- 発行日 :
- 自治体名 : 茨城県鉾田市
- 広報紙名 : 広報ほこた 令和7年3月号
現在、乳幼児でもスマートフォンを片手に過ごしているお子さんをよく見かけます。小学生以降はさらに身近になってきます。
メディア依存にさせないために、家庭の中でルールを決めましょう!
無意識に作り出されている家庭のメディア環境が、子どもに影響を与えているといわれています。
下のチェックリストを参考にして、1つでも当てはまったら、ご家庭でメディア環境について話し合ってみましょう。
■家庭のメディア環境チェックリスト
1一日の中で子供が自由に遊べる時間のうち、どのくらいテレビやビデオの視聴、ゲームの利用に費やしていますか?
□自由時間の大半、メディアを使用している、テレビを付けっぱなしにしている
□他のこと(遊びや読書など)をする時間が減っている
□身体を思いっきり動かしてエネルギーを発散する時間・機会が減っている
□友達や家族など、人と直接関わり合いをもつ時間・機会が減っている
2メディア使用によって「生活習慣」が乱れてはないですか?
□メディアを使用しているため夜寝る時間が遅くなっている。
□朝起きる時間が遅くなっている。
□朝食を食べられない。食欲がない。
3子どものメディア使用に家庭のルールはありますか?
□子どもにスマホやテレビのリモコンを渡し、自由に使用できる時間がある。
□子どものスマホにフィルタリングをかけていない。
□ルールを守らなかった時のルールを決めていない。
問合せ:市福祉事務所 子ども家庭課
【電話】36-7611