- 発行日 :
- 自治体名 : 茨城県かすみがうら市
- 広報紙名 : 広報かすみがうら お知らせ版 2025年9月号
■雪入ふれあいの里公園(直接申込)
○お申し込み方法
二次元コードのメールアドレス宛てに(1)講座日時、(2)氏名、(3)年齢、(4)住所、(5)連絡先、(6)複数参加の場合、他数名参加 以上をご記入しお送りください。
メールアドレスは、本紙またはPDF版掲載の二次元コードよりご覧ください。
○雪入川がさがさ隊
雪入川を網でがさがさ。トンボのやごや小魚をつかまえて観察します。
日時:10月11日(土)午前9時~正午
講師:NACS-J自然観察指導員 柄澤 保彦
受講料:300円
会場:雪入川
定員:20人
持参品:魚とり網、汚れてもよい服装、着替え
募集期間:講座開催日3日前の午後5時まで
○昆虫ウォッチング
トンボやバッタ類などの秋の昆虫、テントウムシなど冬の昆虫を中心に観察します。
日時:10月19日(日)、1月24日(土)午前9時~正午
講師:NACS-J自然観察指導員 柄澤 保彦
受講料:300円/回
会場:雪入ふれあいの里公園
定員:20人
持参品:虫取り網、虫かご
募集期間:講座開催日3日前の午後5時まで
○星座観察会
星座観察の穴場、雪入ふれあいの里公園から、三日(月)と秋や冬の星座、土星、木星などを観察します。
日時:10月25日、12月6日(土)午後6時~8時
講師:天体観望会
講師:細谷 正夫
受講料:300円/回
会場:雪入ふれあいの里公園
定員:20人
持参品:懐中電灯
募集期間:講座開催日3日前の午後5時まで
○おもしろい石をさがそう
くらしの身近なものに使われている鉱物についての学習と、雪入に産する珍しい鉱物を探し観察します。
日時:2月1日(日)午前9時~正午
講師:日本地質学会会員 矢野 徳也
受講料:300円
定員:20人
持参品:なし
募集期間:講座開催日3日前の午後5時まで
○バードウォッチング
ウソやルリビタキなどの小鳥類、池に集まるカモ類などを中心に観察します。
日時:1月18日、2月15日、3月15日(日)午前9時~11時
講師:NACS-J自然観察指導員 川崎 慎二
受講料:300円/回
会場:雪入ふれあいの里公園
定員:20人
持参品:あれば双眼鏡
募集期間:講座開催日3日前の午後5時まで
雪入ふれあいの里公園
〒315-0069 かすみがうら市雪入452-1
【電話】0299-59-7000【FAX】0299-59-7373
■社会福祉協議会(はがき)
○やってみよう!初めての手話
初めて手話を学ぶ方向けの講座です。興味があるけどなかなか機会がなかったという方、ぜひ学んでみませんか?以前に習ったけど忘れてしまった…そんな方も歓迎です。
日時:10月3日・10日・17日・24日、11月7日・14日・21日・28日((金)8回)午後1時30分~3時30分
講師:岡田 真澄、木村 由美子
受講料:2,000円
会場:かすみがうらウエルネスプラザ
定員:20人
持参品:筆記用具
募集期間:9月30日(火)まで
社会福祉協議会
〒300-0121 かすみがうら市宍倉5462
【電話】029-898-2527【FAX】029-898-3523