- 発行日 :
- 自治体名 : 茨城県行方市
- 広報紙名 : 市報なめがた No.242(令和7年10月号)
in Melbourne,Australia
#中学生 #語学 #挑戦 #オーストラリア #異文化
■世界が舞台の9日間
6年ぶりの実施となった中学生海外派遣研修事業。8月20日(水)から28日(木)までの9日間、市内の中学生15人が、オーストラリアのメルボルンでの研修に参加しました。
この事業は、未来を担う行方市の中学生を海外に派遣し、語学研修およびその国の文化、風俗、習慣等に触れ、国際感覚を養うとともに、広い視野から郷土および国家・国際社会に対する理解を深めることを目的に実施しているものです。
旧玉造町時代の平成11年度から始まり、今回で20回目を迎えました。どのような研修であったのか、参加した生徒たちの体験や学びをお届けします。
■Interview インタビュー
なぜこの研修に参加することにしたのですか?参加する意気込みをどうぞ!
過去に研修に参加した方からの話を聞き、オーストラリアの文化や自然に興味が湧きました。正確な英語が話せなくても、自分の力で伝える工夫をしながら、現地の方々とたくさん交流したいです。
麻生中学校 平塚全(ひらつかみなと)さん
■メルボルンってどんなまち?
人口:5,350,705人(2024年)
面積:9,992平方キロメートル
メルボルンは、オーストラリア南東部にあるヴィクトリア州の州都です。過去には「世界一住みやすい街ランキング」で、7年連続で1位になったこともある世界的にも人気のある都市です。
・出発!
・市内見学
メルボルン市内の施設を見学して歴史や文化を学びました。
・学校生活
メルボルン市内の学校で、現地の学生たちと交流をしながら学校生活を体験しました。
ドロマーナカレッジ Dromana Secondary College
交流校にも訪問しました。ドロマーナ小学校 Dromana Primary School
レッドヒル小学校 Red Hill Consolidated School
・ホームステイ
オーストラリアではどんな暮らしをしているの?メルボルン市内の方の家庭で衣食住の体験をしました。
・お別れ
※詳しくは本紙をご覧ください。
■SCHEDULE 研修スケジュール

■体験こそ、最大の学び
研修に参加した生徒たちは、期待と緊張の中で異国の地を踏み、日本とは異なる文化や生活を体験しました。英語で現地の人々の話を聞き、自分の思いを伝えることは、挑戦の連続であったことでしょう。また自己紹介をするにあたり、改めて日本や行方市のことを見つめ直す機会となったことと思います。
現地の人々との交流の中では、今持っている英語力を確かめることもできました。自ら挑戦し、友人と協力しながら過ごした時間は、大きな成長につながったはずです。この経験を通して得た自信や広い視野は、これからの学びや生活に必ず生かされることでしょう。
グローバル化が進む現代社会の中、本市の生徒が異文化に触れ、国際社会に目を向けることで、郷土と社会の未来を切り拓いていくことが期待されます。
■Interview インタビュー
研修に参加してみてどうでしたか?今後の抱負もどうぞ!
オーストラリアの文化に触れ、海外の方と交流できた経験は、自分の視野を広げるいい機会となりました。この学びを通じて、自身の英語力とコミュニケーションスキルをさらに伸ばしていきたいです。
玉造中学校 齋藤里納(さいとうりな)さん
