市報なめがた No.237(令和7年5月号)

発行号の内容
-
子育て
今月の表紙
■楽しい学校生活の始まり 新入生を迎えて、新年度の学校生活がスタート。各校は、子どもたちの明るい笑顔であふれています。
-
子育て
フォトリポート 令和7年度小学校入学式
■桜満開!新しい学校生活の幕開けです! □各校の入学者数 麻生小学校:39人 麻生東小学校:23人 北浦小学校:39人 玉造小学校:61人 4月7日(月)、市内の各小学校で入学式が行われました。少し緊張しながらも、明るく堂々とした表情で入場してくる新入生の姿が印象的でした。本年度小学校に入学した162人の皆さんの学校生活が、楽しく充実したものになることを心から願っています。ご入学おめでとうございま…
-
くらし
令和7年度行方市の当初予算(1)
■一般会計の歳入 ※()は、前年度比 ※数値は、表示単位未満を四捨五入しています。 ■令和7年度一般会計予算は201億9,000万円 令和7年度行方市当初予算が、令和7年第1回行方市議会定例会で可決されました。 令和7年度の一般会計予算は、社会保障関係費、人件費の増加や物価高への対応、公共施設等の老朽化への対応等、全国的な課題に対応しつつ、本市の重点課題である通学路や高速道路アクセス道路などの幹線…
-
くらし
令和7年度行方市の当初予算(2)
■特別会計予算 ■公営企業会計予算 ■令和7年度行方市の主な事業 □総務部 ・庁舎建設整備事業 1億1,696万円 庁舎の新設・統合により、防災拠点としての安全性、市民サービスの向上、将来負担の軽減を図る。 ・DX推進事業 5,091万円 自治体DXにより市役所の業務を見直し、住民福祉の水準を維持できる「スマート自治体」を目指す。 □企画部 ・公共交通運営事業 1億2,226万円 「市民のニーズに…
-
くらし
お知らせワイド版01 人事異動
■課長級以上の職員の異動と新規採用職員をお知らせします □部長級職員の異動 □課長級職員の異動 □退職者(課長級以上) □新規採用職員(所属) ※異動・新規採用は4月1日付、退職者は3月31日付です。 ※詳細は本紙参照 □新規採用職員にインタビュー! 教育委員会学校教育課 関野彩香 ・担当業務は? 学校における保健および安全に関する業務 ・抱負をお願いします! 行方市職員としての自覚と責任を持ち、…
-
くらし
ラジオのお知らせ
■行方の魅力発信広報番組「なめトーク」 LuckyFM茨城放送(水戸局94.6MHz、つくば・日立局88.1MHz、水戸局1197kHz)で、毎月第2・第4金曜日の午前10時35分から5分間放送しています(「HAPPYパンチ」の番組内)。 行方市民向けの募集・お知らせ情報や、行方市の観光・イベント情報など旬の情報をお知らせします! ■エフエムかしまの放送エリアは鹿行地域でお聴きいただけます ひるど…
-
くらし
お知らせワイド版02 新庁舎の位置
■条例が可決され、新庁舎完成に合わせて住所を変更します 令和7年第1回行方市議会定例会において「行方市役所の位置を定める条例の一部を改正する条例」が可決されました。新庁舎完成時期に合わせて、現在の「行方市麻生1561番地の9」から「行方市井上藤井98番地8」に変更します。 今後も庁舎の建て方について、市民や市議会と協議を進めていきます。庁舎の新設・統合により、防災拠点としての安全性、市民サービスの…
-
くらし
お知らせワイド版03 行政相談
■行政相談所を開設します 行政相談委員は「めざそう住みよいまちづくり」をスローガンに、住民の皆さんの身近な相談相手として、行政相談所を開設し、行政に関する相談などを受け付け、その解決のための活動をしています。相談は、無料・秘密厳守です。お気軽にご相談ください。 日時:5月14日(水)13:00~15:00 会場: 麻生公民館2階第2集会室(【電話】0299-72-1573) 北浦公民館1階講義室1…
-
子育て
お知らせワイド版04 子育て応援ニコニコ(弐湖弐湖)支援事業
■子育て環境を向上させ、児童・生徒の健全な育成を支援します 市では、入学時等における家庭の経済的負担を軽減し、子育てしやすい環境を向上させ、児童および生徒の健全な育成を支援するため、支援金を支給します。 □対象者 基準日(令和7年5月1日)において本市に住民登録があり、以下の児童・生徒を養育している者 (1)小学校に入学する年代(平成30年4月2日から平成31年4月1日生まれの者) (2)中学校に…
-
子育て
お知らせワイド版05 保育料無償化
■0歳児から2歳児を持つ家庭の経済的負担を軽減します 市では、令和7年度から独自事業として、物価高騰等に影響を受けている保護者の経済的負担の軽減のため、0歳児から2歳児までの保育料を無償化します。 □対象児童 以下の(1)~(3)の全てを満たす児童 (1)市に住民登録がある (2)0歳児から2歳児クラス (3)市内・市外の認可・認可外に問わず保育施設へ在籍している □注意点 ・市に住民登録がない児…
