くらし まちの話題

■特別職の選任 公平委員会委員
公平委員会委員が、議会の同意を得て市長から選任されました。任期満了により退任された平山博氏の後任に、渋谷節夫氏が選任され、任期は令和7年4月1日から令和11年3月31日までの4年間です。
【選任】公平委員会委員 渋谷節夫氏(新任)

■広く市民に親しまれる愛称に決定 市消防団女性部
3月21日(金)、市消防団女性部の愛称が麻生東小学校の小城実祐さんが応募した「弐湖ニコ隊」に決定したことを受け、小城さんに賞状と記念品が贈られました。この愛称募集は、市消防団女性部が、広く市民に愛され、親しまれるような愛称にしたいとの思いから、市内各小学校の4年生を対象に募集しました。令和6年度には、小型動力ポンプ付軽消防自動車が市消防団女性部に配備され、女性部のますますの活躍が期待されます。

■地域の防災へ貢献 令和7年度消防団役員
令和7年度行方市消防団役員は以下のとおりです。
※詳しくは本紙をご覧ください。

■玉造小学校へ製氷機を寄贈 一閑寺
3月12日(水)、一閑寺住職の中島竜平さんから、玉造小学校へ、製氷機が寄贈されました。寄贈を受けた田辺前校長は、長年地域に親しまれる寺院として、児童を見守っていただいていることに感謝の気持ちを述べ「熱中症の予防をはじめ、けがなどへの応急処置等、児童が安全・安心な学校生活を送るために、大事に活用させていただきます」と思いを寄せました。

■新入生に防犯ブザーを寄贈 株式会社常陽銀行麻生支店
3月28日(金)、株式会社常陽銀行麻生支店(市塚薫支店長)から、市内小学校4校の新入学児童へ、防犯ブザーが寄贈されました。この寄贈は、同銀行が「安心して生活できる地域社会づくり」の一環として、平成17年から実施しているもので、今回で21回目となります。市塚支店長は「新入学児童の皆さんの登下校中の安全の一助になれば」と、寄贈への思いを語りました。

■新入生に防犯用品を寄贈 行方警察署・行方地区防犯協会
4月1日(火)、行方警察署および行方地区防犯協会から、市内新入学児童・生徒全員に、防犯用品が寄贈されました。新小学1年生にはクリアファイル・反射材キーホルダー・下敷きを、新中学1年生にはクリアファイル・自転車盗難防止のためのワイヤーロックをいただきました。児童・生徒の防犯のため、活用させていただきます。

■新入生に学用品を寄贈 一二三会
4月3日(木)、一二三会(阿部剛会長会員10人)から、玉造小学校(麦山岳男校長)・玉造中学校(遠藤智幸校長)の新入学児童・生徒にそれぞれ学用品が寄贈されました。一二三会は、平成元年から平成3年までの間、玉造中学校のPTA会長・副会長だった方々が中心となり平成5年に結成された団体で、ボランティア活動などを通して社会貢献することを目的に活動しています。今回の学用品寄贈は、令和3年から継続して実施されています。

■全国やきいもグランプリ2025チャンピオン 日比焼き芋 HIBIYAKIIMO Tokyo
3月25日(火)、日本最大級のさつまいもの祭典「さつまいも博2025」内で開催された「全国やきいもグランプリ2025」で、行方かんしょを使用し、全国やきいもグランプリチャンピオンとなった「日比焼き芋 HIBIYAKIIMO Tokyo(東京都練馬区)」が、市長を表敬訪問しました。当日は、チャンピオンの証しであるチャンピオンベルトのほか、グランプリ受賞の焼き芋「日比焼き芋の紅優甘(品種:べにはるか)」を持参されました。

■全国大会で第3位の快挙!麻生中学校男子ハンドボール部
3月25日(火)から5日間、富山県で開催された第20回春の全国中学生ハンドボール選手権大会に出場した麻生中学校男子ハンドボール部が、見事第3位に輝きました。顧問の宮内慧先生は「初出場の全国大会で第3位は快挙で、生徒たちは一生懸命に戦った。次は、全国優勝を目指して練習していきたい」と今後の意気込みを語りました。