飯塚 良哉(市民学芸員)
受講料:100円
会場:歴史博物館研修施設
定員:30人
募集期間:11月21日(金)午後5時15分まで
○かすみがうら市の小字ツアー
地域に残る小字から、その土地がどのような土地であるかを探ります。(1)中志筑編(2)下志筑編(3)五反田編
日時:11月30日、2月22日、3月22日((日)3回)午後1時30分~4時
講師:歴史博物館主事(学芸員) 稲生 美歩
受講料:100円
会場:現地
定員:30人
持参品:防寒着、水分
募集期間:11月21日(金)午後5時15分まで
歴史博物館
〒300-0214 かすみがうら市坂1029-1
【電話】029-896-0017【FAX】029-896-1168