-
くらし
お知らせワイド版06 障害者相談員
■相談員を紹介します 市では、障害者相談員として、身体障害者相談員、知的障害者相談員を下記の方に委嘱しています。相談員は障害のある方々の立場に立ち、地域で身近な相談相手として活動しています。お気軽にご相談ください。任期は、令和8年3月31日までです。 □身体障害者相談員 □知的障害者相談員 相談員のお名前は本紙またはPDFでご確認ください。 問合せ:社会福祉課(玉造庁舎) 【電話】0299-55-…
-
くらし
令和6年度物価高騰対策給付金(住民税非課税世帯分・こども加算分)
■申請締め切り間近!5月30日(金)まで 市報行方2月号でご案内した給付金の申請締め切りが間近です。 まだ申請がお済みでない方は、早めに申請してください。 給付金の詳細は、市公式ホームページをご確認ください。 問合せ:こども課(玉造庁舎) 【電話】0299-55-0111
-
くらし
お知らせワイド版07 障害者福祉タクシー助成券
■交通費の一部を助成しています 市では、障害のある方が医療機関等への通院や買い物に行く際の交通費の一部を助成しています。 □対象者 市内に住所を有し、下記のいずれかの手帳を交付されている方 (1)身体障害者手帳1級、2級 (2)療育手帳(A)、A (3)精神障害者保健福祉手帳1級、2級※ただし、茨城県や市から自動車税の減免を受けている方は除く。 □必要書類 障害者手帳 □申請時期 随時申請可能 □…
-
くらし
お知らせワイド版08 難病患者福祉見舞金
■難病の患者に対し、見舞金を支給します 市では、難病患者に対し、毎年9月と3月に見舞金を支給しています。 □対象者 市内に住所を有し、下記のいずれかの受給者証を交付されている方 (1)指定難病特定医療費受給者証 (2)一般特定疾患医療受給者証 (3)小児慢性特定疾病医療受給者証 (4)先天性血液凝固因子障害等医療受給者証 □申請時期 随時申請可能※申請日の翌月から支給開始 □必要書類 (1)受給者…
-
くらし
お知らせワイド版09 国民年金
■国民年金保険料のお知らせをします 国民年金本年度の国民年金保険料は、月額17,510円です。期限内に納めましょう。 □納付方法 □加算・割引制度 □猶予・免除制度 ※当該期間は、年金の受給資格期間には算入され、未納扱いとはなりませんが、追納されない限り老齢年金額の計算には反映されませんのでご注意ください。 □未納の方への対応 日本年金機構では、国民年金保険料を納付期限までに納めていただけない方に…
-
その他
広告募集
■「市報行方」へ広告を掲載しませんか 市では「市報行方」に有料広告を掲載していただける方を募集しています。詳しくは、政策秘書課まで。 【電話】0299-72-0811 【FAX】0299-72-2174
-
くらし
お知らせワイド版10 沿道樹木等の適正管理
■道路上に張り出している樹木等は伐採・せん定をお願いします 沿道樹木等の適正管理道路や歩道に枝が張り出していると、接触したり、枯れ枝が落下したり、木が道路へ倒れたりして、歩行者や自動車の通行に支障となることがあります。これらが原因で歩行者や自動車等に事故が発生すると、樹木の所有者の責任を問われることがありますので、適正な管理をお願いします。なお、風雨等により建築限界を侵すなど道路交通への危険が迫っ…
-
くらし
お知らせワイド版11 イノシシ情報
■イノシシにご注意! イノシシ情報市内でイノシシの出没が相次いでいます。目撃した場合には、目を合わせずに後ずさりし、安全な場所に退避してください。また、目撃や被害の情報は、随時ご連絡ください。市では、猟友会に依頼し、山林等に「くくりわな」を仕掛けています。わな付近には、注意標識等が設置されていますので、山林等への立ち入りの際は、十分に注意をするようお願いします。仕掛けているわなに関して、お困りのこ…
-
くらし
お知らせワイド版12 特定外来生物オオキンケイギク
■駆除にご協力をお願いします □オオキンケイギクとは 開花時期:例年5月から7月頃 形状: きれいな黄色い花が咲く。 高さ30~70センチメートルの多年草である。 花の中心はオレンジ色で、黄色の舌状花の先が4~5つに裂けている。 葉は、細長いやりのような形をしている。 根元から束状に多数生えている。 生息場所:道路沿いや庭先、空き地など 特徴:繁殖力が非常に強く、在来種を駆逐してしまう恐れがある。…
-
子育て
行方市高校生会の会員募集
・高校生会ってどんな団体? ・誰が会員になれるの? ・どんなことをするの? 市内を拠点に地域貢献活動を行っている高校生ボランティア団体です。 市内に住んでいる高校生、市内の高校に通う高校生であれば、誰でも会員になれます。 休日や長期休みに行われる市のイベントのサポートや他市の高校生会との交流会、自分たちで企画した活動などを楽しく行っています。 問合せ:生涯学習課(北浦庁舎) 【電話】0291-35…